シラヒゲソウ、ルリトラノオ、カリガネソウ、オカトラノオ、ヌマトラノオ、イブキトラノオ、サワギキョウ、キバナノヤマオダマキ、クロクモソウ、オオバナノエンレイソウ、キオン

井頭公園・花ちょう遊館の高山植物館にて(6)
 栃木県真岡市の井頭公園内にある「花ちょう遊館」にある、関東で唯一の高山植物館で見た花を投稿しています。 


シラヒゲソウ(白髭草)
ウメバチソウ科ウメバチソウ属の多年草。本州西部・中部の太平洋側よ
四国、九州に分布。花は2~2.5 cm。花期は8~9月
IMG_9559.JPG
IMG_9561.JPG

ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草
岐阜県の揖斐川町(旧春日村)と滋賀県の伊吹山の山頂部に自生
花期は7月下旬~8月。絶滅危惧II類(VU)
IMG_9563.JPG
IMG_9565.JPG

カリガネソウ(雁金草)
シソ科カリガネソウ属の 多年草。北海道、本州、四国、九州の山地に自生
別名:ホカケソウ(帆掛草)など。花期は8~9月。花径は1.5~2.5cm
IMG_9567.JPG
IMG_9572.JPG

オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北海道〜九州に分布
花期は6〜7月。花径は約1cm
IMG_9574.JPG
IMG_9576.JPG

ヌマトラノオ(沼虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布
花期は7〜8月。花径は5~6mm
IMG_9608.JPG
IMG_9609.JPG

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
タデ科イブキトラノオ属の多年草。北海道から九州の山地帯から高山帯に分布
花期は7〜8月。花径は1.5cm。伊吹山に多い
IMG_9614.JPG

サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布
花期は8~9月。花径は1.2~1.5cm
IMG_9612.JPG

キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布
花期は6~8月。花径は3cm
IMG_9594.JPG

クロクモソウ(黒雲草)
ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。エゾクロクモソウの変種
日本固有種。九州、四国の剣山・瓶ヶ森・石鎚山、本州近畿地方の
大峰山脈のほか、本州の中部地方以北に分布
花期は7~8月。花径は5~8mm。別名:キクブキ、イワブキ
IMG_9598.JPG
小さい花でピントが合いません
IMG_9603.JPG

オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
シュロソウ科エンレイソウ属の多年草。北海道と本州の北部に分布
花期は5~6月。花径は5~7cm。北海道には9種類のエンレイソウが咲くという
IMG_9606.JPG

キオン(黄苑)
キク科キオン属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布
花期は7~9月。花径は2cmほど
IMG_9616.JPG
IMG_9617.JPG
 8月19日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    小さなお花もそれぞれに貴重な高山植物。
    愛おしい感じがします。
    2020年08月29日 12:37
  • 寿々木

    今回はお馴染みの草花が沢山登場しました。白鬚草は初めてです。ウメバチソウの仲間ですか。カリガネソウ当地植物園にもございますが花数がスゴイです。黒雲草は私の知る花とはだいぶん違います。上高地明神の明神館前のベンチ脇に生えていますが、花穂は直立し花色は褐色です。ハンゴンソウは草丈1~2mで上高地の道脇至る所に繁茂しています。毎年上高地へ訪れていたのですが、新コロナと高齢で諦めています。
    2020年08月29日 13:31
  • なおさん

    シラヒゲソウの繊細な切れこみの花は面白いですよね。ガガブタやカラスウリなども似た雰囲気の切れ込みが面白いですね。オオバナノエンレイソウは春の花ですが、温度管理して夏でも咲かせているのですねえ。カリガネソウはうちでも咲いています。

     最後のハンゴンソウとあるのは、葉が切れ込んでいないように見うけますので、キオンかなあ??という気もしますね。
    2020年08月29日 13:34
  • river

    トラノオと名がつく植物が並びましたね。
    オオバナノエンレイソウは以前苗を購入したことがありますが根付かなかったです。ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)は群馬の山でもよく見ます。ただ三峰山(群馬)のものはピンクの花が多いです。尾瀬にもピンクの花があります。
    ハンゴンソウは大型の植物で葉が3~7枚に深裂します。なおさんの指摘のようにキオンのような気がします。昨日美ヶ原で見てきました。
    2020年08月29日 15:09
  • eko

    今回は馴染みのある花が結構並びました。
    シラヒゲソウは初見です。繊細な花の切れ込みがユニークですね。
    クロクモソウの小さな花、良く撮れていますね。
    2020年08月29日 16:21
  • 月奏曲

