ヒメタムラソウ、アマミタムラソウ、アマミクサアジサイ、ヨナグニノシラン、タイワントリアシ、ホソバオグルマ、フジバカマ、ケサヤバナ、ミズキンバイ

2020初秋のつくば植物園にて(3)
 9月5日に行ったつくば植物園で見た花などを紹介しています。
 今回も、多目的温室で開催中の「亜熱帯の希少植物展」の続きです。


ヒメタムラソウ(姫田村草)
シソ科アキギリ属の多年草。琉球列島の渓流沿いに分布。日本固有種
花期は10~5月。花径は1cm弱。絶滅危惧種ではない
IMG_0516.JPG

アマミタムラソウ(奄美田村草)
シソ科アキギリ属の多年草。絶滅危惧IB類(EN)
奄美大島と徳之島の山地や渓流沿いに分布。日本固有種
ヒメタムラソウの変種で、全体に小さいが、葉の幅は広い
花期は9~11月。花径は1cm弱
IMG_0510.JPG

アマミクサアジサイ(奄美草紫陽花)
アジサイ科クサアジサイ属の多年草。絶滅危惧IB類(EN)
奄美大島に2ヵ所しか自生していない。装飾花はない。日本固有種
花期は8~9月。花は淡紅色(または白)で径5mm(写真は実と思われる)
IMG_0513.JPG

ヨナグニノシラン(与那国熨斗蘭)
ユリ科ジャノヒゲ属の多年草。絶滅危惧IA類(CR)
与那国島のみに分布する固有種。花期は8~10月
ノシランに似るが、花茎の上部が白色を帯びず、筒状部が短かく、
葯が黄色(ノシランは淡緑色~黄緑色)である点が異なる
IMG_0518.JPG
IMG_0519.JPG

タイワントリアシ(台湾鳥足)
イラクサ科ヤブマオ(カラムシ)属の多年草。絶滅危惧II類(VU)
琉球列島と台湾に分布。ナガバヤブマオに似るが、より大きくなる
花序は果穂で長さ10~18cm、太さ3~4mm。花期は8~10月
IMG_0522.JPG

 多目的温室での希少植物の紹介は以上で修了し、以下は屋外のH4区画(絶滅危惧種植物区)で見た希少植物になります。


ホソバオグルマ(細葉小車)
キク科オグルマ属の多年草。絶滅危惧種Ⅱ類(VU)
日本(関東と九州に多い)、朝鮮、中国、シベリアに分布
終盤で、花の状態が悪いです
IMG_0231.JPG
IMG_0232.JPG

フジバカマ(藤袴)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。準絶滅危惧種(NT)
本州・四国・九州、朝鮮、中国に分布
IMG_0234.JPG
IMG_0249.JPG

ケサヤバナ(毛鞘花)
シソ科サヤバナ属の多年草。絶滅危惧IA類(CR)
多目的温室にも展示があった(こちら)が、これはオーストラリア産で
花色が異なる。花序の長さは7~10cm。花期は10~12月
IMG_0241.JPG
IMG_0239.JPG

ミズキンバイ(水金梅)
アカバナ科チョウジタデ属の抽水性多年草。絶滅危惧種(VU)
千葉県、神奈川県、高知県、宮崎県で生育が確認されているのみ
中国から有史以前に帰化したと考えられている。花径は3cm。花期は6~10月
IMG_0248.JPG
IMG_0244.JPG
 9月5日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    タムラソウ可愛いですね~!いろんな種類のがあるんですね~。
    フジバカマはよく見ますが絶滅危惧種なんですね。
    2020年09月10日 12:21
  • 寿々木

    珍しい草花をたっぷり拝見しました。フジバカマ以外は当地で見る機会がありません。ノシランにも種類が有るとは知りませんでした。
    2020年09月10日 13:52
  • river

    クサアジサイは地下に木質化した地下茎があり そこから毎年芽を伸ばしてアジサイに似た花を付けます。榛名山にはたくさん見 られます。アマミクサアジサイは名前は知っていますが見たことがありません。
    フジバカマは有名な花で良く知られていますが謎の多い植物です。ヒヨドリバナ、サワヒヨドリ、ヨツバヒヨドリ、中国産フジバカマ(玉咲きフジバカマ、キクバフジバカマ)など近縁種があり、交雑主もありので区別は大変難しいです。古く中国から渡来したと言われますが本邦産と言われるものもあります。
    2020年09月10日 15:13
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    フジバカマぐらいしか判りません。
    ノシランも亜熱帯だと少し違うのですね。
    見た目では全然判りません。
    ミズキンバイ、有史以前に帰化ですか~、そんなこともわかるのですね。
    2020年09月10日 17:20
  • はるる

