栃木県真岡市の井頭公園内にある「花ちょう遊館」にある、関東で唯一の高山植物館で見た花を投稿しています。
今回も外国が原産の花です(園芸種や帰化植物を含みます)。最初は、ヒマラヤの青いケシですが、ここでは人工的に休眠させることでほぼ通年で開花株を展示しているそうです。
メコノプシス・ホリドゥラ
ケシ科メコノプシス属の多年草(一年草)、「青いケシ」として知られる
ヒマラヤの高山地帯~中国の高山帯に分布。ブータンの国花
これまでに見たメコノプシス・グランディスより青が薄いようだ
コリダリス・フレキシオーサ
ケシ科キケマン属の多年草。原産は中国四川省
写真は栽培種の‘チャイナブルー’と思われる
別名:ヒマラヤエンゴサク。花期は5~6月
カンパニュラ・ロツンディフォリア
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。基本種は青紫の花で、その白花種
アルプス、ピレネー、アペニン、ノルウェー、イギリス、東アジア北部、
北米などに分布。和名はイトシャジン(糸沙参)
花期は6~9月(日本では5~6月)。花径は2cmほど
センノウ(仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。中国原産
鎌倉時代の末から室町時代の初めごろ、中国から渡来した
花期は7~9月。花径は5~6cm
ポリゴヌム・アフィネ(ポリゴナム・アフィネ)
タデ科タデ属の多年草。ヒマラヤ原産
花期は7~10月。花穂は長さが10cmほどになる
シャスターデージー ‘スノードリフト’
キク科の多年草。フランスギクにハマギクを交配した園芸種
別名:クレイジーデージー、レウカンセマム・スパーバムなど
株により八重、半八重、糸状花弁の花が次々に咲き乱れる
ゲラニウム・ワリキアナム ‘バクトンズバラエティ’
フウロソウ科ゲラニウム属の多年草。ヒマラヤ原産の園芸種
花期は夏から秋。花径は5cmほど
ルピナス(矮性種)
マメ科ルピナス属の多年草(一・二年草)。北アメリカ原産
花期は4~6月
ユーパトリウム・カンナビナム
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。ヨーロッパからアジア、北アフリカに分布
花期は7~9月。別名:ヘンプアグリモニー
ポレモニウム・カエルレウム
ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草。ヨーロッパ原産
花期は5~6月。別名:西洋ハナシノブ。多くの亜種や変種がある
エゾハナシノブ(ミヤマハナシノブ)やカラフトハナシノブはこれの亜種
ポレモニウムの白花種
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
他にもきれいなお花多いですね~。
似たような花が日本にもありそうなのもありますね。
高山植物だからというわけではないのでしょうが精緻なお花が多い気がします。
信徳
兎に角色々な花が見られるところなんですね。
驚きました。
river
しばらく手を出さなかったルピナスを咲かせようと思いラッセルミナレットの種を用意しました。
寿々木
コスモス
人工的にいつでも見られるようにしているんですか。
そこまでしなくてもと思いますが。
.
ロシアンブルー
どの花も高山植物として逸品ですね。
ヒマラヤの青いケシにはまだお目にかかった事がなく残念です。
シャスターデージーの白い花、糸状の花弁が素敵です。葉も珍しいですね。
ルピナスも高山植物なんですね~。
nobara
昨年は見られたんですが、今年は生で見なかったです。
ヒマラヤエンゴサクもカワイイですね。
イトシャジンの白花も清楚でいいですね☆彡
このセンノウはなかなか見られませんね。真っ赤ですね。
フシグロセンノウは見る事はあっても。
西洋ハナシノブも綺麗な花です。
南阿蘇で自生のハナシノブを見ました。
ハナシノブコンサートというのが南阿蘇でありました。
エゾハナシノブやカラフトハナシノブ、見分けは難しいです。
なおさん
はるる
いろいろ考えて花を咲かせているようです。
ご苦労がありますね。
コリダリス・フレキシオーサ こちらはきれいなブルーで、
さわやかです。
西洋ハナシノブ、色の違いで感じ方も違うような気がします。
TERA
どれもとてもステキで大変目の保養になります!あまり植物に詳しくないのですが、植物名を書いていただいてるので、大変勉強になります。
メコノプシス・ホリドゥラというのは初めて聞きましたがとてもキレイですね!青いケシの花なんですね。
私は趣味と、たまに個人のお仕事でイラストを描いているのですが、もしよければ植物の写真をイラストを描く時の参考にさせていただくことは可能でしょうか?