    トラノオいっぱいw

    シラヒゲソウ面白いですよねwお鬚いっぱいw
    2020年08月29日 19:52
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここは、良くこれだけの種類を集めましたよ。あと4回くらいは行けそうです。
    2020年08月29日 21:01
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    シラヒゲソウは山の湿地に分布しているので、2つの植物園でそれぞれ1回しかみたことがありません。
    カリガネソウは良く分枝して、花がたくさん付きますね。カリガネソウもハンゴンソウも、上高地で見られますか。何回も行っていますが、主に7月なので見たことは無いです。
    2020年08月29日 21:08
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    シラヒゲソウ、見たのはこれで3回目です。花弁の切れ込みが毛のように見えますね。
    オオバナノエンレイソウ、北海道では7月に見ましたが、箱根湿性花園では5月の花ですね。
    カリガネソウ、お宅でも咲いていますか。変な臭いが感じられますか?
    ハンゴンソウには葉に深い切れ込みがあるので、これはキオンですね。これまで、名札が正しかったので油断しました。ご指摘、ありがとうございます。
    2020年08月29日 21:13
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    オオバナノエンレイソウ、根付きませんでしたか。難しいものなのですね。
    6年前の5月に赤城自然園に行きましたが、エンレイソウもミヤマエンレイソウも咲いていました。ミヤマエンレイソウは焦げ茶みたい花色ですが、ピンクもありますか。
    ハンゴンソウからキオンに訂正しました。これまでの花は名札が違っていなかったので油断しました。
    2020年08月29日 21:17
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    伊吹山でも見られる花がありましたか。シラヒゲソウは山の湿地で咲くので、伊吹山では見られないかも知れませんね。
    クロクモソウ、小さい花が揺れるので、近づいて撮れませんでした。
    2020年08月29日 21:19
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ホワイトタイガーなんて見たことがない人ばかりだったのに、穂状の白い花は皆、トラノオになっていますね。
    シラヒゲソウは花弁が深く切れ込んでいるのですが、髭のように見えますね。
    2020年08月29日 21:23
  • うふふ

    知っているお花が出てきましたね。
    サワギキョウやカリガネソウがあるとは思いませんでした。
    トラノオもいろいろあって楽しめます。
    シラヒゲソウを初めて見ました。
    遠目にはサギソウを、近くではキカラスウリを思い起こすような花ですね。
    2020年08月29日 21:26
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    サワギキョウやカリガネソウは高い山でなくても見られますからね。
    昔の人は、穂状の白い花でも虎の尾に見えたんですかね。
    キカラスウリも花弁に深い切れ込みがありますよね。
    2020年08月29日 21:33
  • 真っ白なシラヒゲソウ、とても繊細で美しい花です。
    ウメバチソウに似てると思いましたら同科なのですね。
    カリガネソウ、とってもユニークな形の花ですね。
    淡い紫色の花びら、細い茎に沢山の花を咲かせて。
    綺麗に撮られていますね。
    オオバナノエンレイソウ、咲いている花姿は凛としてますね。
    北海道には9種類のエンレイソウが咲くそうですね。
    白い大きな花を咲かせるオオバナエンレイソウは、六花亭の包装紙を思い出します(^^♪
    2020年08月29日 22:59
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    シラヒゲソウはウメバチソウの花弁に白い髭を付けたらこんな形になりそうですね。
    カリガネソウ、面白い形の花です。ウガンダが原産のクレロデンドロム・ウガンデンセが同じような形をしています。
    オオバナノエンレイソウ、花は大きくないですが、エンレイソウが小さな花なんです。そう言えば、六花亭の包装紙にもデザインされていますね。
    2020年08月29日 23:38
  • ろこ

    トラノオと名がつく植物がたくさんあるんですね。
    びっくりです。
    ヌマトラノオが好きです。

    小さな可愛いお花が綺麗に写されていて楽しめました。
    クロクモソウ(黒雲草)は一見お花とは見えないのに
    小さな可愛らしいお花なんですね。
    2020年08月30日 00:02
  • すーちん

    おはようございます
    黄色のオダマキ
    珍しいですねー
    2020年08月30日 07:56
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    トラノオと名が付くものは何種類もあります。丘虎の尾の花穂は枝垂れますが、ヌマトラノオは真っ直ぐ上に伸びますね。
    クロクモソウの花は紫色ですが、小さいのであまり目立ちません。
    2020年08月30日 09:39
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    セイヨウオダマキにも黄色一色の品種がありますよ。
    2020年08月30日 09:41
  • ジュン

    トラノオと名がつく植物が
    たくさんあるのですね
    1つぐらいしか見たことがありません
    知らないお花がいっぱい
    小さいお花も可愛いですね
    2020年08月30日 10:43
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    毎回夢の世界を見せていただき
    楽しませて頂いております。
    多彩な花種、開花期・・・
    素晴らしいことですね。
    2020年08月30日 10:49
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    珍しい高山植物ですね~。
    シラヒゲソウはサギソウと似ていますね。
    カリガネソウは向島百花園でも見かけました。
    クロクモソウも初めて見る花です。
    2020年08月30日 11:19
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    花穂が伸びる植物にトラノオと名づけることが多いようです。高山植物ではなく、熱帯植物ですが、真っ赤な花のショウジョウトラノオなんて言うのもあります。
    2020年08月30日 12:10
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ここはブログ友さんの記事で知った場所ですが、狭い館内に常時100種類の花が咲くという触れ込みです。ちょっと遠いですが、あまり歩かなくても楽しめるので、行ってみては如何ですか。
    2020年08月30日 12:17
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    サギソウは深く切れ込んでいる花弁が2枚ですが、これは5枚ともヒゲのように切れ込んでいますね。
    カリガネソウ、今が花の最盛期のようです。
    クロクモソウ、山に登っても殆ど見かけません。
    2020年08月30日 12:19

この記事へのトラックバック