    アマミクサアジサイ、ずいぶん変わった花ですね。アジサイには見えません。ミズキンバイ、はっきりした花でとてもきれいです。花は小さそうですが、美形ですね。タムラソウの白い花が、また美しいこと。私などには見分けがつきません。
    2020年09月10日 17:56
  • なおさん

    希少種の展示というだけのことはあり、珍しいものが目白押しですねえ。
     この中ではフジバカマとミズキンバイしか見たことがないのです。
    2020年09月10日 19:25
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    タムラソウですが、名の由来が分っていません。
    フジバカマは有名ですが、私たちが目にする殆どが園芸種なんです。
    2020年09月10日 20:47
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    離島で生息してきた植物は独特な進化を続けたものが多いようです。
    2020年09月10日 20:49
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    私はクサアジサイの花を見たことがないのです。このアマミクサアジサイと、西表島に分布するオオクサアジサイはこの植物園で見ましたが。
    フジバカマは殆どが園芸種ですよね。ここのは本物だと信じています。
    2020年09月10日 20:53
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    やはり離島では、独特な進化が起こりうるのですね。その変化の程度は研究者にしか分らないものもあるのでしょう。
    ミズキンバイは中国に分布の中心があり、イネが伝わる前には伝来していたらしいです。
    2020年09月10日 20:59
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    アマミクサアジサイ、一輪でも花が咲いていれば良かったのですが。これは花後か、もしかすると、つぼみかも知れません。
    ミズキンバイは爽やかな黄色の花で、綺麗ですよ。
    タムラソウはセージやサルビアの仲間ですが、そう言われてもピンときませんよね。
    2020年09月10日 21:05
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    植物園でも希少種が栽培を続けているところは少ないですね。
    新宿御苑の温室でも希少種が育てられていますね。
    2020年09月10日 21:07
  • 月奏曲

    ほぼ実物目にしたことないですね…

    ホソバオグルマ、花弁半分とか変わってるお花だと思ったら状態が悪かったのか…よく考えたらそうですよねぇ…
    2020年09月10日 21:50
  • うふふ

    ほとんどのお花が初めて見るものばかりです。
    知っていたのはフジバカマぐらいでしょうか。
    希少植物はたくさんありますね。
    ここにも蝶を放したら、増やす役目をしてくれるかな?
    2020年09月10日 22:10
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    フジバカマはポピュラーですが、他は希少植物ですから、見たことがないものが多いでしょうね。
    ホソバオグルマ、花弁が何枚か脱落していました。
    2020年09月10日 22:34
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマは園芸種が出回っているので、よく見かけると思いますが、他は珍しい部類でしょうね。
    植物園で蝶を放つのは交雑種が出来てしまう可能性があるので、ちょっと困りますね。
    2020年09月10日 22:36
  • ジュン

    珍しいものばかり
    絶滅危惧が多く管理が大変ですね
    2020年09月11日 06:16
  • すーちん

    おはようございます
    フジバカマとヒヨドリバナ
    迷う事多いですー^^
    2020年09月11日 07:31
  • nobara

    ヒメタムラソウ?っていうのがあるんですか?
    アキノタムラソウの姫版?
    もともとのタムラソウとは全く違いますもんね(*^-゚)⌒☆
    アマミタムラソウも楚々としていますね。
    ホソバオグルマも細いですね。頭花はオグルマですね。
    ケサヤバナはアキノタムラソウとヤマハッカをごちゃまぜにしたみたい(^o^)丿
    2020年09月11日 07:31
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    さすが希少な花々を揃えていますね。
    先年横浜の川でミズキンバイを見ました。
    2020年09月11日 08:55
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    日本ではおよそ1700種類が絶滅危惧種と言われてるので、この植物園でもかなりの品種を管理していると思われます。
    2020年09月11日 10:03
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    フジバカマとヒヨドリバナ、良く似ていますよね。フジバカマの方が少し茶色っぽいかも。
    2020年09月11日 10:04
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヒメタムラソウはアキノタムラソウと同属ですが、タムラソウはアザミの仲間ですね。
    ホソバオグルマは葉の幅がオグルマより狭いと言うことですが、はなも一回り小さいようです。
    ケサヤバナは花の先端が尖ったような感じですね。
    2020年09月11日 10:12
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    横浜でミズキンバイをご覧になりましたか。それは貴重ですね。
    2020年09月11日 10:14

この記事へのトラックバック