マダカスカルジャスミン、 サンユウカ、グロッパの一種、ゴエテア・ストリクティフローラ、ムッサエンダ・ルテオラ、ゲンペイクサギ、エンシクリア・コクレアタなど

夏の夢の島熱帯植物館にて(2)
 今回は正面ロビーから温室入口に至る通路に展示された花たちです。


マダガスカルジャスミン
ガガイモ科シタキソウ属のつる性多年草。マダガスカル島原産
花にジャスミンに似た芳香がある。別名:アフリカシタキヅル
IMG_3452.JPG
IMG_3593.JPG

サンユウカ(三友花)
キョウチクトウ科サンユウカ属の常緑低木。インド原産
夜から明け方にかけて、良い香りを漂わせる
花径は3~4cm。果実は染料に、材は香料に利用される
IMG_3595.JPG
IMG_3455.JPG

グロッバの一種
グロッバは、中国、インド亜大陸、東南アジア、ニューギニア、
ビスマルク諸島、クイーンズランドなどに100種類ほど分布する
IMG_3460.JPG
紫色の苞から花序を下垂させ、途中から横へ伸びた花柄の先に咲く
カールしているのは管状の雄しべ。雌しべはどの部分なのか分からない
IMG_3597_1.jpg

ゴエテア・ストリクティフローラ
アオイ科フヨウ属の常緑低木。ブラジル原産
別名:ヒビスクス・ストリクティフローラ
IMG_3463.JPG
幹生花で、赤い花弁のように見えるのは総苞。花は未開花だった
IMG_3464.JPG

ムッサエンダ・ルテオラ
アカネ科コンロンカ属の常緑小低木。スーダン東部原産。初見です
コンロンカに似ており、和名はウスギコンロンカ(薄黄崑崙花)
IMG_3467.JPG
IMG_3468.JPG

ゲンペイクサギ(源平臭木)
シソ科クサギ属の蔓性低木。原産は西アフリカ
赤い花と白い萼を源氏の白旗、平家の赤旗になぞらえた
別名:ゲンペイカズラ
IMG_3471.JPG
IMG_3473.JPG

エンシクリア・コクレアタ
ラン科エンシクリア属の多年草(着生種)。カリブ海沿岸諸国原産
別名:クロラン(黒蘭,)、オクトパス・オーキッド
IMG_3590.JPG

カトレア・ルテオラ
ランかカトレア属の多年草(着生種)。アマゾン源流低地熱帯雨林に分布
IMG_3591.JPG

デンドロビウムの一種
IMG_3588.JPG
 7月26日撮影。
 次回は温室内に入ります。
(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    入り口だけで楽しくなってしまいますね。
    ジャスミンとかサンユウカとか可愛いですね。
    2020年08月03日 13:01
  • river

    マダガスカルジャスミン、ゲンペイクサギは見たことのある花です。サンユウカは5弁の花が巴状で面白いです。エンシクリア・コクレアタは5本脚のタコ(オクトパス)ですね。
    2020年08月03日 14:06
  • nobara

    マダガスカルジャスミン、可愛いですね
    咲き進むと色が劣化するんですね。
    白花はその色になりますね。クチナシなどもそんな感じ?
    サンユウカ、こんなに華奢なんですね(*^-゚)⌒☆
    グロッバ、紫色は苞なんですね。雄蕊、何かの触覚みたいです。
    ゴエテア・ストリクティフローラ、東山植物園で見ました☆彡
    ウスギコンロンカ、構造がよーくわかりますね。
    ランもこの時期でも色々咲いていますね(*^-゚)⌒☆
    2020年08月03日 14:33
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん。
    珍しい花ばかりです。
    源平葛、楽しませていただきました
    2020年08月03日 15:00
  • eko

