トウワタ、食用カンナ、ネグンドカエデ、ブラキカム、タマサンゴの実、バイカウツギ、シマトネリコの翼果

 ウォーキング中に見た花です。
 たくさんの花を並べた無人の花屋さんが出来ていました。生花1本100円の幟が立てられ、産地直送との文字も・・・。これも、コロナ過で対面販売をしなくて済む工夫でしょうか。


F2008_64.jpg
F2008_65.jpg
サンダーソニア・オーランチアカ(イヌサフラン科)
F2008_60.jpg
リンドウ(リンドウ科)
F2008_61.jpg
左下、スプレーバラ   右下、カーネーション
F2008_66_1.jpg
キク
F2008_67_1.jpg
ユリ
F2008_71_1.jpg

ここからは民家や畑で見た花などです

トウワタ(唐綿)
キョウチクトウ科トウワタ属の多年草(一年草扱い)。南米原産
反り返った赤い部分は花弁で、黄色または橙色の副花冠がある
F2008_54.JPG
F2008_57.JPG

食用カンナ
カンナ科カンナ属の多年草。南米の北西部原産
肥大した多肉の根茎からデンプン取るために、熱帯の各地で栽培されている
沖縄方言名:ビジンスー。花カンナより大型で、草丈は2m位ありそうでした
F2008_107.JPG
F2008_106.JPG

ネグンドカエデ ‘フラミンゴ’
カエデ科カエデ属の落葉高木。園芸品種(原種は北アメリカに分布)
斑入りの美しいカエデで、新芽がピンク色になる。秋に紅葉はしない
F2008_53.JPG
F2008_51.JPG

ブラキカム ‘チェリッシュ’
キク科ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)の多年草(一年草扱い)
ブラキカムは、オーストラリア、タスマニア、ニュージーランド、ニュー
ギニアに、60~70種が分布。別名:ブラキスコメ、宿根ヒメコスモス
F2008_104.jpg
F2008_105.jpg
 以上、8月3日撮影。

タマサンゴ(玉珊瑚)
ナス科ナス属の常緑小低木。ブラジル原産
別名:リュウノタマ、フユサンゴ
花径は~1.5cm。径1.5cm位の液果が橙色に熟してきた
F2008_108.JPG
F2008_111.JPG

バイカウツギ(梅花空木)
アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木
開花期は6月~7月ですが、まだ綺麗に咲いていました
F2008_117_1.jpg

シマトネリコの翼果
モクセイ科トネリコ属の常緑~半落葉中高木。雌雄異株
原産は沖縄、台湾からインド。別名:タイワンシオジ
翼果(長さは3cmほど)が目立つようになってきた
F2008_115.JPG
F2008_114.JPG
 以上、8月5日撮影。

この記事へのコメント

  • なおさん

    無人販売は野菜などでもありますが、ひとの善意・良識を信じられないと出来ませんよねえ。勝手に持っていかれても分からないものですよね。防犯カメラなど設置していないのでしょうか。

     トウワタは有毒ですが、カバマダラはその毒に耐性があり、体内に毒をため込んで外敵に襲われにくくしているそうですね。

     タマサンゴも見た目はオレンジ味の風船ガムのようで美味しそうですが、これも毒だそうですねえ。
    2020年08月09日 12:35
  • イッシー

    無人販売とは考えましたね~。
    カンナで食べられるのもあるんですね!!
    そういえば自宅近くで猿がうろついてました。
    この前は奥多摩でクマを見たし、山に餌がないときは民家を狙うのが手っ取り早いって野生動物も気づいちゃったみたい。
    2020年08月09日 13:41
  • 寿々木

    無人の花屋さんですか、花泥棒はなんとやら、持ち去る人は無いのでしょうか。食用カンナがあるのですか、これは吃驚です。シマトネリコの翼果うまく撮れましたね。トウワタは温室で見ますが、戸外では1年そうですか。
    2020年08月09日 14:09
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    防犯カメラには気付きませんでしたが、商店街の一角です。人通りはありますが、途切れることだってあるでしょうね。
    カバマダラはツマグロヒョウモンに似た蝶ですね。
    タマサンゴの実もアルカロイドを含む有毒植物ですね。
    2020年08月09日 14:33
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    食用カンナがあるとは初めて知りましたよ。館何しては大きいなと疑問を持って調べて見ました。
    最近、野生動物が人里に近づいて住民が困っているそうですね。先日、NHK4Kの番組を見ていたら、中国のある都市では、白昼堂々と野生の猿が出てきて、マーケットに並んだ食品を持ち逃げしているのだそうです。その程度ならと思ったら、夜中に虎が出てきて子豚を襲うのだそうですよ。
    2020年08月09日 14:38
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    無人販売は善意が前提ですが、中には不届き者もいるかも知れません。そんなリスクも含めて、いくらかでも利益が出れば、という事なんでしょう。
    食用カンナがあるとは初めて知りました。
    トウワタは本来多年草ですね。熱帯地方が原産ですから耐寒性がイマイチと言うことで、日本では一年草扱いになっています。
    2020年08月09日 14:42
  • eko

    無人の花屋さん、コロナ過の対面販売のリスクを考えてのことかもしれませんね。コロナでお花屋さんも苦戦を強いられているようです。
    トウワタの花は色鮮やかで可愛いですね。
    食用カンナは花が少し小さいですか?デンプンが採れるんですね。
    タマサンゴの実が綺麗ですね。花と実の両方が同時に楽しめますね。
    シマトネリコの翼実が遠目に見ると花が咲いているようです。
    2020年08月09日 15:02
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    トウワタは温室の花と思っていましたが、
    最近は散歩道でも時々出逢います。
    タマサンゴ、自然教育園の路傍で見掛けましたが
    外来種でも拒まず?でしょうか。
    私もシマトネリコの翼果、面白いと思って
    散歩道で撮ってきました。
    2020年08月09日 15:52
  • はるる

