栃木県真岡市の井頭(いがしら)公園内にある「花ちょう遊館(かちょうゆうかん)」にある、関東で唯一の高山植物館で見た花を投稿しています。
今年は見られないかなと思っていたレンゲショウマに出会えたのはラッキーでした。
レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。日本特産で、1属1種
本州(東北~近畿地方)の太平洋側の深山に分布。花期は7月~8月
ツガルミセバヤ(津軽見せばや)
ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草。白神山地のある津軽地方に分布
ミセバヤの仲間はピンクの花が咲くが、これは白花
ミヤマハタザオ(深山旗竿)
アブラナ科ハタザオ属の多年草。花期は5~8月。花径は1cm程度
北海道、本州(中部以北、大峰山、大山)、四国(剣山)に分布
イワハタザオ(岩旗竿)
アブラナ科ハタザオ属の多年草。花期は5~8月。花径は1cm程度
北海道、本州(近畿以北)、佐渡に分布
ミチノクコザクラ(陸奥小桜)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。青森県岩木山の固有種
エゾコザクラの変種で、エゾコザクラよりも大きく、花も多い
花径は2cmくらい。花期は7~8月。別名:イワザクラ
レブンコザクラ(礼文小桜)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。礼文島、手塩地方、知床半島に分布
ユキワリソウの変種。花径は2~4cm。花期は5~6月。絶滅危惧II類 (VU)
ミヤマアズマギク(深山東菊)
キク科ムカシヨモギ属の多年草。東アジアと日本の北海道〜中部地方以北
の高山帯に分布。アズマギクの高山型の亜種。花径は3cm。花期は7~8月
ハクサンフウロ (白山風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。本州北中部の亜高山帯に分布
花期は7~8月。花径2.5~3cm。花色に濃淡があるが、濃い筋が特徴
タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。関東地方北部~中部地方に分布
グンナイフウロの高山型、花径は3cmほど。花期は7~8月
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
しかも状態もよさそうですね。
私は御岳山で撮ったけれど、花しか撮ってないから、
何処で撮っても映像的には一緒です(爆)
信徳
レンゲショウマが見られて良かったですね。
グンナイフウロは7月2日、池の平で見たのですが距離が有って前から後ろから撮る訳にも行かず見た!と言うだけでした。こうやって近くで見られると良いですね。
「年間を通じて一定の温度を保つ「定温室」一年を通して可憐な高山植物が常時約100種類ほど見られる」となっていますがレンゲショウマでも一年の有る期間だけしか咲いていないのでしょう?
river
寿々木
無門
ミセバヤ
語源について
百人一首の先生と
楽しい論争をしたことが
思い出しました
nobara
私も群生の様子を見たいです。
ほんとに可愛いお花ですもんね。
ツガルミセバヤ、早いですね~もうお花が@@
我が家にはミセバヤ、ヒダカミセバヤ、ありますが
まだまだ~お花には程遠いです(*^-゚)⌒☆
ミヤマハタザオ、なよなよしていますね。
上高地、田代湿原で見たのはイワハタザオでした。
自身で絡まってるような茎でした。
タカネグンナイフウロ、魅力的ですね~~
なおさん
タカネグンナイフウロは、南アルプス北岳の大樺沢で、高校生のときにワンゲル部の夏山合宿で見たのを今でも鮮明に覚えています。
はるる
そして花ひとつひとつ本当にきれいで、ひきつけられます。
美しい形で魅力いっぱいです。
長さん
レンゲショウマは2株咲いていて、丁度見頃でした。
花の形や大きさは変わりませんから、どこで撮っても同じでしょうが、ここはバックの雰囲気がねー。
長さん
今年は見る事が出来ないかと思っていたレンゲショウマが撮れて良かったです。
池ノ平のグンナイフウロはまだ咲き始めだったようですね。
温度は一定ですが、日照時間は変わりますから、レンゲショウマは今だけでしょうね。
長さん
レンゲショウマはお宅でも盛りの頃ですね。
山野草や高山植物は栽培するのは難しいようですね。
地域変種が一緒に見られるのは植物園ならではですね。ウスユキソウなども3種類見られましたよ。
長さん
ハタザオは茎が細いですから、こういう所では仕方がないですね。
タカネグンナイフウロは白馬五竜高山植物園で見たことがあるので、2度目でした。
長さん
ネット情報によると、ミセバヤの名については、この花を深山で見つた高野山の法師が、歌の師である冷泉為久に「君に見せばや」と文を添えて贈ったことに由来すると書かれていましたよ。
長さん
レンゲショウマの撮影は、今年は駄目だと思っていたので、良かったです。
定温室のお陰で、花期の早いものや遅いものを一緒に咲かせることが出来るようです。それが、常時100種類と豪語するゆえんでしょう。
タカネグンナイフウロは色が良いですね。フウロソウの仲間はお好きでしたよね。
長さん
レンゲショウマは2株あって、どちらも見頃でした。
今回載せた花だけでも、わずか数歩歩いた範囲ですから、嬉しい限りですよ。
タカネグンナイフウロは高校時代の思い出の花でしたか。
長さん
レンゲショウマは下から撮らないとその美しさが表現できませんね。ここは遊歩道が一番低い位置ですから、しゃがむだけでバッチリでした。
まだまだ魅力ある花が登場しますので、お楽しみに。
月奏曲
晩御飯代わりに紫いものデニッシュ食べてたから色がちょっと似てるw
ほうほう、陸奥でみちのくは知りませんでした。
艦隊コレクションで遊んでるとどうしても『むつ』だわなぁ…
うふふ
妖精を思い起こすような可憐な姿は最高ですね。
これだけ見てお終いでも満足しそうです(笑)
長さん
レンゲショウマの花弁の色が紫芋のデニッシュに似ていましたか(笑)。
「みちのく」と入力すると、陸奥と変換されますよ。
「せんかんむつ」は戦艦陸奥と変換されるからATOKは賢い。IMEでも同じかな。
長さん
レンゲショウマの花はとても魅力的ですよね。高尾山でイワタバコと一緒に見たいものです。
まだ始まったばかりですから、あと5、6回は行けるかも。
eko
ハクサンフウロ、タカネグンナイフウロも可愛いです。今年は伊吹山をパスしたのでこちらで見られて良かったです。
ジュン
数年前憧れて植えましたが
1回咲かせて・・・
残念ながら消えてしまいました
美しいお花ですね
すーちん
レンゲショウマ見頃で
良かったですね
長雨で咲くの遅れた
ようです
長さん
レンゲショウマ、2株が見頃で良かったです。
ハクサンフウロやタカネグンナイフウロは伊吹山出も咲くんでしたね。
長さん
レンゲショウマは1年咲いて消えてしまいましたか。やはり山で咲く植物は暑さが問題なのでしょうね。
長さん
レンゲショウマが見頃で良かったです。ここは屋根がある定温室で、雨の影響はありませんが、日照の影響はあるでっしょうね。
ロシアンブルー
レンゲショウマの花、いくつか咲いていて丁度良い時期
でしたね。
ミセバヤ系の花はピンク系が多いですが白色は珍しいですね。
ハクサンフウロを見ると夏山にいるような感じがしますね
長さん
レンゲショウマは2株あり、いずれも満開状態でした。
ツガルミセバヤは初めて見ました。ミセバヤで白花というのは他になさそうです。
ハクサンフウロは信州の高原でも良く目にします。
降魔成道
長さん
岩木山でミチノクコザクラに出会えなかったとのことですが、やはり減少傾向にあるのでしょうか。
フウロソウの仲間は地域変種がありますが、このハクサンフウロも魅力がありますね。