9月5日に行ったつくば植物園で見た花などを紹介しています。
今回W13 水生植物区画で見た花からです。
後半は、熱帯資源植物温室で見た花です。
サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。花期は8~9月、有毒植物
北海道、本州、四国、九州の、山地の湿った草地や湿原などに自生


ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草
日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布
花期は8~10月。花の長さは3~4cm

虫に食われていますが、葉は以外に大きくなりますね

ここからは、熱帯資源植物温室で見た花です。
カラテア・ルイザエ
クズウコン科カラテア属の多年草。ブラジル原産の観葉植物
日本ではまだ珍しい植物のようだ


ライティアの一種
キョウチクトウ科ライティア属の常緑低木
花の様子は、スリランカ原産のライティア・ゼイラニカにそっくり
ライティア・ゼイラニカは「セイロンランティア」として流通している


サンゴアナナス
パイナップル科サンゴアナナス属の多年草。ブラジル原産
赤く膨らんだ部分は小房と萼片。花はその先の紫色の部分

グロッパ・ウィニティ
ショウガ科グロッパ属の多年草。原産はミャンマー~タイ
「シャムの舞姫」という別名があります。赤紫の部分は苞です

長い花柄の先に黄色い花が咲き、モビールのよう

いつ見ても不思議な花です

グロッパの一種
こちらは苞が白いタイプです。初めて見ました


ペトレオヴィテックス・バンブセトルム
シソ科(←クマツヅラ科)ペトレオヴィテックス属の常緑つる性多年草
原産はマレー半島、カリマンタン島。 初めて見ました
別名:ゴールデンシャワー、ノンヌット・バイン
黄色く目立つのは萼片です

花は白い筒状で、すぐに咲き終わってしまうそうだ

カンキチク(寒忌竹)
タデ科カンキチク属の多年草。ソロモン諸島が原産。1属1種
茎は緑色・偏平で、節がある。夏に、節の部分から白い花が咲く

花が小さすぎて、接写は失敗した。花は初めてだったのに、残念

次回も温室で見た花などです。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
サワギキョウ、綺麗に摂れていますね。
箱根湿性花園の群生を思い出します。
イッシー
色合いも涼しげですね。好きな花です。
寿々木
なおさん
ツリフネソウは、神代植物公園の水生植物園でもそろそろ咲く頃でしょうか。10月初め頃には見事な群生が見られます。国営武蔵丘陵森林公園でも湿性植物園でみられるところがあります。
グロッパの花はチョウチンアンコウっぽいなあ、と面白く感じますね。
river
ツリフネソウはキツリフネと一緒によく見る花です。
信徳
何時見ても良いですね。
nobara
ツリフネソウも少し湿地で多く見かけますね。
葉に穴が開いてますが誰の仕業なんでしょうね。
クズウコンの極小のお花のようで可愛いです。
セイロンランティアも人気のお花のようですね。
グロッパの仲間、名前も花も変わっています。
カンキチク(寒忌竹)以前も見せて頂いたような(― ―*)。。oO
花吹雪のようです
長さん
サワギキョウは終盤のようで、花色がイマイチの用に感じられました。でも、3年前に箱根湿性花園でみたものも同じような色合いでした。
長さん
サワギキョウ、東山植物園で咲いていましたか。
グロッパ・ウィニティの苞が白いタイプもありますか?
長さん
サワギキョウは下側の花弁が3裂していますね。これはミゾカクシ属の特徴なんです。先日、サワギキョウの紅花種を見てきたので、そのうち投稿します(かなり先かな)。
長さん
17日に上三依水生植物園に行ったのですが、サワギキョウがかなり咲いていましたよ。
ツリフネソウはかなり増えますね。16日の日光植物園でもあちこちで咲いていました。
グロッパの花のカールした部分はチョウチンアンコウの提灯の部分を思わせますね。あれは誘引突起というものだそうです。
長さん
尾瀬ヶ原のサワギキョウに中には白花がありますか。青紫や赤は見たことがあるのですが、ピンクや白は見たことがないです。
サワギキョウを根こそぎ盗掘ですか。けしからん輩ですね。残った根から復活したのかも知れませんね。
長さん
先日、日光植物園と上三依水生植物園に行ってきたのですが、標高が高いためか、シラヒゲソウは見る事が出来ませんでした。
長さん
今回の旅行でサワギキョウをご覧になりましたか。
つくば植物園もそうですが、ツリフネソウはかなり繁殖力が強そうですね。この葉を好む虫はベニスズメの幼虫らしいです。クズウコンの花は見たことがないですが、ツリフネソウに似ていますか。
セイロンランティアは純白で、花の中央はキョウチクトウ科の特徴が良くでています。
グロッパの仲間の中には、もっと変わった花が咲く品種もあるそうです。
カンキチクはここで良く見ますが、写真を撮ったのは今回が初めてです。
月奏曲
綺麗に撮れてますし。
カンキチクはちょっと残念、でも雰囲気は伝わるし…
うふふ
でも、こんなにきれいではありませんでしたよ。
有毒なのですね。知りませんでした。
ツリフネソウは面白い花ですね。
黄色の花も見たことがあります。
カンキチクは小さすぎて接写に失敗ですか?
きれいに撮れていると思いますよ。
長さん
最近、合焦後、カメラが動くことがあり、ピンずれの写真が多くて困っているんですよ。
長さん
2枚目のサワギキョウは咲きたてみたいで、綺麗でしたよ。昔は麻酔薬として使われたらしいのですが、副作用があり、危険だということになったようです。
ツリフネソウは変わった形の花ですよね。ホウセンカの仲間ですが、一重のホウセンカは良く見ると似たような構造をしています。今回、キツリフネは見つかりませんでした。
カンキチクの花は上の写真と同じようなアングルの写真のピントが良さそうな部分をかなりトリミングしたものです。カンキチキはこっそり直しておきました(笑)。
すーちん
出掛けた公園でも
ツリフネソウが今
見頃でした
虫に食われてましたー^^
長さん
ツリフネソウが公園で咲いていましたか。今が盛りですね。これの葉を好む蛾の幼虫がいるそうです。