サザンカ群(再掲)
秋から冬にかけて、一重~二重の花を咲かせます。大輪花も多く、また、「江戸サザンカ」の代表的なものもこの品種群の仲間です。生態、形態的には、サザンカの自生種に近いグループで、樹形も自生種に似て、多くは立性です。
有希(ゆうき)
白地にピンクの縁どり、半八重~牡丹咲き、中輪

都の春(都姿)
ピンク、一重、平開咲き、中輪、11~12月

豊麗
白地に紫紅ぼかし、一重、小輪、11~12月

緋縅(ひおどし)

福雀
白色で外弁の先がピンク、二重、中輪、11~12月

日の出の海
濃紅色・ときに短い白筋入り、一重、中輪、11~12月

花笠
桃紅、花弁の重ねの多い一重、平開咲き

蝶の舞

白縮緬
白色、一重、平開咲き、花弁は細い、中輪、11~12月

七福神
濃桃、弁数の多い一重、大輪、11~2月

笹田紅
鮮紅色、一重、平開咲き、中輪、11~12月

七宝殿
桃紅色、平開咲き、一重、中輪、11~12月

玉杯

黒紅サザンカ

西海

稲妻

12月16日撮影。白地にピンクの縁どり、半八重~牡丹咲き、中輪

都の春(都姿)
ピンク、一重、平開咲き、中輪、11~12月

豊麗
白地に紫紅ぼかし、一重、小輪、11~12月

緋縅(ひおどし)

福雀
白色で外弁の先がピンク、二重、中輪、11~12月

日の出の海
濃紅色・ときに短い白筋入り、一重、中輪、11~12月

花笠
桃紅、花弁の重ねの多い一重、平開咲き

蝶の舞

白縮緬
白色、一重、平開咲き、花弁は細い、中輪、11~12月

七福神
濃桃、弁数の多い一重、大輪、11~2月

笹田紅
鮮紅色、一重、平開咲き、中輪、11~12月

七宝殿
桃紅色、平開咲き、一重、中輪、11~12月

玉杯

黒紅サザンカ

西海

稲妻

(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
何気なく見過ごしてしまいがちな花ではあるんですが、
街を歩いていて、この花好みだな~っていうのに出会ってハッとするときがあります。赤白が混ざった八重系のやつとか好きです。
river
サザンカは南方系の植物ですから寒さにはあまり強くないと言われていますね。
ところが群馬の松井田の中木には樹齢1000年を超えるサザンカがあります。またわが街藤岡には樹齢400年のサザンカがあります。
寿々木
nobara
一つだけならこんな子を育てたいです。
我が家のはごくごくありふれた赤い一重の子ですから(^o^)丿
蝶の舞は花弁がクルリンと巻いていますね。
黒紅サザンカは真紅の色なんですね。深い色ですね。
長さん
サザンカに限らず、園芸種は作り出した人の感性で美しいな、魅力があるなというものが後世に残ってい行くのでしょうね。サザンカの場合は人為的な交配はしないらしく、白いサザンカの花粉が赤いサザンカに運ばれると(その逆もある)赤と白が斑になったり、ピンクになったりと変化するそうです。
長さん
木本を露地植えすると、スペースが必要になりますから、研究目的なら鉢植えで十分ということなのでしょうね。
サザンカは四国・九州といった暖かい地域が北限とされていますが、日本で育っているうちに耐寒性を身につけた品種も出てきたのでしょう。樹齢400年とか1000年というのは凄いですね。
長さん
撮影してきたサザンカだけでもかなりの数でしたから、昨日からシリーズで5回分くらい続きます。
長さん
気に入った品種があったら、園芸店から取り寄せるという手もありますが、チャドクガが付かない品種が出来ると良いですね。
蝶の舞という品種は、花弁が外側に巻き込んで、田毎の月みたいな咲き方ですね。
黒紅サザンカは深みのある赤で、詳細が不明です。もしかすると、ここで作出されたものかも。
もこ
でも微妙な違いが多いので私には見分けられません
黒紅サザンカこんな深い赤の山茶花初めて見ました
ロシアンブルー
初めて見るサザンカも多いです。
珍しい花弁の蝶の舞・深紅のサザンカも素敵ですね。
長さん
この植物苑で育てられているものだけで140品種もあるそうです。あと3回分くらいは紹介できそうですよ。
黒紅サザンカが目に止まりましたか。ツバキにもこのなような色の濃い品種がありますよ。
長さん
蝶の舞は花弁が外側に巻き込んでいて、他とは異なる咲き方ですね。こうした咲き方は何種類かあるようです。
濃い赤のサザンカは珍しいですよね。
eko
「蝶の舞」の細くてくるっと巻いている花びらが独特ですね。
「七福神」が名前も花色も良いですね。
長さん
ツバキも品種が多いですが、サザンカはそれを上回るのではないかと思えるほど品種が多いです。
やはり蝶の舞がお目に留まりましたか。七福神は柔らかな色合いが良いですね。
なおさん
長さん
サザンカの場合、一重の花と言っても、5弁から弁数の多い一重まで色々あるようです。なおさんの場合、弁数が少ないものがお好みのようですね。
月奏曲
本来この系統私の好みじゃないはずなのにここまで突き抜けると一周まわっていっそ清々しい!素晴らしいw
うふふ
見たこともないような姿もあって興味深いです。
特に「蝶の舞」はサザンカとは思えませんね。
この中では「花笠」がお気に入りになりました。
すーちん
黒紅サザンカ目を
引きますね
突然変異でできるんで
しょう
長さん
福雀の他には黒紅サザンカが目に止まりましたか。この赤さには不思議な魅力がありますね。私は笹田紅も良いなと思ったんですよ。
長さん
展示品の中ではサザンカ群の品種数が多かったです。
蝶の舞は花弁が外側にカールしているの変わっています。花笠はピンクの花弁に白が入っているところが魅力です。
長さん
黒紅サザンカは深みのある赤ですね。サザンカは実生で変化したものの中から選抜するので、これもそういう経緯で出来たのでしょう。