ヒガンバナ科と思われるクリーム色の花が咲いています。昨年はキバナサフランモドキとして紹介したのですが、それにしては花色が淡すぎるので、改めて調べ直しました。
探していたショウジョウソウがやっと見つかりました。たまに駐車場として使われるような空き地で、かなり蔓延っていました。
ゼフィランサス ‘エージャックス’
ヒガンバナ科タマスダレ属の多年草(球根)
ゼフィランサス・シトリナ(黄色)とタマスダレ(白)の交配種
19世紀にイギリスで作出された。花期は8~11月
現在では、花弁の広いものと細いものが出回っているようです
内花被片3枚のうち、1枚の裏側にごく薄い紫色の筋がある
ショウジョウソウ(猩猩草)
トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草。北米中部~アルゼンチン原産
日本には明治期に園芸用として渡来。逸出の結果、各地で帰化状態
花序に近い苞葉の一部が赤くなり、これが和名の由来となった
花は小さくて目立たない(上方やや左に蟻が写っている)
ソケイノウゼン(素馨凌霄花)
ノウゼンカズラ科パンドレア属の常緑蔓性低木。オーストラリア原産
別名:パンドレア・ヤスミノイデス、ナンテンソケイ(南天素馨)
6月始めから咲き始めましたが、まだポツリポツリと咲いています
ケイトウ(鶏頭)
ヒユ科ケイトウ属の多年草(一年草扱い)
中央がヤリゲイトウで、前後がセロシア系か
セロシアの花
センニチコウ(千日紅)
ヒユ科センニチコウ属の多年草(一年草扱)
コリウス
シソ科コリウス属の多年草
熱帯アフリカ、熱帯アジア、オーストラリア、東インド諸島、フィ
リピンに分布する。園芸品種として種間雑種も作出されている
和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)
アゲラタム
キク科カッコウアザミ属(アゲラタム属)の多年草。熱帯アメリカ原産
和名:カッコウアザミ。間違って、アゲランタムと覚えている人がいます
アイビーゼラニウム
フウロソウ科テンジクアオイ属の多年草
赤い色が鮮やかだった
ゼラニウムの新葉
黄色くなっているのは暑さによる障害らしい。触ってみたら、硬かった
尋ね花 ヒユ科?
この記事へのコメント
イッシー
長さん
ヒガンバナ科の黄色い花をよく見かけますか。ウォーキング範囲で黄色はここだけなんですよ。そろそろ、ヒガンバナが咲き出すシーズンですね。
このお宅、ケイトウがお好みらしいです。昨年も咲いていましたから。
mina
アイビーゼラニウムは好きな花の一つです
前に育てていました
マンションに引っ越す時に友達に
譲りましたよ。
アゲラタム、綺麗なお花ですね
寿々木
信徳
黄色いゼフェランサスは珍しいですね。ボチボチとヒガンバナ情報が聞こえてきました。
river
コリウスは昨年種を播いたのですが今年は零れ種で生えてきました。
アゲラタムは中之条ガーデンズに青紫と白の2種類が大量に植え込まれています。
はるる
ヒガンバナ科、きれいなクリーム色です。ショウジョウソウ、うちも増えました。こんな状態です。種がこぼれるので、また来年も咲くでしょう。
センニチコウ、間近で見てもかわいいですが、遠目に見てもきれいなものですね。セロシアっておもしろい形ですね。
長さん
戸建てからマンションに転居されたのですか。ベランダに置ける鉢は限られますからね。
アゲラタムはこの他に、ピンクや白があり、花期が長いのが良いですね。
長さん
ステルンベルギア・ルテアが和名ではキバナタマスダレと呼ばれますが、つくば植物園で一度だけ見たことがあります。
ショウジョウソウは暑さに強いので、琉球列島ではあちこちで自生しているそうですね。
今日は午前中曇りの予報だったので、市内の公園に花の写真を撮りに言ったのですが、帰路の途中、凄い夕立に遭いました。
長さん
黄色いゼフィランサスはあまり見かけません。タマスダレはこちらでも咲き始めましたよ。
