ディアネラ・タスマニカ、ドラゴンフルーツ、ユーフォルビア、ブラシノキ、プレクトランサス、ブッシュカン、ホワイトサポテ、マツリカ、ポバニア・インテルメディア

2020年秋・とちぎ花センターにて(3)
 秋の栃木県内植物園はしご旅(9月16~17日)、最後(3つ目)の植物園、「とちぎ花センター」で見た花を記録しています。
 今年初めて花を見たキキョウランの白花品種が咲いていました。 良い香りがするマツリカや、変わった花が咲くポバニア・インテルメディアの花を見たのは久しぶりです。


ディアネラ・タスマニカ ‘バリエガタ’
ユリ科キキョウラン属の常緑多年草。葉に白の斑が入る園芸品種
オーストラリアのビクトリア州やタスマニア島に分布
IMG_1555.JPG
IMG_1557.JPG
和名はキキョウラン。下は今年5月、近所で撮影。花の雰囲気が異なる
F2005_818.JPG

ドラゴンフルーツ(花後)
サボテン科ヒモサボテン属の多肉植物。メキシコ・中南米の熱帯雨林原産
別名:ピタヤ。月下美人に似た花が咲く。果実は食用になる
IMG_1560.JPG
果実(Wikipediaから借用)
Dragonfruit.jpg

ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト
トウダイグサ科ユーフォルビア属の非耐寒性低木
原産はメキシコ南部からエルサルバドル
IMG_1563.JPG
IMG_1564.JPG

ブラシノキ
フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。オーストラリア原産
別名:カリステモン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)
IMG_1566.JPG
IMG_1565.JPG

プレクトランサス ‘モナ・ラベンダー’
シソ科ケサヤバナ属(プレクトランサス属)の多年草
原産はアフリカ、アジア、オーストラリア
プレクトランサスの名前は、花の形からPlektron(雄鳥の蹴爪)に由来する
IMG_1568.JPG
IMG_1569.JPG

ブッシュカン(仏手柑)
ミカン科ミカン属の常緑低木樹。インド東北部原産
カボスやユズなどと同じ香酸柑橘類の一種。シトロンの変種
名の由来は、実の形を合掌する両手に見立てて「仏の手」と美称したもの
IMG_1573.JPG
IMG_1572.JPG

ホワイトサポテ(白サポテ)
ミカン科カシミロア属の常緑高木。アメリカ大陸原産の果樹
実の形が柿に似ているが、完熟しても赤くならず、緑色のまま
白いクリーム状の果肉は甘くて、美味しいという
メキシコ産の果物ブラックサポテはカキノキ科の植物
IMG_1578.JPG

マツリカ(茉莉花)
モクセイ科ジャスミン属の常緑半蔓性灌木
原産はインド~東南アジアだが、アラビアジャスミンという別名がある
花径は2.5cmほどで、良い香りがあり、ジャスミン茶となる
IMG_1575.JPG
IMG_1576.JPG

パボニア・インテルメディア
アオイ科ヤノネボンテンカ属の常緑低木
タカサゴフヨウと、パボニア・ムルチフローラとの種間交雑種
赤い部分は副萼片で、花弁は濃い紫色の部分(あまり開かない)
IMG_1582.JPG
IMG_1581.JPG
 9月17日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • nobara

    キキョウランの白花種ですか?
    本家のキキョウにも白花があるから、納得ですが。
    面白いですね~~
    私も極々近くにキキョウランを見つけたので
    次からの楽しみが増えました。
    沖縄まで行かずとも???ですよね。
    ドラゴンフルーツ、カゴッマの友人が
    送ってくれて頂きましたが
    えも言われぬお味だったような???
    ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストも
    溢れるように咲くと綺麗ですね。
    マツリカも可愛い、香もいいんですね(*^-゚)⌒☆
    パボニア・インテルメディア。
    不思議なお花ですね@@
    2020年10月11日 13:17
  • なおさん

