ギンヨウアカシア (銀葉金合歓)
マメ科ネムノキ属の常緑高木。オーストラリア原産
別名:ハナアカシア、ミモザ。花期は3月頃だが、もうすぐ咲きそう
キダチアロエ(木立蘆薈)
ススキノキ科アロエ属の多年草。南アフリカ原産。別名:キダチロカイ
ステノカルプス・シヌアツス
ヤマモガシ科ステノカルプス属の常緑高木(最大30mになるが、成長は遅い)
オーストラリア~パプア・ニューギニア原産 花は初めて見ました
ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)
ツツジ科エリカ属の常緑低木。南アフリカ原産。花期は1~3月
ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)
アオイ科フヨウ属のの常緑草本状低木。南米原産。花期は7~10月
ハンカチノキの実
ミズキ科ハンカチノキ属の落葉高木。中国固有種
クロガネモチ(黒金黐)
モチノキ科モチノキ属の常緑高木(雌雄異株)。日本では関東地方以西に分布
トベラ(扉)の実
トベラ科トベラ属の常緑低木。日本では、東北地方南部以南の海岸に自生
果実は熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子が顔を出す
カミヤツデ(紙八手)
ウコギ科カミヤツデ属の常緑低木。中国・台湾原産
和名は、茎の髄からから「通草紙」という紙を作ったことに由来
花期は11~12月だが、まだ雄性期のつぼみだった
葉の大きさは70cm位と大きい。私の手と比べて見た
ホソバイヌビワ(細葉犬枇杷)
クワ科イチジク属の落葉小高木。イヌビワの変種
本州、関東地方以西から四国、九州、台湾に分布
熟した実や黄葉した葉がたくさん落下していた
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
都会は暖かいからな~。
nobara
ご近所にもあるからみてこようかしら
キダチアロエ、こんなに???
目黒さんがアップなさってましたが
やはり今頃、お花を見せる頃でしたか?
オーストラリアの植物って不思議な花が多いです。
ステノカルプス・シヌアツスも例外ではないですね☆彡
ホソバイヌビワ、イヌビワの実を食べたことあります。
サクサクしていました。味は感じなかったです(^o^)丿
寿々木
目黒のおじいちゃん
夢の島熱帯植物館でお楽しみですね。
キダチアロエ、トベラは最近散歩道で見掛けました。
river
カミヤツデは10年ほど前に真鶴や湯河原で大繁殖して駆除騒動がありましたね。
はるる
驚きました。そういえば、私は植物苦手なので、はっきりとはわかりませんが、ギンヨウアカシア、蕾のようなものを見かけたような。どこだったか覚えていないので、また歩きながら探してみます。
トベラ、おもしろいですね。
信徳
2~3ヶ月早く咲くのでしょうか?
何でも早めに咲いているようで1~2ヵ月は早まっているような
気がします。これから寒くなって少しは遅れるのでしょうが。
なおさん
アロエの花はご近所でも今咲いていますが、こんなに見事ではありません。株が老化して大株にならないと咲かないようですね。ひところアロエブームになりましたが、今はそれほどでもないようですね。
長さん
夢の島公園は日当たり抜群で、海風も吹くから秋の花が遅くまで咲いていたり、早春の花が間もなく咲きそうだったりします。
長さん
ギンヨウアカシア、この分なら1月初旬に咲いてしまいそうです。
キダチアロエ、ここのは大株になっています。我が家の近くでも咲いているところがありますよ。
オーストラリアには特異な進化を遂げた植物が多いですね。
イヌビワの実は食べられますか。細葉の方は小さくて駄目でしょう。
長さん
ここはトベラが沢山植えてあって、まだ新鮮な種が見られました。
クロガネモチは常緑ですから、葉は散らないでしょう?