    シマトネリコですか。
    先日似たようなものを見ました。そのうち更新しようと思っているのですが。
    ブラキカムなんていい色なんでしょう。
    無人の花屋さん、うちのまわりで見かけたら買ってしまうかもしれません。
    2020年08月09日 18:24
  • river

    コロナ禍で花の生産者は大弱りです。大口の結婚式、葬儀、パーティーなどが軒並み中止になり行き先を失った花が大量に廃棄されています。少しでもお金になればと1本100円という店も現れたのでしょう。
    食用カンナは紀元前2500年ごろから食用にされていたようですが馴染みのない食材ですね。
    ネグンドカエデ ‘フラミンゴ’は植物園ではよく見かける植物ですが葉がカラフルですね。
    2020年08月09日 19:02
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    対面販売の関係もそうですが、今、花き業者は花が売れなくて困っているのだそうです。捨てるよりは売れた方が良いと言うことですね。
    食用カンナの花は普通のカンナと同じくらいの大きさです。
    タマサンゴの花は目立たないので、実を楽しむものでしょうね。
    シマトネリコの翼果は花より目立ちます。
    2020年08月09日 20:42
  • うふふ

    コロナのせいでお花屋さんも売り上げが激減していると聞いていましたが、このような手もありましたか。
    順調に売れると良いですね。
    そして、ひとの良識を信じたいです。
    カンナにも食用があるのを初めて知りました。
    でんぷんが採れるのですか。
    お店では見ませんね。
    トウワタは別名アスクレピアスですね。
    「明日くれ、ピアス」と覚えています(笑)
    2020年08月09日 20:47
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    散歩でトウワタの花やシマトネリコの翼果に出会いましたか。
    タマサンゴの実は有毒ですが、食べても平気な鳥が種を落としていったのかもね。
    2020年08月09日 20:52
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    シマトネリコの翼果を撮られましたか?
    ブラキカム、鮮やかなピンクで、目立ちます。
    今は花を大口で消費する結婚式場や葬儀社の需要が無いので、花を廃棄しているそうです。捨てるよりは安く売った方が良いですよね。
    2020年08月09日 20:55
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今はコロナ過で、切花を作っても売れないのですから、花き業界も大変ですよね。我が家は生花を飾る習慣がないですが、1本100円なら売れそうですよね。
    食用カンナは今でも熱帯・亜熱帯地帯で小規模なながら栽培されているそうです。沖縄では戦前・戦後に食されていたそうで、ビジンスーと呼ばれているそうです。
    ネグンドカエデは植物園や公園で見るくらいでしたが、今年はウォーキング範囲内で3軒に植えられています。
    2020年08月09日 21:04
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    花き業界もコロナで需要が減って大変だそうですね。無人販売所、売れると良いですね。
    食用カンナ、初めて知りました。戦前・戦後の沖縄で食用とされていたそうですが、まだ栽培している農家があるのですね。
    トウワタを「明日くれ、ピアス」と覚えましたか。面白い。
    2020年08月09日 21:07
  • 月奏曲

    ほえー、お花の無人販売ですか…お店見る限り本業お花屋さんではないような気も…コロナで売り先のないお花集めて少しでも…という感じなんですかねぇ?

    カンナが食用になる種類あるとは思わなかったw
    2020年08月09日 21:20
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    多分廃業した店舗の前を借用したのでしょう。今は、結婚式場、葬祭場、パーティ会場などを中心に、切花の需要が激減したので、苦肉の策なんでしょうね。
    食用カンナがあるとは知りませんでしたよ。
    2020年08月09日 22:28
  • nobara

    生花1本100円の無人の花屋さんですか?
    それはいい考えかも。善人説に成り立っていますね。
    娘の所は月に@3000で、花瓶に好きな花を入れてくれるサービスを利用。
    孫っちは花好きなので毎日みたいに貰ってくるそうです
    サンダーソニア、可愛いですよね。
    ユリの一本はかなりお得ですね(*^-゚)⌒☆
    食用カンナ、小ぶりでいいですね。
    ブラキカム(宿根ヒメコスモス)かわいいですね。
    バイカウツギ、いいですね~今頃、咲いてくれて!
    2020年08月09日 22:42
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    こんなのぼり旗まで作ってあると言うことは、切花の大口消費が落ち込んでしまったので、あちこちに無人販売所を作ったのかも知れませんね。
    ユリや大輪の菊が100円というのは安いです。
    昼間は人通りがありますが、夜はどうするんでしょう。月極3000円ですか。付きに何回か入れ替えてくれるのでしょうか。
    サンダーソニアは変わった花ですが、可愛いですよね。
    食用カンナは普通のカンナと同じくらいの花ですが、葉が大きいです。
    バイカウツギがまだ咲いていたのにはビックリです。
    2020年08月09日 23:01
  • すーちん

    おはようございます
    こんな大きな無人のお店
    コロナ時代ならではですね
    手ごろな値段で求めやすいですね
    2020年08月10日 09:22
  • ジュン

    無人のお花屋さん1本¥100
    買いやすくていいですね
    食用カンナ
    知らな方です飾りにもいいですね
    2020年08月10日 10:02
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    無人販売なんて、平和な国だからこそ成り立つ商売ですよね。
    2020年08月10日 11:55
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    キクは花をきちんと紙で包んであったり、ユリのしべが取り除かれていたりして、良心的でした。
    食用カンナ、花は普通のカンナと同じくらいですが、葉は巨大です。
    2020年08月10日 11:57

この記事へのトラックバック