栃木県真岡市の井頭公園内にある「花ちょう遊館」にある、関東で唯一の高山植物館で見た花を投稿しています。
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)
リンドウ科リンドウ属の多年草。北海道~本州近畿以北の山地に分布
ホソバエゾリンドウの変種。切り花のリンドウは本種の園芸種が多い
花期は9〜10月。花冠の長さは4〜5cm


シラタマノキ(白玉の木)
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。中部以北の亜高山帯以上に分布
別名:シロモノ(同属のアカモノの果実は赤く、これは白い果実だから)
花期は7~8月。花径は5mmほど

ナンブトラノオ(南部虎の尾)
タデ科イブキトラノオ属の多年草。岩手県早池峰山の蛇紋岩地に特産
花期は7~8月、花穂は円柱形で、長さ1~3cmになる


トカチフウロ(十勝風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。北海道~東北地方に分布
北海道の中央高地に多い。花期は6~8月。花径は2.5~3cm
チシマフウロ(花色は淡紅紫色)の1品種で、花色が淡い(淡青紫色)

クルマユリ(車百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本では北海道と中部地方以北に分布
奈良県と三重県の県境にある大台ヶ原山と、四国の剣山にも分布
葉が細いものはチシマクルマユリと呼ばれる
花期は7~8月。花径は5~6cm


カライトソウ(唐糸草)
バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草。本州中部地方の日本海側(飛騨
山脈北部、白山から滋賀県の三国山などにかけて分布
花期は7~9月。花穂の長さは4~10 cm

カライトソウと比べると、ヤマユリは小さいですね ↑

ミズギク(水菊)
キク科オグルマ属の多年草。宮崎県、本州の近畿地方以東に分布し、
山地の湿原に生育する。北海道の静狩でも確認されている
花期は6~10月。花径は3~4cm

尾瀬・日光周辺地域と東北地方南部にはオゼミズギクが分布
イワイチョウ(岩銀杏)
ミツガシワ科イワイチョウ属の多年草(1属1種)
北海道と本州の中部地方以北に分布
花期は6月~8月。花径は1cm位。別名:ミズイチョウ(水銀杏)

花の状態が悪いので、月山弥陀ヶ原湿原で見たものを(2013年7月)

オグラセンノウ(小倉仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。日本では、岡山県以西~九州に分布
花期は6~8月。花径は3~5cm、絶滅危惧IB類


イワショウブ(岩菖蒲)
ユリ科チシマゼキショウ属の多年草。本州の伯耆大山以北の日本海側に分布
花期は8~9月。花径は5~10mm。別名:ムシトリゼキショウ


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
やっぱり入れ替え戦が行われてるのかな~。
小さなお花も良く撮られてますね~。
寿々木
信徳
池の平・鏡池周辺に群生しているのをもう一度見たいと思っています。
ここの植物園には西日本、九州に生えているものでこちらでは見た事のない植物がありますね。
はるる
なおさん
シラタマノキの実は、揉んで嗅いでみるとサロメチール臭がするということですが、施設のは試すことができませんねえ。
サングイソルバの類は、モールのような花穂が面白いですね。
イワショウブも尾瀬の高層湿原でずいぶんと見ましたが、実になると赤みを帯びるさまが良いですよね。
river
ミズギクの変種のオゼミズギクは3年前に尾瀬ヶ原で見ましたが辺り一面黄色に見えるほど大量に咲いていました。
長さん
開花株と交換している可能性は大ですね。
一応、花が咲いているものは全部撮りました。
長さん
シラタマノキを十勝岳山麓で撮りましたか。私が最初に出会ったのは福島県の浄土平でした。ここも近くに温泉があるのですよ。
コウリンタンポポはこの植物館でも咲いていたので、後日披露します。
長さん
覚満淵でエゾリンドウが咲いていましたか。自生のものは良いですよね。
常時100種類を揃えるとなると、日本各地のものは勿論、海外原産のものもありましたよ。
長さん
エゾリンドウは本来もう少し色が濃いと思うのですが・・・。
シラタマノキ、花も丸いですが、実も白くて丸いのです。ミズギクは舌状花が細いのが特徴ですね。
まだまだ、他にもたくさん見てきましたので、魅力的なものがありますよ。
長さん
尾瀬ヶ原でエゾリンドウですか。何度も行きましたが、秋には登った事がないのです。
どんな花でも原産地で自生のものを見てみたいですが、お金と暇がないとなかなかそうは行きませんね。
シラタマノキの実を見たのは浄土平湿原でしたが、臭いをかいでみれば良かった。
サングイソルバはワレモコウなんかも同属ですね。
イワショウブの実は栗駒山の湿原で見たことがありますよ。
長さん
尾瀬ヶ原にはオゼミズギクがたくさん咲いていますか。では、見たことがあるかもしれませんが、その頃は花の知識がなかったので、みんな同じ菊だと思っていたのですよ。
月奏曲
トカチフウロなかなか美人さん
長さん
シラタマぜんざいを思い出しましたか。
フウロソウの仲間は魅力があるものが多いですね。
うふふ
白いからシロモノ、赤いからアカモノに思わず笑ってしまいましたよ。何と安易な・・・(笑)
カライトソウと比べたヤマユリは本当に小さいですね。
カライトソウが大きすぎるのではないのですね。
驚きました。
降魔成道
eko
シラタマノキ、美味しそう~(笑)
ナンブトラノオはイブキトラノオ属との事、イブキトラノオより綺麗です。
このヤマユリと比べるとカライトソウが大きく見えますね。ヤマユリが小さいんですね。
ミズギクの渦のような細い花びらが面白いです。
それにしても北海道から九州まで様々な種類の山野草が見られて凄いですね。
長さん
シラタマノキ、女性はシラタマぜんざいを想起するようですね(笑)。
安易な名づけ、植物には結構ありますよ。
普段見慣れている百合に比べると、ヤマユリはかなり小さく感じます。
長さん
山を歩くと見かける花が多かったことでしょうね。特に高山植物と言われるものは東北から北海道に多いですからね。
長さん
エゾリンドウ、これは少し淡い花色です。
シラタマノキ、やはりそちらを思い出しますか。
イブキトラノオだって、咲き始めは綺麗ですよ。
多分、ヤマユリは普通の大きさでしょうが、カライトソウの花穂が太いのです。
ミズギクの花弁は細いので、自然にこんな形になるようです。
これで、撮った花の6割くらいでしょうか。
すーちん
昔は都内ちょっとした
雑木林でも竜胆咲いてましたー
長さん
へー、都内でもリンドウが咲いている雑木林がありましたか。3歳の頃、焼け野原の残る渋谷区に転居したので、全く知りませんでした。
ロシアンブルー
シラタマノキ、どこかの山で見た記憶はあります。
アカもの、シロものと呼ばれるのも面白いですね。
カライトソウの房のような花、唐と付くだけで大きいと想像しますね。
ミズギクの花弁の向きが面白いですね。
長さん
シラタマノキ、私も山に登ったときに見た記憶があります。日光白根だったような。アカモノ、シロモノなんて、安直な名前ですね。
カライトソウは、中国(唐)渡来の絹糸に見立てたことに由来する名前だそうです。
ミズギクの花弁は細いので、自然に捻れてしまうのでしょうね。
ろこ
カライトソウと比べてみられますね。
私はこのお花を知らないんですが、
大きなお花だということがよくわかりました。
長さん
カライトソウはネコジャラシをピンクに染めて大型化したような花穂で、長さ10cm位になります。分枝して沢山花穂を着けるので、見栄えがします。