9月16日に訪れた日光植物園で見た花などを記録しています。
今回はキク科の花を纏めてみました。
ユウガギク(柚香菊)
キク科ヨメナ属の多年草。近畿以北に分布し、山地に生える
花期:7~10月。花径2~3cm
シロヨメナ(白嫁菜)
キク科シオン属の多年草。岩手県以南~九州に分布
花期は8〜11月。花径は1.5~2cm
ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属の多年草。本州〜九州の山野で普通に見られる
花期は8〜11月。花径は約2.5cm
シオン(紫苑)
キク科シオン属の多年草。中国原産と考えられている
別名:オニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ)、オモイグサ
花期は8〜10月。花径は3〜3.5cm
オタカラコウ(雄宝香)
キク科メタカラコウ属の多年草。日本では、福島県以西、四国、九州に分布
花期は7~10月。花径は4cm
コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)
キク科コウゾリナ属の越年草(多年草)。北海道〜九州に分布
花期は5〜10月。花径は2〜2.5cm
オオガンクビソウ(大雁首草)
キク科ヤブタバコ属の多年草。北海道~本州(中部地方以北)に分布
黄色い頭花が散って、実が出来はじめた姿。花期は8~10月
日中シンクロ
ノハラアザミ(野原薊)
キク科アザミ属の多年草。本州中部以北に分布
花期は8~10月。花径は3~5cm
ナンブアザミ(南部薊)
キク科アザミ属の多年草。本州中部以北の山地の林縁や草原に生える
花期は8月~10月。花径は2~3 cm
シラヤマギク(白山菊)
キク科シオン属の多年草。北海道〜九州の山地などに普通に見られる
花期は8〜10月。花径は1.8〜2.4cm
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
あとは、白い野菊とか、、そんな言い方になっちゃいます。
nobara
このコウゾリナ、カンチ系のような感じですね(*^-゚)⌒☆
ナンブアザミとトネアザミ、よく似ていますね。
ややこしいキク科に挑戦ですね、頑張って
目黒のおじいちゃん
キク科の花、揃いましたね。
自然教育園のシロヨメナは先日、路傍園では立ち枯れ、武蔵野園では未開かでした。
はるる
それぞれ優しい感じがしていいですね。
シオンは好きな花ですが、うちのまわりでは見かけません。
残念です。シオンは背が高くて色のいいですね。
寿々木
もこ
観察眼が足りません ( ノД`)シクシク…
river
信徳
花弁一つにしても白い色から薄紫、細い花弁、幅広と、しかも
場所、時間、天候などによって色も変わるでしょうし大変ですよネ。私には出来ません。葉を見たり茎っを見たり(根は出来ませんが)色々なものを総合的に判断するのでしょう。
うふふ
一番上の3種類などどこかで見かけても全然見分けられません。
シラヤマギクは植物園で見ましたが、その辺で見たら名前は出てこないでしょう。
アザミもキク科だったのですか。
驚くことばかりです。
長さん
植物園には名札がありますが、キク科の花は似たようなものがたくさんあって、苦手です。ですから、あまり撮らないようにしています(笑)。
長さん
キク科は苦手なので、あまり撮りたくないのですが(笑)。
このノコンギクは白いので、ヨメナみたいな感じがしますね。名札通りなのですが、白花は少ないようです。
ナンブアザミとトネアザミ、名札がなければ違いが分りません。
長さん
シロヨメナは花期が長いので、開花時期には個体差がありますね。
長さん
キクは似たものが多くて、苦手です。植物園なら近くに名札があって、実物とネットの画像を見比べて確かめたり出来ます。
ここのシオンも草丈がありましたよ。
長さん
駒ヶ根高原にいらっしゃいましたか。今年4回目ですね。日光植物園にはノコンギクの白花と薄紫の両方があるようです。
イナカギクもシロヨメナに似ていて、見分けが難しいですね。
長さん
キク科は似たものが多くて、私も苦手です。なるべく気付かなかったことにしています(笑)。
長さん
私は良く似たものが多いキク科の花は苦手です。花の形や色だけで見分けるのが難しいものがありますよね。
ノコンギクは普通青紫の花ですよね。しかし、日光植物園のHPには薄紫と白花の両方が載っています。
長さん
キク科の花は似たものが多くて苦手です。小菊ですませるのもいやなので、なるべく近寄らないようにしています(笑)。
長さん
キク科は似たものが多いです。幸い、植物園に花札がありますから、帰宅後、写真とネットの画像を見比べたりしています。
アザミもキク花です。これも似たような品種が多いのです。
なおさん
シロヨメナは奥日光には多いようですね。シカもシカトして食べないのですかねえ。
月奏曲
オオガンクビソウはやっぱり雁首に似てるからなんだろうなぁ…
長さん
ユウガギクは鼻を近づけても、殆ど香りが感じられませんね。昔の人は鼻が良かった?
園内にシカが出たことがあったようですが、今は被害がないようです。
長さん
今回は野菊、アザミとひとくくりにされそうな植物ツたちです。どちらも似たような花が多くて、見分けが難しいですね。
オオガンクビソウはガンクビソウの大型で、花が咲く様子を煙管の雁首に見立てたものです。
コスモス
こうして比べてみるとわかりやすいですが、
単独で見ると区別がつきませんね。
この中ではシロヨメナが一番小さくて、よく見るような気がします。
シオンははすぐわかりますね。
すーちん
昔は近くの河原
野菊を沢山見かけました
今はイタドリが目立ちますー
長さん
私もキク科は苦手です。特に白い花はそっくりなものがありますね。でも、花径をチェックしてみると、同定できる場合があります。
シオンは草丈が高くなるし、色合いでも分りますね。
長さん
河原ではイタドリが野菊より多くなりましたか。イタドリは繁殖力が強いのですね。
草凪みかん
キクの白花が目立つようになると秋だなぁと感じますね。
長さん
ヨメナの名の由来は、ヨメナに似て色が白いからということになっています。では、ヨメナ(嫁菜)の名の由来はというと、嫁のようにかわいい花を咲かせるからという説、昔、鼠のことを「よめ(夜目)」と言っていたそうで、鼠が好んで食べるからという説などがあります。
ロシアンブルー
キク科のヨメナやノコンギク、見分けが中々できません。
全部私の中ではまとめてヨメナになっています(笑)
シオンの根が年々減り、今年は二本だけしか蕾を持たずに
絶滅へ向かています。花もまだ咲きません。好きな花なのでさみしいですね。
長さん
私もキク科の花は見分けが難しくて、苦手です。
シオンが衰退ですか。植えっぱなしだと、土の栄養がなくなることがありますね。今のうちに、挿し木をしておいたら如何でしょうか。