2種類のルエリア、ベロペロネ ‘イエロー・クイーン’、5種の熱帯スイレン、イポメア・ボルシアナ、キバナハナキリン、アデニウム・ソコトラナム

川口グリーンセンターにて(3)
 10月11日に訪れた、川口市グリーンセンターの大温室で見た花を紹介しています。今回は大温室の隣にある水生温室に入りました。
 入ると直ぐに真っ赤な小さな花が目に入りました。2種類のルエリアですが、花だけでは違いが分りません。ルエリアは熱帯アメリカに約150種類ほどあるそうなので、似たものが多いのでしょうね。


ルエリア・ロゼア
キツネノマゴ科ルイラソウ属のほふく性常緑多年草。メキシコ原産
IMG_1847.JPG

ルエリア・エレガンス
キツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑多年草。ブラジル原産
IMG_1849.JPG

ベロペロネ ‘イエロー・クイーン’
キツネノマゴ科コエビソウ属の常緑低木。メキシコ原産
コエビソウ(小海老草)の白花園芸種。花弁に赤紫の斑は入らない
IMG_1863.JPG
IMG_1864.JPG

 水生温室には大きな池があり、熱帯スイレンが咲いていました。


IMG_1851.JPG
ペンシルバニア
IMG_1852.JPG
ブライド オブ カリフォルニア
IMG_1853.JPG
ジェネラルパーシング
IMG_1855.JPG
ホワイトデライト
IMG_1860.JPG
ホワイトパール
IMG_1862.JPG

 3つめのサボテン温室に入ると、ハロウィーンの飾り付けが目立ちます。


IMG_1865.JPG
IMG_1874.JPG
IMG_1871.JPG

イポメア・ボルシアナ
ヒルガオ科サツマイモ属のつる性多肉植物。マダガスカル島原産
根塊が球状に肥大する(直径20cm近くになる)のが特徴
夏に、朝顔に似たピンクの花が葉の基部から咲くという。 初見です
IMG_1867.JPG

ユーフォルビア・ミリー・タナナリバエ
トウダイグサ科ユーフォルビア属の常緑低木。マダガスカル原産
ユーフォルビア・ミリーの黄花変種。花期に黄色く着色した苞葉が目立つ
和名はキバナハナキリン(黄花花麒麟)
IMG_1870.JPG
IMG_1869.JPG

アデニウム・ソコトラナム
キョウチクトウ科アデニウム属の多年草。イエメンのソコトラ島原産
茎が肥大して、低木状になり、樹齢数百年という大きな株は直径2.5m、
高さ4mにまで成長するという、とても珍しい植物。 初めて見ました
IMG_1876.JPG
IMG_1877.JPG
アデニウム・オベスム(通称:砂漠のバラ)に良く似ている

 10月11日撮影。
 次回は、鑑賞温室(ラン温室)に入ります。
(つづく)

 夕方まで通院のため、コメント欄を閉じています。
 訪問が遅れることがあります。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック