今回はその紹介7回目で、前半はアフリカ地域に分布する原種ランの色々です。標高が高いケニアや、アングレカムで有名なマダガスカルは野生ランの宝庫です。マダガスカルに生息するラン科の種は全部で860種とされますが、そのうち4分の3がマダガスカルの固有種と言われます。写真を撮ったうち、マダガスカル産は1種類だけで、他の地域のものが殆どでしたが、いずれも珍しいものです。
後半は中南米に分布する野生ランです。特に、南米にはカトレア類の原種が多いことで有名です。
ブルボフィルム・バービゲルム(バルボフィラム・バービゲルム)
つくば植物園 今年のおすすめ その6
Bulbophyllum barbigerumu 熱帯アフリカ原産の着生ラン
空気の動きを感じて、細い毛がついた花弁が動きます

動画も撮ったのですが、ブレブレで使い物にならず、2年前の動画です
ご覧になれない場合はこちらへ
ポリスタキア・ネオベンタミア
Polystachya neobenthamia タンザニアに分布する着生種 花径2cm

ボナテア・スペキオサ
Bonatea speciosa モザンビーク~南アフリカに分布 珍しい
残念ながら、まだつぼみ。花はこちらのブログの13枚目に載っていました

アンシストロキラス・ロスチャイルディアヌス
Ancistrochilus rothschildianus この属では、これ1種しか確認されていない
熱帯アフリカ(ギニア、シエラレオネ、ウガンダ、タンザニアなど)に分布

バルボフィラム・コセレアタム・ベケルティ
Bulb. cochleatum var. bequaertii
熱帯アフリカ(ガボン、コンゴなど)に分布

バルボフィラム・ファルカツム
Bulbophyllum falcatum 熱帯アフリカに広く分布 花径1cm

バルボフィラム・マクシムム
Bulbophyllum maximum ウガンダ、ケニア、タンザニアに分布
花は帯状の部分の中央に並んだ突起から咲く

ジュメレア・アラクナンサ
Jumellea arachnantha マダガスカル島、コモロ諸島に分布
花径は5cm。ジャスミンに似た香りがするという

ここからは南北アメリカに分布する野生ランです
カトレア・ワルケリアナ
Cattleya walkeriana ブラジルに分布
ラン愛好家で知らない人はいない超有名品種

エンキクリア・ラディアタ(エンシクリア・ラディアタ)
Encyclia radiata メキシコ~ホンジュラス、コロンビアなどに分布
花径2~3cm

ブラサボラ・スブリフォリア
Brassavola sublifolia ジャマイカに分布 園芸種の交配親に使われる

バーケリア・スカンデンス
Barkeria scandens メキシコに分布 花径は2~3cm

オルニトケファルス・ビコルニス
Ornithocephalus bicornis メキシコ~ブラジル北部に分布 花径4mm

ドラクラ・バンピラ
Dracula vampira エクアドルに分布 ドラキュラ属とも書かれる
小種名のバンピラは吸血鬼という意味です

スペックリニア・ユカタネンシス
Specklinia yucatanensis (=Pleurothallis lineariforia, Anathallis lineariforia)
メキシコからボリビアに分布(写真はベリーズ産とのこと)

カタセタム・ピレアタム
Catasetum pileatum ベネズエラ、トリニダード、ブラジルに分布
花径は7~10cmで、芳香がある

ミルトニオプシス・ワーセウィッジィ
Miltoniopsis warszewiczii グアテマラ~コロンビアに分布
花径は4~5cmで、芳香あり

(つづく)
都合により、コメント欄を閉じています。
お伺いしますが、足跡だけでご勘弁願います。
この記事へのコメント