    大温室というだけのことはあり、いろいろ品揃えが豊富で、ネタ集めには格好のところのようで良いですね。
     ドラゴンフルーツは1度食べたことがあります。食用月下美人というのもあるそうですが、そちらは食べたことがありません。

     ブラシノキは意外とあちこちで見かけますね。マツリカのジャスミン茶も香りが強いですよねえ。
    2020年10月11日 13:28
  • 寿々木

    パボニアが咲いてましたか、当地の温室ではまだでした。ジャスミンの花さぞ良い香りがしたでしょうね。ドラゴンフルーツ一度食べたことがございますが、種が気になりました。プレクトランサスは蔓性だと思いましたが・・
    2020年10月11日 13:38
  • 行き当たりばったり

    今日は。
    温室ならではの、たくさんのお花類です。
    どれもこれも見たことのないものばかり----。
    最後の花、パボニア・インテルメディアも、見るほどに不思議なお花ですね。
    2020年10月11日 15:15
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    流石の大温室で見知らぬ花で溢れているようですね。
    今回は見たことのあるものは僅か三種でした。
    2020年10月11日 17:25
  • river

    ドラゴンフルーツはスターフルーツと共に東南アジアのホテルでは定番でした。果肉は白が多いですが赤や黄色のものもありますね。
    ブッシュカンはちょっとグロテスクな手のようです。食べて食べられないことはないようですが美味しくなさそうです。観賞用ですかね。
    2020年10月11日 17:30
  • イッシー

    面白いお花ばかりです。
    ドラゴンフルーツの果実も印象に残りますね。
    いや、花のほうがインパクトあるか!!
    2020年10月11日 17:37
  • 月奏曲

    ドラゴンフルーツなついw東南アジア方面行った時に朝食バイキングで出てきたような?ゴマ入ってるフルーツみたいな感じですよね?

    緑色のフルーツは酸味がきついイメージですがホワイトサポテは甘いのか…食べてみたいw

    パボニア・インテルメディア、カッコイイw

    自分で言うのもなんですが食べれるもの出てると私反応いいねw
    2020年10月11日 19:44
  • はるる

    キキョウラン、色も形も全然違いますね。
    どの花も変わっていて、植物園ならではの花ですね。
    ドラゴンフルーツも花は変わっていますね。
    フルーツから花は想像できませんから。
    マツリカの香りはよかったでしょう。白くてきれいですね。
    2020年10月11日 19:54
  • 信徳

