ビッチュウフウロ、タヌキマメ、コムラサキ、ススキ、キンミズヒキ、マキエハギ、アキカラマツ、ウド、ゴンズイ

2020初秋のつくば植物園にて(7)
 9月5日に行ったつくば植物園で見た花などを紹介しています。
 今回もW9・W10 山地草原(低地性・高地性)区画で見た花などです。


ビッチュウフウロ(備中風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。日本固有種(中国地方~中部地方)
花期は8~11月
IMG_0358.JPG
IMG_0360.JPG

タヌキマメ(狸豆)
マメ科の一年草。日本では本州以南から沖縄に分布
花期は8~10月。花は正午頃から咲き始めるという
毛もくじゃらの萼と言い、細長い単葉と言い、マメ科では珍しい
IMG_0350.JPG
こんな花が咲きます(つくば植物園のHPから)

コムラサキ(小紫)の実
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。別名:コシキブ
IMG_0364.JPG
IMG_0363.JPG

ススキ(芒、薄)
イネ科ススキ属の多年草。尾花ともいい、秋の七草の一つ
IMG_0366.JPG

キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布
花期は7~10月。雄しべは10本以上で、ヒメキンミズヒキは5~6本
IMG_0370.JPG
実が出来ていた
IMG_0372.JPG

マキエハギ(蒔絵萩)
マメ科ハギ属の落葉小低木(多年草)。本州から琉球、朝鮮・中国に分布
花期は8~9月。花の長さは6mmほどと小さい
IMG_0375.JPG
IMG_0376.JPG

アキカラマツ(秋唐松、秋落葉松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。日本では北海道~奄美大島に分布
カラマツソウに似るが、花弁のように見えるがく片は黄味を帯びる
IMG_0378.JPG
IMG_0420.JPG
花期は7~10月だが、既に実が出来始めていた
IMG_0379.JPG

ウド(独活)
ウコギ科タラノキ属の多年草。日本では北海道~九州に分布
花期は8~10月。ここでは咲き始めたところだった
IMG_0386.JPG
IMG_0387.JPG

ゴンズイ(権萃)の実
ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木
本州(関東以西)・四国・九州に分布(日本固有種)
赤い果皮が割れて黒い種が見えていた。種子は直径約5mmくらい
IMG_0389.JPG
IMG_0391.JPG
 9月5日撮影。
 次回も、W9・W10 山地草原(低地性・高地性)区画で見た花などです。
(つづく)

 1泊で出かけていますので、コメント欄を閉じています。
 訪問出来ると思いますが、足跡だけでご勘弁願います。。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック