9月16日に訪れた日光植物園で見た花などを記録しています。
キツリフネは夏に咲くので見る事は出来ませんでしたが、ツリフネソウはかなりの数の花が確認出来ました。ホウセンカの仲間なので、近所で撮ったホウセンカの横顔と比べて見ました。
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草
日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布
花期は8~10月(キツリフネは6~9月)。花の長さは3~4cm


ツリフネソウと同属の、ホウセンカ(一重)と横顔を比べて見ました

テンニンソウ(天人草)
シソ科テンニンソウ属の多年草。日本固有種。本州、四国、九州に分布
シモバシラに似るが、花は偏って咲かない。花期は8~10月


植物園の開花情報に、オオマルバノテンニンソウが咲き始めたとあったが、花
色は淡紅紫色とのことで、下はテンニンソウの葉が大きくなっただけのようだ

シシウド(猪独活)
セリ科シシウド属の多年草。日本固有種。本州~九州の 山地の草原に分布
名の由来:ウド(独活)に似るが食用にならないことによる
花期は8~11月


シラネセンキュウ(白根川芎)
セリ科シシウド属の多年草。日本では、本州、四国、九州に分布
花期は8~11月


ヌマゼリ(沼芹)
セリ科ヌマゼリ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布
花期は7~9月。別名:サワゼリ。絶滅危惧II類 (VU)

タマアジサイ(玉紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。東北地方南部~岐阜県に分布
名の由来は、つぼみが球形であることから
山地では8~9月に咲くが、平地では6月から咲き始める

上の写真の右上に、実が写っている

ノブキ(野蕗)の実
キク科ノブキ属の多年草。日本では全土に分布
花期は7~10月。実の先端の繊毛がひっつき虫になる

カメバヒキオコシ(亀葉引起し)
シソ科ヤマハッカ属の多年草。東北地方南部から中部地方に分布
花期は8~10月。名の由来は、葉が亀に似て、先端が長いのを亀の尾に
見立てた、また、ヒキオコシは起死回生の力があるとされたことから


アサマフウロ(浅間風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。日本の本州と朝鮮、中国に分布
花期は8~11月。花径3~4cm(日本のフウロソウの中では最も大型)