    マダカスカルジャスミン、サンユウカは香りのいい可愛い花が咲きますね。
    グロッパのユニークな花、一度見てみたいものです。
    ゲンペイカズラはお馴染みの花、素敵です。
    オクトパス・オーキッドのユニークな花姿は名前そのまま蛸ちゃんですね。
    カトレア、デンドロビウムは綺麗です。
    2020年08月03日 18:02
  • はるる

    マダガスカルジャスミン、だいぶうちにあったのですが、だめになりました。種をとってから、そして種をまいて、うまく育ちませんでした。すごく残念です。
    ランの花もいろいろありましたね。ランは独特な花ですね。
    2020年08月03日 18:57
  • 信徳

    マダカスカルジャスミンは花も葉も厚々していますね。
    熱帯植物らしいですね。サンユウカ画像の二枚目、左上の
    オレンジの丸は何の丸でしょうか?(ライト?)
    珍しい植物ばかりです。
    2020年08月03日 19:58
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここは温室が狭いので、通路や屋上、イベントホールなども活用して展示がされています。
    2020年08月03日 20:38
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ゲンペイクサギは温室展示の定番ですが、マダガスカルジャスミンもご覧になったことがおありですか。
    サンユウカは夜間に香りがします。
    エンシクレア・コクレアタは唇弁が上になっています。下のカトレアなどと比べて頂けると違いが分りますね。
    2020年08月03日 20:47
  • なおさん

    こういう珍しい南国の花をあれこれ見ていますと、本当にパラダイスの夢の島のリゾート地に居るのではないか?と錯覚しそうですよねえ。その昔、ゴミの埋め立て地だった頃のすさんだイメージとは正反対で、イメージアップには見事に成功したのでしょうが、なんだかなあ、という気分にもなりますねえ。
    2020年08月03日 20:56
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    マダガスカルジャスミンの2枚目はガラス越しの光が当っていないので、少し色が変わっているように見えますが、実際には白です。
    サンユウカはマダガスカルジャスミンと比べて花弁が薄いです。
    グロッパの雄しべは先端が星形なのですが、ピントが合っていませんね。
    ゴエテア・ストリクティフローラは花が咲いておらず、残念でした。
    ウスギコンロンカの花弁が中央が盛り上がっているんですよ。
    2020年08月03日 20:56
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    それぞれ個性のある花ですが、色的にはゲンペイクサギが良いですね・
    2020年08月03日 20:57
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    マダカスカルジャスミンやサンユウカをご覧になったことがありますか。
    グロッパの花は横に張り出した花柄の先に咲くので、モビールみたいです。
    エンシクリア・コクレアタは唇弁が天地逆で、その他の花弁や側萼片が垂れ下がっているので、凧みたいな形に見ます。
    2020年08月03日 21:00
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    マダガスカルジャスミンを育てておいででしたか。種から育つと強くなるのですが、残念でしたね。
    ランは実に多彩です。今年は大好きなラン展が中止になってしまい、残念です。
    2020年08月03日 21:04
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    マダガスカルジャスミンは葉も花も肉厚です。
    サンユウカの2枚目に写っている黄色い丸ボケは天井の照明です。
    2020年08月03日 21:05
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    終戦直後は海水浴場や遊園地などが作られ、マスコミが夢の島と呼んだのが最初ですが、その後、都内のゴミが増えたため、ボミの最終処分場になったのですね。ゴミが舞ったり、火災が発生したりで、夢の島の名前とは反対のイメージになってしまいました。
    今でもゴミ焼却場がありますが、そこで発生する熱を使って温室を暖めています。
    2020年08月03日 21:14
  • うふふ

    子供たちが小学生だった頃、マダカスカルジャスミンを育てたことがありました。
    昼間はなんでもないのに、夜になると良い香りがしましたっけ。
    あれはどうなったのか、どうしても思い出せません。
    濃い緑色の葉と白い花だったのは今でも思い出せます。
    懐かしいです~♪
    2020年08月03日 21:35
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    マダカスカルジャスミンを育てたことがおありですか。私もここで夜間公開があったときに香りを試してみたことがあります。
    つる性で非耐寒性ですから、育てるのは難しそうですね。
    2020年08月03日 22:16
  • 月奏曲

