松戸みどりと花の基金 あさがお展にて(1)

 松戸市の広報紙に「松戸みどりと花の基金 あさがお展」のお知らせが掲載されていたので、今年も見に行ってきました。
 主催は市内の緑化運動に取り組んでいる公益財団法人「松戸みどりと花の基金」で、松戸市が保有する「金ヶ作育苗圃」が会場になっています。
 受付でマスク着用、アルコール消毒、体温チェック、連絡票の記入を済ませ、主に変化朝顔を見て回りました。残念ながら、正木系統なのか、出物系統なのかの表示はありませんでした。
 下の写真は。プラスチックのたらいに浮かべた朝顔の花です。


IMG_9357_1.jpg

通路に沿って、所狭しと鉢が並べられていますが・・・
IMG_9194_1.jpg

メインの展示はビニールハウスの中です
IMG_9219.JPG

同じ株から正常に見える花と、出物の采咲きが同時に咲いている
IMG_9222.JPG

縞斑の切れ咲き
IMG_9227.JPG

車絞り
IMG_9231.JPG

覆輪(この株も采咲きが同時に出現している)
IMG_9238.JPG

時雨絞り(雀斑)
IMG_9244.JPG

吹き掛け絞り
IMG_9246.JPG

刷毛目
IMG_9251.JPG

曜白
IMG_9253.JPG

細撫子
IMG_9255.JPG

桔梗咲き
IMG_9257.JPG

笹葉 切咲き
IMG_9265.JPG

牡丹咲き
IMG_9266.JPG

孔雀八重 (しべが花弁化している)
IMG_9271.JPG

針 (葉が針のように細く変化。花は采咲き)
IMG_9273.JPG

雨龍 (葉が紐状になって、龍のようにうねっている)
IMG_9275.JPG
 8月17日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    水に浮かべた朝顔も綺麗ですね~。
    朝顔の花爽やかだな~。
    2020年08月21日 12:03
  • オグリ君

    長さん こんにちは!
    暑い中、連日元気にご活躍 何よりです。
    いつも楽しみに見せさせていただいてます!
    松戸市にもこのような「あさがお展」があったのですね。
    ことしは『入谷の朝顔市』が中止だったたので、朝顔の顔も見られませんでした・・花の異なった朝顔いいですね!
    Byオグリ君
    2020年08月21日 14:43
  • river

    連日の猛暑でぐったりしています。出かける気分にもなれません。アサガオは咲いているのですが撮る気が起きません。咲き終わったアサガオは種をつけているので採種の予定です。
    変化アサガオはこちらでは見ることができません。実際に見てみたいです。
    2020年08月21日 14:52
  • 寿々木

    綺麗なアサガオですね。この時期にビニールハウスは暑そうですが、大丈夫でしたか。当地は今日も38℃になりそうです。
    2020年08月21日 15:00
  • 信徳

    アサガオらしからぬアサガオも有って品種改良がまだまだ
    進んでいるのですね。松戸市にある公益財団法人の主催なんですね。
    東京の朝顔市に二度ほど見に行った事が有りますが今年は無いのでしょうね。
    2020年08月21日 16:52
  • eko

    市内でのアサガオ展、色々な変化アサガオが見られて良いですね。
    たらいに浮かべられた色とりどりのアサガオが綺麗です。こうしておけば少し長く綺麗なままの花が見られるのでしょうか。
    キキョウ咲きのアサガオが素敵です。
    2020年08月21日 18:18
  • nobara

    アサガオの花のフローティングですか?
    この方がお花は長く楽しめるのかも知れませんね。
    他の花ではよく見かけますがアサガオというのは初めてかも。
    プラたらいというのが微笑ましい((((^Q^)/
    曜白が目を惹きますよね(*^-゚)⌒☆
    葉が針のようなのもあるんですね。
    2020年08月21日 18:19
  • はるる

    どこへでもお出かけされて、元気なんですね。わけていただきたいような。そして花が好きなんですね。
    珍しいアサガオ、よく育てあげるものです。感心します。
    一生懸命さがわかります。本当にきれいですね。
    2020年08月21日 18:21
  • なおさん

    アサガオの花はこの季節ならでは、というもので真夏の風物詩ですよね。あまり遅い時間帯ですと、花がしぼんでしまうので朝のうちに見ないといけませんね。
     いろいろな変化が見られるのは楽しいですね。
    2020年08月21日 18:27
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    アサガオの花は午前中から萎んでしまうものがあるので、水に浮かべるのはアイディアですね。
    2020年08月21日 21:08
  • 長さん