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
ホウセンカの仲間だったのですか!
カメバヒキオコシ、噛んでみようかな。
どんな味なんだろう。
nobara
キツリフネは残り花もなかったですか?
九州には葉隠れもありました。
こちらでは見られないようですね(*^-゚)⌒☆
テンニンソウも見られたんですね。
タマアジサイ、今季は見られませんでした
アサマフウロは晩生ですから、見ごろだったでしょうね。
濃い色合いが目立っていますよね(*^-゚)⌒☆
最初、タチフウロと勘違いしたんですが?
すぐ近くのおじさまが訂正して下さって。
あぁ~そうだったと、お礼を言ったんですよ。
思い込みはいけませんね。((((^Q^)/
寿々木
信徳
無門
富士山の裾野の山中を
さまよっていたころ
林の切れたところで
一面のツリフネソウの群生
感動したことがありました
river
カメバヒキオコシは赤城山で良く見ます。
アサマフウロは霧ヶ峰の八島ヶ原湿原でたくさん見られますね。
なおさん
9月21日に国営武蔵丘陵森林公園の湿性植物園でツリフネソウを見てきましたが、こんなには群生していませんでした。
心
鮮やかな色のツリフネソウ、沢山の花を咲かせてますね。
小さな蕾は小魚みたいで可愛いです(^^♪
同科のホウセンカと横顔が良く似ていますね。
実を触ると弾けて種子が飛んで・・。
子供の頃によく遊びました(笑)
シラネセンキュウ、真っ白いレースのようで美しいです。
ノブキ花は可愛いです、花後のノブキはヒッツキムシですね。
カメバヒキオコシ、葉の先端がユニークですね。
淡い色の花も可愛いです。
アサマフウロ、フウロソウの中でも大きいですね。
長さん
ツリフネソウはこぼれ種で増えるようです。こうしてみると、ホウセンカとよく似た花だと分りますよね。
カメバヒキオコシ、噛めばじゃなく、亀葉ですが、葉はシソの味がするでしょう。
長さん
ツリフネソウはたくさん咲いていましたが、キツリフネは全く見られませんでした。日光植物園ではツリフネソウより2か月も早く咲くのだそうです。
テンニンソウは数カ所で見られました。
タマアジサイは残り花です。
アサマフウロは少なかったですが、色が濃いので目立ちました。タチフウロも赤い筋が目立ちますからね。
長さん
ツリフネソウはたくさん咲いていたので、正面から撮ることも出来ましたが、やはりこの花の特徴は横顔ですね。
シラネセンキュウは高山でなくても、山地の日陰、林縁、渓流沿いなどで見られますよ。
セリ科の仲間は似たものが多いので、悩みますね。
長さん
アサギマダラはフジバカマやテンニンソウの他に、アザミやサラシナショウマなども好むようですね。
月奏曲
確かに言われてみると尻尾伸ばした亀っぽい?
アサマフウロ綺麗に撮れてるんですが最後のはちょっと傷んでるのかな?が残念ですね、まぁ自然のものですし仕方ないのですが…
長さん
富士山の裾野でもツリフネソウの群落がありましたか。この植物はこぼれ種でどんどん増え広がるようですね。
長さん
日光植物園では、キツリフネが咲き始めてから2か月後でないとツリフネソウが咲かないそうで、今回はキツリフネを1輪も見られませんでした。
長さん
ツリフネソウにカワラホウセンカという別名がありましたか。知りませんでした。
ツリフネソウとミゾソバの競演、それは面白い取り合わせですね。
長さん
ツリフネソウのつぼみ、そう言えば、細長いので小魚みたいに見えますね。
ホウセンカのみに触って弾けるのを見る遊び、私もやりましたよ。
シシウドやシラネセンキュウ、一つ一つはきちんと花弁もしべもありますね。
ノブキの花は残念ながら見つかりませんでした。
カメバヒキオコシの葉の先端は、亀の甲羅から出ている尻尾みたいです。
アサマフウロは大きいし、色が濃いから、目立ちますね。
長さん
カメバとカタカナだと分りませんが、亀葉と書かれたら、亀に尻尾にしか見えないでしょう?
アサマフウロは残り花で、花弁が虫に食われていました。美味しいんですかね。
うふふ
本当の舟だったらぶつかって危なそう(笑)
ホウセンカと並べてみると、確かに何となく似ていますね。
せり科のお花は可愛らしくて好きです。
シシウドの花は線香花火のように見えます。
長さん
ツリフネソウ、かなり繁茂して咲いていました。風が吹いて、花がぶつかっていましたよ(笑)。ホウセンカと似ていますよね。
シシウドの花を線香花火に見立てましたか。面白いですね。
すーちん
ツリフネソウ撮ろう
と思ってもよい花が
見つからず苦労しましたー^^
長さん
ツリフネソウは葉腋から花柄が伸びて花が咲くのですが、その花柄が短いと綺麗に咲けないんです。
ジュン
全くわかりませんが
解説を拝読しお勉強になります
ロシアンブルー
ツリフネソウ、ホウセンカは確かによく似ていますね。
葉はまったくちがいます。
シシウドもセリ科では茎も伸びて大きくなり、花もシッカリしていますね。
カメバヒキオコシも亀によく似ていますが、名前も初めて
聞き面白いですね。
長さん
植物園は知らない花がたくさんありますので、楽しいところです。大抵は名札が立っているので、名前を知ることができます。
長さん
ツリフネソウとホウセンカ、草姿は似ていませんが、花の構造は、同属だけによく似ていますね。
シシウド、日が当たるところではもっと大きくなりますよね。
噛めば引き起こし、じゃなかった、カメバヒキオコシ、葉の先端に特徴があるので、覚えやすいですね。