珍しい植物も多く、とてもきれいに写真を撮られているので参考にさせていただけると嬉しいです。もちろん変な使い方や、ご迷惑になるようなことは致しません。
よろしければご検討くださるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
長さん
ここの青いケシは初めて見た品種ですが、ちょっと色が薄いですね。
6枚目以降、ユーパトリウムまでは似た花が日本にもありますね。
長さん
多分10坪くらいの空間ですから、こんなに花が多いというのは驚異的ですよ。
長さん
ここは青いケシの展示をウリにしているだけあって、年間を通して見られるようにしているのですね。青いケシだけでなく、圃場の方も見てみたいです。
ラッセルルピナスを種から育てるのは簡単ではないようです。頑張ってやってみてください。
長さん
ヒマラヤの青いケシは箱根湿性花園や白馬五竜高山植物園で何度か見ています。白馬五竜高山植物園はロープウェイを降りて直ぐに見る事が出来ますから、一度いらしたら如何でしょう。
長さん
青いケシは何度か見ていますが、今回の品種が一番花色が薄かったです。ここのウリの品種ですから、お客さんのためにと頑張っているのでしょう。
長さん
ヒマラヤの青いケシは何処でも見られるというわけではないので、ありがたいことです。箱根湿性花園なら毎年5月頃に見る事が出来ますよ。
シャスターデージーの葉は花の左側に移っている細いものです。
ルピナスは高山植物ではないのですが、耐寒性があると言うことで展示してあるのでしょう。
長さん
青いケシを見るなら箱根湿性花園か上三依ですが、今年はいらっしゃらなかったのですね。
青いエンゴサクはエゾエンゴサクかと思ったら、ヒマラヤ産でした。
イトシャジンは可愛い花ですが、花後の姿がちょっと気の毒。
センノウって中国が原産だったんですね。
西洋ハナシノブは初めて見ました。九州のハナシノブは絶滅危惧種なのですってね。
うふふ
何やら神秘的です。
西洋ハナシノブの二色もきれいですね。
エゾやカラフトの亜種があるのが興味深いです。
長さん
ヒマラヤの雪男はノーサンキューですが、日本の雪女なら見てみたい(笑)。今は夏、融けちゃうから駄目か。
長さん
これまでに何種類かの青いケシを見てきましたが、今回の品種が一番「青くない」感じです。ヒマラヤエンゴサクの方が綺麗な青ですよね。
西洋ハナシノブは2色とも魅力的ですが、白の方が好きかな。
長さん
ご訪問、ありがとうございます。下手の横好きの写真ですが、花好きなので、たくさんの写真を撮っています。
著作権がある写真そのものの使用は許可が必要でしょうが、写真を見てイラストをお描きになるのなら、全く問題はありません。どうぞどれでも参考になさってください。
月奏曲
そこまでしなくても…と思うんだけど園の目玉の一つなのかなぁ?
予算の制限とか色々ある中どこも頑張って工夫してますよねぇ…頭が下がる思いです。
長さん
大阪の花博に展示されたのはこの品種で、ブータンの国花だと言うことは6年前に知りました。
西洋ハナシノブはかなり古い時代に世界各地に広がったようで、その先で変種や亜種が出現したのでしょう。
長さん
青いケシはここの展示の目玉の一つですから、通年で見てもらいたいのでしょうね。箱根湿性花園で咲く青いケシも北海道で栽培したものを移植しています。
TERA
写真参考のご快諾いただきありがとうございます!素敵な写真作品ばかりなので本当にうれしいです。
写真をそのままどこかに転載等することは無いのでご安心ください。
次の作品でもイラストの一部に花を描こうと思っているので参考にさせていただきます!
文章を書くのがあまり得意ではないので、あまりコメントはしないかもしれませんが、今後もひっそりと訪問させていただきますのでどうぞよろしくお願いします。
唐突なお願いにもかかわらずご快諾いただき本当にありがとうございました!
すーちん
青いケシ初めて見た時
感激しました
現地で観たとしたら
どんなに感激するか^^
長さん
私が初めてヒマラヤの青いケシを見たのは、6年前の箱根湿性花園です。たくさん咲いていて感動した記憶があります。現地に見に行ったら、かなりの日数とお金がかかるでしょうね。
ジュン
実際に見たいお花です
ブータンの国花なんですね
珍しいお花ばかり
楽しませていただきました
長さん
青いケシ、もっと青い花色の品種もあるのですが、ここのは一番淡い色のものでした。