二色咲きホウセンカ、キキョウの実、コキアの実、マキエハギ、ツルボ、センニンソウ、シロバナイヌタデ、マンデビラなど

 ウォーキング中に見た花などです。
 八重咲きの斑入りのホウセンカを初めて見ました。久しぶりに見たキキョウの実、面白いです。
 新坂川の法面で、センニンソウがやっと咲き始めました。


ホウセンカ(鳳仙花) 八重咲き・二色咲き
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の多年草(春蒔き一年草)
原産はインド、中国南部、マレー半島。花期は6~9月
別名:ツマベニ(爪紅。昔、女性が赤い花で爪を赤く染めたから)
二色咲き種として流通しているようだが、交雑したとも考えられる
F2009_62.JPG
F2009_63.JPG

キキョウ(桔梗)の実
キキョウ科キキョウ属の多年草。東アジアに広く分布
日本では絶滅危惧Ⅱ類 (VU) 。別名:アリノヒフキ、キチコウ
F2009_97.jpg
花が1輪残っていました
F2009_99.jpg

コキアの実
アカザ科ホウキギ属の一年草。西アジア~中央アジア原産
小さなブツブツがたくさん見られます。紅葉する頃、黒く熟します
実は「とんぶり」として、食用になる(畑のキャピアと呼ばれる)
F2009_93.jpg
F2009_94.jpg

マキエハギ(蒔絵萩)
マメ科ハギ属の落葉小低木(多年草)。本州から琉球、朝鮮・中国に分布
花期は8~9月。花の長さは6mmほどと小さい
名の由来は、まっすぐ伸びた細い花柄が蒔絵の手法を思わせるためと言う
F2009_107.jpg
F2009_105.jpg

ツルボ(蔓穂)
キジカクシ科ツルボ属の多年草。日本各地の山地の日当たりの良い
草原に生える。朝鮮半島、中国、ウスリー地方などにも分布
花期は8~9月。花径は7~8mm
F2009_110.jpg
F2009_109.jpg

センニンソウ(仙人草)
キンポウゲ科センニンソウ属の常緑つる性半低木
北海道(南部)〜九州の山野の道端に普通に生える
花期は8~9月。花径は5cmほどだが、花弁に見るのは萼片
F2009_114.jpg
F2009_115.jpg

シロバナイヌタデ(白花犬蓼)
タデ科イヌタデ属の一年草。日本全土、朝鮮、中国に分布
イヌタデの変種。少し赤みがあるので、白花とするには異論があろう
F2009_117.jpg
F2009_119.jpg

マンデビラ(黄花)
キョウチクトウ科マンデビラ属の非耐寒性常緑つる性植物
原産は中央アメリカ~アルゼンチン
別名:デプラデニア(旧属名から)、サンパラソル(商品名から)
黄花は珍しいかも知れない
F2009_121.JPG
F2009_122.JPG

クチナシ(花期は6~7月)やヒペリカム(同、5~6月)が咲き残っていた
F2009_123_1.jpg
 9月7~9日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    ホウセンカ何気なくしか見ていないのですが、確かに八重は珍しいかも。そろそろハギでも撮りに行きましょうか。
    八重のクチナシまだ綺麗な花を残してましたね~
    2020年09月12日 12:17
  • なおさん

    画像で見る限り、葉に斑は入っていないように見うけるのですが、八重の源平咲きのホウセンカは珍しいですねえ。紅白で咲くとおめでたい雰囲気ですね。
     アリの蟻酸で青い色が赤くなるさまが、蟻が火を吹いたようだ、というのですが、実際に蟻が噛んで色が変わったキキョウは見たことがないのです。こまかい点にまで気をとめて名付けたいにしえびとの観察眼もスゴイですよねえ。
     マキエハギは以前育てたことがあります。小ぶりの花ですが、大きくならないので、ちいさい鉢植えでも育てられるのは良いですね。ツルボは球根でも種子でも良く殖えるものですね。今年はまだ花を見ていないのです。
    2020年09月12日 12:35
  • nobara

    ホウセンカ、逆に一重の方が珍しくないですか?
    この子は咲き分け?していますね~オモロイ(^o^)丿
    キキョウの実、真上から見るとこうなんですね(*^-゚)⌒☆
    罌粟の実のトップにも似ていますね。
    「とんぶり」ができていますね~
    食感が伝わってきそうです。
    マキエハギ、アレチノヌスビトハギのお花のようです。
    アレチはお目目ぱっちりですが、こちらはやさしげです。
    こちらでもクチナシの八重が返り咲いています。
    しばらく休んでたから~返り咲きかなと思って見ています。
    2020年09月12日 12:38
  • 寿々木