9月に入ったので、ヒガンバナも咲き始めるでしょうね。
長さん
リコリスは品種により開花期が異なりますね。そろそろヒガンバナが咲く時期ですが、今年は暑いのでどうなりますかね。
コリウスは花を咲かせると葉を楽しむ期間が短くなるそうですね。
長さん
犬も歩けば、と言うことで、色々な花に出会いますよ。
ショウジョウソウは一年草ですから、こぼれ種で更新できますね。今年は暑かったので、ショウジョウソウはたくさん増えたことでしょう。
センニチコウは花期が長いのが良いですね。
なおさん
ショウジョウソウは、うちの近くでも植えてあるお宅が多いです。真夏のポインセチアという雰囲気で、面白いですよねえ。
ケイトウにもいろいろな系統がありますよねえ。もっと秋めいてからの風情が良いですね。
千日紅のファイアーワークスは8月30日の国営武蔵丘陵森林公園で見てきました。
長さん
交配種ですが、クリーム色のゼフィランサスは珍しいですよね。
ショウジョウソウは夏のポインセチアという感じですよね。途中がくびれた葉の形も面白いです。
ケイトウ好きのお宅でした。トサカ系がなかったのが玉にきず(笑)。
センニチコウのファイアーワークスはセンニチコウと言われなければ分からないような花ですよね。
月奏曲
ケイトウがいっぱいだなぁ…(-_-;)
うふふ
やはり雨が好きなのでしようか。
そうそう、ゼラニウムの葉は暑すぎると色が変わりますね。
我が家のは真っ白になってしまいます。
まるで半夏生のようです。
長さん
ショウジョウソウは耐寒性の問題と、こぼれ種で増えすぎるという問題がありますが、適切に管理できれば、観葉植物として効果的です。
nobara
こうでなくっちゃ! ですね~~(*^-゚)⌒☆
ソケイノウゼンの仲間もまだポツポツ咲いていますね。
この色合いがいいですね~
ヒユ科の色々で纏めてあるんですか?
地味ですが、纏まると凄いですね~♬
センニチコウも鉢が並べられていますね。
同じ種類がいいですね。見ごたえありますね。
コリウス、観葉だけでなくお花も可愛いですよね。
おしまいの、センニチコボウのような気がします。
それの変化したもの?
長さん
ショウジョウソウ、一番状態が良いときでしょうね。
ソケイノウゼン、意外に花期が長いです。
ケイトウが門前にあるお宅、センニチコウの他に、コリウスやアゲラタムも植えてありました。
最後の花、私もセンニチコボウ(アルテルナンテラ・ポリゲンス)の白花かと思って検索したのですが、白花は無く、ピンクの園芸種が見つかっただけでした。それに、センニチコボウより葉が幅広ですよね。
長さん
黄色いゼフィランサスの他に、キバナタマスダレ(ステルンベルギア・ルテア)というのがあるのですが、それも珍しいです。
お宅のゼラニウムの葉は白くなりますか。半夏生のように、秋になれば緑になるんですね。
ロシアンブルー
ケイトウもたくさん植えると綺麗ですね。
センニチコウも植木鉢が並んで、こちらも映えますね。
鉢植えは朝晩の水やりが大変でしょうね。
ジュン
見つけられて嬉しいですね
毎回ですが
珍しいお花ばかりで
楽しませていただいてます
すーちん
我が家のゼラニウムも
黄色い葉っぱ出てきてますー
nobara
ナガエツルノゲイトウが葉も花も近いようですね。
長さん
このお宅はヒユ科がお好きなようで、ケイトウもセンニチコウもこのお宅です。
昨日は昼に夕立がありましたが、我が家でも朝と夕方、植木に水をやっています。私じゃなく妻ですが(笑)。
長さん
原チャリで病院に行った帰り道でショウジョウソウが見つかりました。
長さん
やはりお宅のゼラニウムも黄色い葉が出ていますか。今年は暑いからいつもより多いようですね。
長さん
ヒユ科は殆どチェックしましたが、その中にはナガエツルノゲイトウは含まれていませんでした。早速図鑑やネット画像をあたりましたが、ナガエツルノゲイトウは水生植物で、花柄は葉腋から伸び、はっきり一つ一つの花に花弁が認識できますから、違う草ですね。
情報、ありがとうございました。