    オグリ君さん、コメントありがとうございます。
    暑いですから、毎日は出歩けません。あさがお展は8時から開催していますから、朝食前に原チャリで行ってきました。入谷も中止でしたか。日比谷公園のあさがお展も中止になりました。
    2020年08月21日 21:10
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    毎日暑いですね。こちらでも36℃を上回りました。
    変化アサガオでなければ確実に種が出来ますから、毎年楽しめますね。今年は会場で種をもらってきたので、来年播種するつもりです。正木系統なら良いのですが・・・。
    2020年08月21日 21:13
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    やっと明日から猛暑が和らぎそうですね。
    ここは8時開場なので、朝食前に原チャリを飛ばして見に行ってきました。ですから、暑くなる前です。
    2020年08月21日 21:15
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    アサガオの品種改良もされていると思いますが、これは殆どが変化朝顔でした。
    今年は7月の入谷朝顔市は中止です。毎年、日比谷公園の朝顔展を見に行ったのですが、今年はやはり中止になりました。
    2020年08月21日 21:20
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    たらいに浮かせた朝顔はアイディアですね。行水用の木のたらいだったらなお良かったのですが、今時、持っている人はいないでしょうね。
    桔梗咲きの朝顔、ありそうですが、普通は見かけませんよね。
    2020年08月21日 21:22
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アサガオの花弁を水に浮かべておけば、2~3日は持ちそうですね。アイディアですが、行水用のたらいならなお良かった。炎天下では冷たい水に交換しなければ無理かな。
    曜白は縦斑がはっきりしていて良いですね。
    花に目が行きがちですが、葉の変化も面白いです。
    2020年08月21日 21:27
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    こう暑いと連日、どこかに出かけるわけにはいきません。朝顔展は食事もせずに、朝8時半から見学し、30分ほどで帰ってきました。
    変化アサガオはどんなものが出るか、あるいは出ないのか、そこに面白さがありそうです。
    2020年08月21日 21:31
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アサガオは早朝の開花から9時か10時頃までが鑑賞時間帯でしょうね。この日は朝8時半に会場入りして、30分ほど撮影してきました。
    2020年08月21日 21:34
  • 月奏曲

    盥に浮かべた朝顔が涼し気でいいですね。
    できれば金盥か木のやつのほうが風情はあったと思いますが…

    ああ、同じ株全部が変化系とは限らないんですね、覆輪の写真の構図団扇とかにすると素敵そうw
    2020年08月21日 22:07
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    昔は各家庭に大きな金だらいや木のたらいがあったものですが、今はプラスチックしか売っていないでしょうね。
    花により受け継いだ遺伝子が違うことがあるようですね。
    アサガオの場合は扇子じゃなく団扇の方が良いですね。
    2020年08月21日 23:08
  • たらいに浮かべた朝顔の花、綺麗ですね~。
    朝顔は子供の頃から眺めてますが、様々な種類が有りますね。
    花の色も、濃い色から淡い色、絞りも色々な絞りが有るのですね。花の咲き方も変化に富んでます。
    朝顔の花の美しさに感激しています。
    2020年08月21日 23:25
  • すーちん

    おはようございます
    ビニールハウスの展示は
    人間にとってもお花にとっても
    きついですねー^^
    2020年08月22日 08:36
  • 無門

    こんにちは

    朝顔は江戸時代からの
    粋や職人魂を感じさせて
    いいものですね
    子供時代から毎年朝顔の
    すだれ担当でした
    2020年08月22日 09:29
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    アサガオは元々変化しやすい性質を持っているそうで、それを極めようとしたのが江戸時代です。変化朝顔は突然異変も加わっているので、多彩な色や形が生まれれるとのことです。
    2020年08月22日 09:49
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ビニールハウスですが、出入口と両サイドは開け放たれているので、熱がこもるという感じはしませんでしたよ。
    2020年08月22日 09:50
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    毎夏、朝顔を楽しんでいるのは、恐らく日本人だけではないかと思います。
    今年はコロナの関係で臨時休校になりましたが、、小学1年生の自然観察学習になっていますね。
    2020年08月22日 09:54
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    広い会場でたくさん鉢植えが並んでいますね。
    珍しいアサガオを見られますね。
    アサガオの概念を変えさせられましたね。
    牡丹・刷毛目・絞り等々魅せられますね。
    2020年08月22日 10:15
  • ジュン

    全然出かけないので
    綺麗な素敵な朝顔拝見出来て嬉しいです
    絞り素晴らしいです
    刷毛目や桔梗
    綺麗な朝顔があるのですね
    2020年08月22日 11:43
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    今回は変化しやすい朝顔の花だけではなく、葉も変化しやすいものだと言うことを紹介しました。お分かり頂けて良かったです。
    2020年08月22日 15:49
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    今回は葉の変化を主に紹介したくて、綺麗な花が少なくなりました。会場には綺麗な花もありましたが、今年は名札がないものが殆どで、ちょっと残念でした。
    2020年08月22日 15:55
  • コスモス

    猛暑とコロナであまり出かけてませんが、アサガオを見る機会も少ないです。
    あさがお展をやっているんですか。
    アサガオも種類が多くていろいろな咲き方があるんですね。
    桔梗咲きはすらっとして美人ですね。
    2020年08月22日 19:46
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    佐倉まで朝顔を見に行ったので、地元の朝顔展も見ておかなければと、朝飯前にバイクを飛ばしました。
    変化朝顔は花も変わりますが、葉の変化も多彩ですね。
    2020年08月22日 21:27
  • ろこ

    朝顔ってこんなに種類があるんですね。
    知らなかったです。
    昔からある朝顔ぐらいで・・・(笑)

    私もよくお花を水に浮かべるんですよ。
    夏は涼しそうで好評なんです。
    朝顔はやったことがなくて。
    来年は朝顔を植えようかな?
    2020年08月24日 00:40
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    変化朝顔をご存じなかったら、こんな朝顔を見たらびっくりされるでしょうね。
    朝顔は昼頃には萎れてしまうので、こうして水に浮かべると長く楽しめますね。私も来年はアサガオの種を蒔いてみます。
    2020年08月24日 09:39

この記事へのトラックバック