    ドラゴンフルーツ(紅龍果)、台湾で良く食べました。今年は出来過ぎで安いそうです。一斤(50元)、一個~300gですから(一斤は600g)一個25元(日本円で92円)この写真は台湾の店の値段ですね。日本だと一個~300円はします。
    中身が白、赤が有って赤を食べると翌朝のオシッコが真っ赤になって出て来ます。最初はビックリしました。懐かしい思い出です。
    2020年10月11日 20:45
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    キキョウランの園芸種ですが、白花に加えて、葉も斑入りなんです。近くのキキョウランは実のついた茎が切られてしまいました。
    ドラゴンフルーツは1度食べましたが、どんな鰺だったか忘れてしまいました。
    マツリカはアラビアジャスミンという別名があるだけに、良い香りでした。
    パボニア・インテルメディアはなかなか花弁が残っている姿に出会えないんですよ。
    2020年10月11日 21:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    秋のネタ枯れ時にありがたい温室です。
    食用月下美人というのがありますか。夜しか咲かないので、別の木の花粉を受粉させるのが大変でしょうね。
    ブラシノキは、我が家の近くでも、今咲いています。
    マツリカのジャスミンティーですか。高そうですね。
    2020年10月11日 21:17
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    パボニア・インテルメディア、運良く、状態の良い花が撮れました。中々こういう姿には出会いませんから、ラッキーでした。
    マツリカはまさにジャスミンの香りですね。
    ドラゴンフルーツ、白い実の中に、ゴマのような黒い小さな種が入っていましたね。
    プレクトランサスにはほふく性の種類と立ち性の種類があるそうで、モナラベンダーは立ち性のようです。
    2020年10月11日 21:23
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ここは規模が大きな温室だけに、品揃えが豊富でした。
    パボニア・インテルメディアは赤い萼苞が花弁のように見える、変わった花です。
    2020年10月11日 21:25
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ご存じの植物がありましたか。私はディアネラ・タスマニカの白花・斑入り種と、ドラゴンフルーツの花(後)、ホワイトサポテの3種類が初めてでした。
    2020年10月11日 21:28
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ドラゴンフルーツは1度食べたことがあります。赤や黄色の果肉になる種類もあるのでね。
    ブッシュカンは人間の手みたいですよね。こんな形では食べるところがないでしょう。
    2020年10月11日 21:30
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ドラゴンフルーツの花は残念ながら夜しか咲かないので、萎れた状態でした。
    2020年10月11日 21:34
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ドラゴンフルーツ、食べたことがあるのですが、見た目は黒いゴマが入っているような感じですよね。味は忘れてしまいました。
    ホワイトサポテの実は白いクリーム状だと言うから一度食べてみたい。
    パボニア・インテルメディアは食べられませんが(笑)。
    2020年10月11日 21:38
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    キキョウラン、原酒と園芸種ではイメージが違いますね。
    ドラゴンフルーツの花は月下美人の花に良く似ているそうです。
    マツリカはまさにジャスミンの香りです。
    2020年10月11日 21:41
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ドラゴンフルーツ、タイワンではお馴染みの果物なんですね。沖縄で1度食べましたが、どんな味だったのか忘れてしまうくらい昔の話です。へー、中身が赤い実を食べると、尿の色が変わりますか。
    2020年10月11日 21:44
  • うふふ

    ドラゴンフルーツの花は終わってしまいましたか。
    月下美人のように夜咲くのでしょうか。
    一度食べたことがありますが、見た目と印象が全然違いましたね。
    たまたまかもしれませんが、味もそっけもない・・・でした(笑)
    ブッシュカンを園芸店で見たことがあります。
    黄色く熟していて、指に当たる部分が開いていましたよ。
    ちょっと不気味でした。
    仏さまに叱られるかな?
    2020年10月11日 21:58
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ドラゴンフルーツの花は、月下美人同様、夜しか咲かないそうです。実の味を覚えていらっしゃいますか。私は忘れてしまいました。
    ブッシュカンは熟すと黄色くなって、先端が広がるようですね。皮ごと食べるんですかねー。
    2020年10月11日 22:04
  • すーちん

    おはようございます
    耐寒性ユーホルビア
    何回か植えたんですが
    どうも根付きません^^
    2020年10月12日 08:45
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    耐寒性ユーフォルビアが上手く育ちませんか。耐寒性も耐暑性もあるので丈夫だそうですが、水はけの良い土でないと上手くいかないようです。水のやり過ぎも禁物です。
    2020年10月12日 09:57
  • ジュン

    ドラゴンフルーツのお花
    月下美人の似ているのですか
    ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト
    お庭で沢山増えて綺麗に咲いています
    ブッシュカン成程と思いました
    2020年10月12日 10:13
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    ブッシュカンを見たとき、なんて優しい指なんだろうと
    思えてしまうほど不思議な植物ですね。
    漢字で書くとなるほどですね。
    2020年10月12日 10:28
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ドラゴンフルーツの花は月下美人にそっくりで、夜しか咲かないのも共通です。
    ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストを育てていらっしゃいますか。こぼれ種でも増えそうですね。
    ブッシュカン、黄色く熟すとそのまま食べられるらしいですよ。
    2020年10月12日 11:55
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ブッシュカン、漢字で書くとなるほどと思えるような実ですよね。黄色く熟すとそのまま皮ごと食べられるそうです。
    2020年10月12日 11:58

この記事へのトラックバック