    グロッバ、チョウチンアンコウみたいw

    オクトパス・オーキッド?タコ?…(´ε`;)ウーン…アカクラゲのほうが似てる気がw

    なんか海生生物ぽいの…と思ってみてたもんだからサンユウカもヒトデにみえてくるというw
    2020年08月03日 22:41
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ちょうちんあんこうかー、上手い形容ですね。
    オクトパス・オーキッド、タコにしては足の本数が足りない?
    白いヒトデっているのかな?
    2020年08月03日 23:06
  • ハナミズキ

    長さんへ
    色とりどりのお花をありがとうございます。
    サンユウカ(三友花)
    いい香りが漂ってきそうですね。。
    マダガスカルジャスミン
    色合いがいいですねー ゲンペイカズラ 葉っぱに虫食い
    嘸かし美味しいのかな?
    どのお花も庭にあったらいいなぁ~~
    2020年08月04日 03:08
  • ジュン

    おはようございます
    多分マダガスカルジャスミンだと思います
    毎年数輪しか咲かないのですが香りがとてもいいです
    ゲンペイカズラ見て可愛いと思ったお花です
    2020年08月04日 05:55
  • すーちん

    おはようございます
    夢の島、オリンピック会場
    見に行き植物園入りませんでした
    が一度ゆっくり^^
    2020年08月04日 08:11
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    マダカスカルジャスミンの白い花、爽やかな香りがする感じがします。
    サンユウカの花、風車のような花弁が面白いです。
    グロッパ、釣りのルアーみたいで面白いですね。
    2020年08月04日 10:05
  • 寿々木

    サンユウカ、初見です、スクリューのように花弁が曲がっているのですね。八重花は当地温室でお馴染みですが。グロッパはいろいろあるのですか、ウイニティーと言う名の記憶があります。ゴエテア、哲学者で植物学者のゲーテに因む名だそうですね。
    2020年08月04日 11:13
  • 長さん

    ハナミズキさん、コメントありがとうございます。
    サンユウカは夜活動する昆虫を誘うため、夜だけ香りがします。
    マダガスカルジャスミンも真っ白な花です。
    ゲンペイカズラはここに展示される前は大きな圃場に置かれていたのかも知れませんね。
    2020年08月04日 14:21
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    マダガスカルジャスミンがお宅で咲くのですか。それは良いですね。
    ゲンペイカズラは赤と白の対比が美しいですね。
    2020年08月04日 14:22
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    夢の島公園まで行かれたのなら、植物園まで足を伸ばせば良かったですね。是非一度お訊ね下さい。近くに第五福竜丸記念館もありますよ。
    2020年08月04日 14:24
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    マダガスカルジャスミン、花は良い香りがしますよ。サンユウカの花弁は特徴がありますね。夜しか香りが出ないのが残念ですが・・・。
    グロッパの花は面白い形ですね。特定の昆虫を誘うために、こんな形に進化したのではないでしょうか。
    2020年08月04日 14:27
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヤエサンユウカはこの温室にもあるのですが、夜間公開の時に一度花を見ただけです。
    グロッパはインドから東南アジアに75種類くらいが家訓されているそうです。グロッパ・ウイニティーは別名シャムの舞姫といわれている品種です。
    ゴエテアはご承知のようにゲーテに献名されたものですね。
    2020年08月04日 14:37
  • コスモス

    温室に入るまでにたくさんの花があるんですね。
    珍しい花が多い中でゲンペイカズラは知っている花でした。
    紅白の花が遠くからでも目立ち、可愛い花ですね。
    2020年08月05日 14:09
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    エントランスから温室に至る通路の窓側はしばしば企画展が行われています。今回は展示企画室の方が利用されていたので、鉢植えの花が並べられていました。ゲンペイカズラは温室展示の定番ですね。
    2020年08月05日 14:21

この記事へのトラックバック