前回は変化朝顔のうち「正木系統」(形質が遺伝し、種が採れる)を紹介しましたが、今回は「出物系統」の親木を中心に紹介します。
出物系統は比較的変化が単純で種子が採れる株と、葉も花も変化に富んでいる代わりに種子が採れない株に分類できます。
正木系統でも出物系統でも、変異は双葉、本葉、花、茎と、様々な部分に連鎖して現れるので、花が咲いていなくても、葉や茎でも楽しめるとのことです。種が採れる親木は様々な変化の基となる遺伝子が含まれていますが、どの遺伝子が発現するかは運次第ということでしょうね。
なお、番号は便宜的に記載したものです。
出物系統の親木1
花:銀鼠、台咲
葉:黄、縮緬葉
出物系統の親木2
花:紅紫、丸咲
葉:青、蜻蛉(とんぼ)葉
出物系統の親木3
花:瑠璃、台咲
葉:黄、縮緬葉
出物系統の親木4
花:紅、筒白、丸咲
葉:青、渦、蜻蛉葉
出物系統の親木5
花:藤紫、丸咲。 茎:枝垂
葉:青、斑入、鍬形葉
出物系統の親木6
花:白、筒紅、台咲
葉:青、縮緬、立田葉
出物系統の親木7
花:紅、吹雪、丸咲
葉:黄、抱、丸葉
出物系統 親牡丹1
花:白、筒紅、台咲、牡丹
葉:青、縮緬、立田葉
出物系統 親牡丹2
花:白、丸咲、牡丹
葉:青、抱、常葉
出物系統 親牡丹3
花:葡萄鼠、覆輪、丸咲、牡丹
葉:黄、抱、蜻蛉葉
出物系統 親牡丹4
花:淡紅紫地、紅紫、車絞、覆輪、丸咲、牡丹
葉:黄、抱、常葉
牡丹出物 牡丹1
花:銀鼠、筒白、総鳥甲、吹上、台咲
葉:黄、縮緬葉
牡丹出物 牡丹2
花:瑠璃、筒白、総鳥甲、吹上、台咲
葉:黄、縮緬葉
出物1
花:紅紫、盃咲
葉:青、蜻蛉、偽鼻葉
出物系統 一重出物
花:白、筒紅、車咲
葉:青、縮緬、立田葉
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
葉っぱが面白かったり八重もあるんだ~。
奥が深そうな世界ですね~。
なおさん
種子を播いてみないと、どんなものが出てくるか分からない、というのも楽しいのでしょうね。
寿々木
もこ
朝顔といっても奥が深いですね
river
はるる
アサガオらしくない花もあり、おもしろいですね。
こういうところでしか見られないのでしょうね。
色もきれいで、いい色をしています。
普通では見ることができませんね。
長さん
変化朝顔の世界は奥が深そうです。だからこそ、江戸時代に大きな発展を見たのでしょう。
長さん
変化の出現率は1割以下らしいですから、出物を期待するには多くの親木を揃えて、その種をたくさん蒔かなきゃなりませんよね。
長さん
朝顔の盆踊りですか。面白い例えですね。
長さん
変化朝顔の世界は奥が深そうです。だから、江戸時代に大流行したのでしょうね。変化朝顔は日本独自の文化だそうです。
nobara
サフィニアみたいに見えますね(*^-゚)⌒☆
ここまでくるとマニアックな世界ですね☆彡
相当の歴史があるってことなんですね。
長さん
出物の出現率は6.3%ですか。双葉の時から選抜が可能と言っても、種を最低でも20粒以上用意しなければなりませんね。
長さん
出直した甲斐があって、綺麗な花が撮れました。
変化の確率が低いようで、変化朝顔を自宅で作るというのは極めて大変なことのようです。
長さん
牡丹咲きは親木もあるので、形質が遺伝するということですね。これから、更に、花弁が切れ込んだり、葉が変化したりという突然変異を期待して育てるのですからかなりマニアックですよね。
江戸時代に大流行して、一時衰退したそうですが、良く種が残されていたものです。
月奏曲
百株育てて出るの数株で御の字、100位じゃ出ないのもザラって感じぽいですね。
ちょっと趣味の庭のガーデニング…じゃ難しいですねw
ディープな世界だw
mori-sanpo
種子が採れる親木から、どのような遺伝子が発現するかは、育てている人にはたまらない楽しみでしょうね。
長さん
出物の確立が1割以下では博打みたいなものですね。しかも、種が出来ないのでは、江戸時代には証拠が残らない。絵を描いて残したのかな。
長さん
江戸時代には、朝顔の不思議な変化に嵌まった人がたくさんいたのでしょうね。
一時衰退したのに、変化の遺伝子を持った種がよく保存されていたものだと思います。細々と続けてきた人たちに拍手を送りたいです。
ジュン
不思議な感じです
八重もあり奥が深いです
ロシアンブルー
出物系のアサガオ、見ごたえありますね。
葉が面白いくりんとしていたり、枯れてる?と思わせられたり、葉の裂かれ具合で花弁も裂かれてますね。
葉だけ見て花を想像するのも楽しいかもしれない。
すーちん
何とも言えない素敵な
色合いありますねー
窓辺にアサガオでなく今は
ゴーヤになってしまったん
でしょうか
長さん
変化朝顔の世界は奥深いです。ここは国の機関が種の保存のために行っていますが、個人でも栽培される方が多く見に来られたようです。
長さん
変化朝顔の出物系統は葉の変化と花の変化の両方が現れるそうで、どんな花が咲くか分からない。それを期待する面白さがあるのでしょうね。
長さん
アサガオを咲かせているお宅が減りましたね。それに反して、実ができる蔓植物をグリーンカーテンにしているお宅を良く見るようになりました。