9月16日に訪れた日光植物園で見た花などを記録しています。
サラシナショウマは園内各所に見られました。今回は、同属のオオバショウマが咲き出していました。初見です。
サラシナショウマ(晒菜升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。北海道〜九州に分布
花期は8〜10月。花弁は3〜5mm(早く落ちる)。雄しべの長さ5〜6mm
ミドリヒョウモン(タテハチョウ科ヒョウモンチョウ属)
スジグロシロチョウ(アゲハチョウ上科シロチョウ科)
オオバショウマ(大葉升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。本州、四国、九州に分布
花期は8~10月。大形の葉が1回3出複葉になる
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
日本では、北海道、本州、四国、九州にに分布
花期は8〜10月。既に実が出来ていた
ミゾソバ(溝蕎麦)
タデ科イヌタデ属の一年草。東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布
葉に、タデ科の特徴である「ハ」の字の斑が入っている
ハナタデ(花蓼)
タデ科イヌタデ属の一年草。日本全土の山野の林内や林縁などに生える
葉の中央部に黒っぽい斑紋がある。花期は8~10月。これはつぼみだけ
イヌトウバナ(犬塔花)
シソ科トウバナ属の多年草。北海道〜九州までの山地の木陰に生える
花期は8〜10月。花冠の長さは6〜7mmで、白色に淡紅紫色を帯びる
トチバニンジン(栃葉人参)の実
ウコギ科トチバニンジン属の多年草。北海道〜九州の山地の林内に生える
花期は6〜8月
花殻が脱落した後、長い花柄が赤くなっていく
赤い実(何の実だろう?)
実の表面や茎に細い毛が生えている。バラ科のような気もするが・・・
なおさんからアカモノと教えていただきました。感謝
アカモノ(赤物)
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)
北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯に分布
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
オオバショウマはイヌショウマを一回り大きくしたような姿ですね。9月21日の国営武蔵丘陵森林公園では、イヌショウマはまだ蕾が固いようでした。
ツリガネニンジンも爽やかな花ですね。僕も21日に白花と薄紫のを見てきました。
最後の?はツツジ科のアカモノのようですね。植物園のは食べられないですが、実は美味しいようですね。
寿々木
イッシー
とっても綺麗です。オオバショウマというのもあるんですね。
蝶も綺麗に撮れてますね~。
river
オオバショウマは先日、赤城自然園で見ました。トチバニンジンは榛名山にあることに昨年9月に気づきました。
nobara
オオバショウマ、昭和公園・こもれびの林なら見られるのですが・・・
花はまばらですよね。よかったですね、出逢えて!
ミゾソバ、大好きです。金平糖みたいな花が美味しそう
花蓼も地味ながら可愛いです。
トチバニンジンも撮りたくなる被写体ですよね(*^-゚)⌒☆
アカモノ、実の先端に棘みたいなのがあるんですね。
月奏曲
アカモノ確かにローズヒップっぽいw
信徳
トチバニンジンの実は独特の風貌ですね。赤城自然園で見ました。
コスモス
なかなか見る機会がありません。
蝶にも人気のようですね。
ミゾソバの葉にあるハの字の斑は面白いですね。
タデ科の特徴ですか。
トチバニンジンの花柄が赤くなって花火みたいですね。
はるる
オオバショウマ、花が咲くと華やかになるのでしょう。
大きな葉がすごいです。
イヌトウバナ、この小さい花が気になります。
トチバニンジン、変わっていますね。
長さん
サラシナショウマ、今回は蝶だけでしたが、昆虫がたくさん集まってきますね。
イヌショウマの葉はオオバショウマの葉に切れ込みを入れたような形ですね。花は見たことが無いです。
ツリガネニンジンはもう終盤でした。
赤い実はアカモノですか。ありがとうございます。花は見たことがあるのですが・・・。
長さん
トチバニンジンは竹節人参などと呼ばれる生薬になるそうですね。トチバニンジンの花は残念ながら見たことが無いのです。
長さん
サラシナショウマは何ヶ所も咲いていたので、状態の良いものが撮れました。
オオバショウマは初めて花を見ましたが、残念ながら1輪のみでした。
長さん
オオバショウマが赤城自然園にありましたか。
トチバニンジン、榛名山で実をご覧になったのでしたね。花を見たことが無いのです。
長さん
サラシナショウマには実が出来始める頃まで蝶や蜂が集まってきますよね。
オオバショウマは初めて花を見たのですが、残念ながら咲き始めでした。
ミゾソバは葉にハの字が入っているので、分りやすいです。
トチバニンジン、名札がなく、何だろうと思っていたのですが、nobaraさんのブログに載っていたので、助かりました。
アカモノの実は初めて見ました。
長さん
トチバニンジン、これだけでは名前が分りませんでした。
不明の赤い実はバラ科っぽい形ですが、アカモノと判明しました。ツツジ科ですから、ブルーベリーっぽいということになりました。
長さん
サラシナショウマには昆虫がたくさん選ってきますね。余程蜜が美味しいのでしょうね。
赤城自然園にトチバニンジンがありましたか。残念ながら花には出会っていません。
長さん
サラシナショウマは山に行くか植物園に行くかしないと、出会えないです。蝶や蜂などが必ずたかっているので、余程密が美味しいのでしょう。
ミゾソバはタデ科ですね。タデ科の植物の葉にはハの字が入っていることが多いで。
トチバニンジンの花柄、しっかりしているので、ちょっと驚きました。
うふふ
どこに蜜があるのかと思うほど小さいのに。
ミゾソバは金平糖のようで可愛いですね。
アカモノはツツジ科でしたか。
確かに薔薇の実に似ています。
長さん
秋は蝶たちが活躍する季節ですね。花の種類がたくさんある中で、サラシナショウマは特に美味しいのかも。
オオバショウマはサラシナショウマより花付きがまばらですが、全部咲いたら綺麗だと思います。
イヌトウバナ、花が小さすぎて、アップは失敗しました。
トチバニンジン、硬い花柄が赤くなるのが面白い。
長さん
サラシナショウマの花は小さいですが、余程蜜が美味しいようで、蝶が懸命に蜜腺を探して異様に思えました。
ミゾソバ、赤い金平糖のよう見えましたか。花弁はこれ以上開きません。
アカモノの実、ツツジ科なので、例えれば赤いブルーベリーのよう、かな。
すーちん
ショウマが付いても
花の形がぜんぜんち
がうんですねー
目黒のおじいちゃん
日光植物園の秋、素晴らしいですね。
サラシナショウマに集まる蝶さん、至福の吸密タイムのようですね。
今季はまだ一度も出逢えませんが、昨年はサラシナショウマにアサギマダラが群がっているのをみました。
やっと都外に出られるようですので、機会があったら
高原に行きたいと思っています。
長さん
ショウマの仲間、比べて見ると花の付き方も、葉の形も違いますね。
長さん
日光植物園にもアサギマダラが飛んで来るそうですが、9月末か10月になるようです。
来月から都民もGoToキャンペーンが対象になるそうなので、ご家族とお出かけになったら如何ですか。
ロシアンブルー
サラシナショウマには蝶類が集まってきますね。
花も穂状になり、雄しべがたくさんでてきれいですね。
ツリガネニンジンもほぼ花が咲き、実になっているようですね。
長さん
サラシナショウマの花は余程昆虫に好かれる香りと美味しい蜜を出すのでしょうね。
ツリガネニンジンは終盤でした。
高原俊一
長さん
訂正させていただきました。
骨折中で、返信が遅れました。