長さん
散歩道のキダチアロエは一昨日、トベラは昨日は意見させて頂きましたよ。
長さん
トベラが藤岡でも生えていますか。海岸で実を食べた鳥がそちらまで飛んでいくのでしょうね。
カミヤツデは伊豆半島で造花用の紙を作るのに栽培されていたそうですから、それが野生化したんですかね。
長さん
夢の島公園は比較的暖かいのです。近くにゴミ焼却場があるのも関係しているかも。
ギンヨウアカシア、1月には咲きそうでした。
トベラの実は秋になると爆ぜて、鳥が食べやすくなります。
長さん
ギンヨウアカシア、今年は平均気温が高かったので、多分1月には咲くのではないかと思います。
ゴミ焼却場の熱を温室に使っているのですが、庭にも温水パイプが埋まっている?なんて考えたくなります。
長さん
ギンヨウアカシアをミモザと読んでいるのはフランスの影響でしょうか。ミモザは、本来、オジギソウの学名なんですがねー。
ここのキダチアロエはかなり以前に植えられたので、大株になっています。
うふふ
もうすぐで咲きそう~。
アロエの花がこんなにたくさん咲いているのはさすが植物園ですね。
家の近くでは、多くてもせいぜい5株ほどです。
長さん
ギンヨウアカシア、来月には咲くと思います。
キダチアロエを植えているお宅、見かけますね。でも、こんなに増やすスペースはないでしょうね。
月奏曲
イヌビワの実は食べられそうな食べられなさそうな…ダメかな?
トベラの実はなんかばっちぃ…(;´Д`A ```
長さん
ハンカチの木の花は沢山の花が球状に集まって咲きますから、実が一個だけというのはギャップがありすぎですね。
イヌビワの実は食べられないこともないらしいですが、このホソバイヌビワは実が小さすぎます。
トベラの実は、弾けると赤い実にねばねばしたものがついているんですよ。
eko
キダチアロエがたくさん咲いて、やはり植物園ですね。こちらでは外で咲いているのを見たことがありません。
ステノカルプス・シヌアツスは大きな木ですね。オーストラリア原産の植物は面白い花が咲きますね。
ジャノメエリカは可愛いです。
ヤノボンテンカがまだ咲いているとは暖かいのでしょうね。
秋月夕香
すーちん
ミモザ、
もう咲きそうですね我が家のは
蕾も見つかりません^^
コスモス
今年は早く咲く花が多いようですが、
矢の根梵天花のように戻り咲きもあって面白いですね。
トベラの実は1か月前に三渓園で見ました。
カミヤツデの葉が70cmとは、ずいぶん大きいのですね。
mina
ハンカチノキの実、初めて見ました
沢山の木の実が見れましたね
見ていて嬉しいですね
ヤツデは家の近くでも見る事が
出来ましたよ。
長さん
もうロウバイの開花も聞かれますので、早春の花が早く咲き始めそうです。蛇の目エリカが咲き残っているのもこのあたりが暖かい証拠でしょう。
キダチアロエ、我が家の方では1か月くらい前から咲いています。
ステノカルプス・シヌアツスは変わった花が咲きますね。
長さん
ギンヨウアカシアをミモザと呼ぶ人は多いですよ。
ジャノメエリカの花期は通常1~3月です。これはちょっと早いですね。南アフリカは南極に近いから冬は寒いですよ。
長さん
ここではミモザが1月に咲き始めます。今シーズンは、このつぼみの状態から判断すると、更に早く咲きそうです。
長さん
夢の島公園は日当たりが良く、海が近いので、都心より更に暖かいのかも知れません。
トベラは沢山植えられていて、早く爆ぜた実は種が黒く干からびていました。
1枚で70cmもある大きな葉を持つ植物は身近にはないですよね。
長さん
ハンカチノキはあまり目にすることがないので、実は珍しいですよね。
ヤツデを植えているお宅は多いですね。葉の大きさは20~40cm位ですから、カミヤツデの葉はその倍くらいの大きさです。