    コキアの実が食べられるのですか、知りませんでした。キキョウの実撮り方によって面白い模様ですね。センニンソウが咲きましたか、当方庭に2株ほど蔓延って放置しているのですが、1cm程の純白ウジ虫がついて新芽も花芽も全部食べてしまい、殺虫剤スミチオンを撒いても、しばらく立つとまた虫が発生して繰り返しで、花が咲きません。
    2020年09月12日 14:34
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    八重咲きのホウセンカ、色も二色で始めて見ました。
    ホウセンカ自体も最近見かけなくなり、寂しいです。
    キキョウの実も真上から見ると中々面白いですね。
    花後の実は植物によっては意外な姿を見せてくれるので興味が湧きますね。
    とんぶり、マヨネーズと混ぜて食べたり、納豆に混ぜてたべるのが好きです。
    2020年09月12日 16:16
  • river

    ホウセンカは子供の頃触って実が弾けるのを楽しんだものです。
    家のキキョウも実がたくさんなっています。コキアは今年は種を播きませんでした。ツルボは鉢植えにしてあるのですが行方不明です。センニンソウに良く似たボタンヅルがあったのですが今年枯れてしまいました。今年は猛暑続きで草花や花木がいくつか枯れました。ここまで被害が出たのは経験がありません。
    2020年09月12日 16:37
  • 信徳

    コキアは昔から家庭にも植えられていましたが食べられるのは
    つい先日知りました。魚沼ではコキアは口に入りませんでした。
    黄色いマンデビラ、確かに珍しいですね。
    2020年09月12日 17:41
  • 無門

    こんにちは

    八重咲ホウセンカ
    はじける実も
    派手さがあるのかな
    2020年09月12日 17:42
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    現在では、ホウセンカの八重は一重より多く出回っています。私が珍しいと思ったのは二色咲きだったことです。
    ハギの花は色々種類が増えてきました。
    八重のクチナシ、戻り咲きですね。
    2020年09月12日 20:43
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    斑入りは葉の方ではなく花の方ですが、相応しくないので二色咲きに訂正しました。八重咲きは種が出来るかどうか分かりませんが、二色咲きは珍しいです。
    アリノヒフキというのは、キキョウの古代の呼び名なんですってね。知りませんでした。
    マキエハギは小さい花ですね。鉢植え向きですか。
    ツルボの花、今年は初めて出会いました。
    2020年09月12日 20:48
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ホウセンカは八重が多いですね。その中で、二色咲きというのは初めて見ました。
    キキョウの実は5角形が変化したような模様があるのですね。この部分は凹んでいるので、萼片が実を包み込んでいるように見えます。
    とんぶりは味はないそうで、プチプチ乃食感を楽しむものらしいですね。
    マキエハギの赤い目、優しく見えましたか。ヌスビトハギの目は縁取りがありますよね。
    クチナシの花は返り咲きでしょうね。
    2020年09月12日 20:55
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    とんぶりは畑のキャピアと言われるくらいですが、私は食べたことがありません。プチプチ感が良いのでっすが、実そのものには味がないので、どんな食材にも合うそうです。
    センニンソウの葉は何かの幼虫の好物なんですか。それはキイロハバチかもしれません。
    2020年09月12日 21:02
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    二色咲きのホウセンカ、珍しいですね。昔のホウセンカは一重だけで、実鞘を弾けさせる遊びをよくやりました。
    キキョウの実の模様、面白いですよね。
    とんぶりを召し上がっていますか。我が家では食べたことがないのです。
    2020年09月12日 21:04
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    私も子供の頃、ホウセンカのみを触って弾けさせる遊びを良くやりました。
    このコキアはプランター植えでしたが、ウォーキング範囲内にはこぼれ種で広がっているところがあります。
    ツルボやボタンヅルの花が見られませんか。暑すぎた影響ですね。
    2020年09月12日 21:08
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    コキアに実が出来ることを知ったのは7,8年くらい前です。紅葉したコキアの茎に何か黒いものがついているなと思って気付きました。
    黄色いマンデビラ、初めて見たかも。
    2020年09月12日 21:11
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    八重咲ホウセンカ、雌しべはあるものの、雄しべがないので、普通は実が出来ないそうです。一重のものの花粉を付けてやれば種が出来るようです。
    2020年09月12日 21:15
  • 月奏曲

    お~このホウセンカかわいいw
    キキョウの実は初めて見ました、爪みたいのあって痛そう;;

    コキア…最近サラダ等にこれとかキヌアとかチアシードとか入れてくるんですよねぇ…いや健康にはいいんでしょうけど…
    サラダばっかり力入れてなくてもうちょいガッツリでもいいんじゃないかとw
    2020年09月12日 22:15
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    二色咲きのホウセンカ、なかなか良いものですよね。
    とんぶりをサラダに入れていますか。プチプチの食感が良いとか。サラダは健康に良いですが、タンパク質も摂らないとね。
    2020年09月12日 23:13
  • すーちん

    おはようございます
    ホウセンカこの頃
    見掛けないです
    店先にもないですねー
    2020年09月13日 08:41
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ホウセンカ、見かけませんが。ウォーキング範囲では時々出会いますが、八重が多いです。花屋の店先やホームセンターに並ぶのは初夏だけのようですよ。
    2020年09月13日 09:36

この記事へのトラックバック