オオボウシバナ、ハマユウ、フヨウ、エンジュ、クサギ & 夏のつくば植物園にて(ラスト)

 ウォーキング中に見た花です。
 町内の愛好家が育てているオオボウシバナが開花し始めました。
 新坂川遊歩道では、フヨウやエンジュ、クサギが咲き始めました。


オオボウシバナ(大帽子花)
ツユクサ科ツユクサ属の多年草。露草(別名:ボウシバナ)の栽培変種
江戸時代に中国から渡来。別名:アオバナ(青花)
ツユクサより草丈があり(~1m)、花が大きい(径4~5cm)
花弁は京友禅の下絵を描く染料になる青花紙の原料として用いられた
F2007_609.jpg
F2007_610.jpg
F2007_617.JPG
F2007_622.JPG

ハマユウ(浜木綿)
ヒガンバナ科ハマオモト属の半耐寒性多年草。房総~九州に分布
別名:ハマオモト(浜万年青)
F2007_631.jpg
F2007_633.jpg

フヨウ(芙蓉)
アオイ科フヨウ属の落葉低木。中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生
新坂川の遊歩道で、ようやく咲き始めました。この日は3輪だけでした
F2007_635.JPG
つぼみはたくさんついていて、これは翌日咲きそう
F2007_637.JPG

エンジュ(槐)
マメ科エンジュ属の落葉高木。中国原産
フヨウとは端を挟んだ、川の対岸で。例年より少し遅い開花です
F2007_641.JPG
F2007_642.JPG

クサギ(臭木)
シソ科(←クマツヅラ科)クサギ属の落葉小高木
日本では北海道から九州、琉球列島まで分布
F2007_567_01.JPG
開花初日は雄しべが上を向くが、2日目に萎れ、代わりに雌しべが上を向く
F2007_567_07.JPG
 7月28、29日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

夏のつくば植物園にて(11)
 7月12日に訪れたつくば植物園の屋外で見たハーブ類などです。


コガネバナ(黄金花)
シソ科タツナミソウ属の多年草。シベリア東部、中国北部、朝鮮半島に分布
乾燥した根は黄色く、生薬名を黄岑(おうごん)と言う
IMG_8708.JPG
IMG_8710.JPG

タンジン(丹参)
シソ科アキギリ属の多年草。中国原産
根を精製して、鎮静、鎮痛、血管拡張、血圧降下の生薬とする
IMG_8713.JPG
 何かの昆虫が卵を産み付けていったようだ
IMG_8712.JPG

クラウンベッチ
マメ科タマザキクサフジ属。ヨーロッパ原産の園芸種
和名はタマザキクサフジ(玉咲草藤)
IMG_8719.JPG
IMG_8720.JPG
ピンクの花もあります(こちら。2015年7月、車山高原で)
 7月12日撮影。
(夏のつくば植物園シリーズ終了)

この記事へのコメント

  • 寿々木

    長さんコメント有難うございます。オオボウシバナ、初めてです。葉の感じはオオトキワツユクサに似ていますが、もう少し肉厚の感じです。クサギが咲き出しましたか、名と相違して花は良い香りがしますね。当地河畔にも自生しているのが数本あるのですが、嫌いな人がいるのか、切り倒されます。名古屋市でもカラオケ喫茶3軒で新コロナのクラスターが発生していますので中心部市街地へは行かないようにしています。デパートの店員も陽性だったそうで買い物も要注意です。
    2020年07月31日 14:38
  • nobara

    オオボウシバナ、育ててらっしゃる方がいらっしゃるんですね(*^-゚)⌒☆
    我が家には普通のツユクサがかなり大株であちこちに出ています。
    楽に手折れるのでポキポキ折っていますが、綺麗ですよね。
    ハマユウは浜辺で見かけますが、お庭に植えてる方もあるんですね。
    クサギ、私も見かけましたがまだ蕾んでいました。
    コガネバナ、八ヶ岳薬草園で見た時、ンンー?と思いました。
    根っこからの命名なんですよね。ふ・し・ぎ・・・です。
    タマザキクサフジ、車山のペンションで見ました。
    また、行けたらいいんですけどね((((^Q^)/
    2020年07月31日 15:08
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    オオボウシバナ、素敵ですね。
    以前都立薬用植物園で見たことがあります。
    2020年07月31日 16:26
  • river

    オオボウシバナ(ツユクサ)の青をしみこませた青花紙が描く友禅の下絵は水溶性ですから水で洗えば消える仕組みですね。うまく考えたものだと思います。
    クラウンベッチは山で見る自生ノクサフジとは雰囲気がだいぶ違いますね。
    2020年07月31日 17:20
  • eko

    オオボウシバナは初めて見ました。ツユクサより花も葉も草丈も大きくて見応えがありますね。
    ハマユウは浜辺で見たことがあります。お家で育ててみえるんですね。
    フヨウが咲きだしたのですね。まだ今年は見ていません。そろそろでしょうね。
    クサギも咲きだしましたね。私もアップしました。
    ハーブも数多くありますね。
    クラウンベッチは白もピンクも可愛いですね。
    2020年07月31日 18:13
  • はるる

    オオボウシバナ、花が大きくて見ごたえありますね。
    フヨウが咲き始めたのですか。
    どこかで見たいですが。クサギもいいですね。なんとなく、この色合いが好きです。
    2020年07月31日 18:45
  • なおさん

    オオボウシバナは今はありませんが、以前種子を播いて育てたことがあります。ツユクサよりもずいぶんと大ぶりの花ですよね。ツユクサはお茶にも食用にもなり、薬にもなりますね。

     ハマユウは、南国の花ですよねえ。姉が奄美大島に居た頃、苗を送ってもらったことがあるのですが、埼玉内陸部の冷え込みには耐えられなかったようです。花は夕方になると香りが強まりますね。

     エンジュは小石川植物園で見たことがあります。クサギは葉は独特の匂いですが、花は甘い香りでチョウなど集まりますね。
    2020年07月31日 20:30
  • イッシー

    オオボウシバナ見たことないです。
    ツユクサの大型バージョンなんですね。
    花も大きいし見ごたえありますね~!
    2020年07月31日 21:04
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナの葉は大きいです。オオ常盤露草より大きいかも。
    クサギは咲き始めだったので、花の香りはあまり感じられませんでした。ここのクサギもかなり伐採されましたよ。
    名古屋市でも1日当りの新規感染者数が3桁になったしまいましたね。
    2020年07月31日 21:19
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このお宅、オオボウシバナの種をお友達からもらったとかで、今では5鉢に増えています。花径4~5cmですが、ツユクサ同様、見頃は午前中だけなのが残念です。
    ハマユウ、葉が大きくなるのに良く育てていますよね。
    クサギは丁度、咲き出した当日でした。
    コガネバナは私もシミック八ヶ岳薬用植物園で初めて見ました。
    車山のペンションってもしかするとフランス料理の福コースが出るところじゃないですか?5年前に泊まったんですよ。
    2020年07月31日 21:31
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナ、薬用植物園なら展示があるでしょうね。
    2020年07月31日 21:32
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    友禅染の下絵は水で洗うと消えてくれるので都合が良かったわけですね。今は化学染料ですし、型紙もあるので、オオボウシバナが利用されることはなくなりました。
    クラウンベッチはクサフジとは属が違うので、かなりイメージが違います。
    2020年07月31日 21:35
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナ、花径が4cm以上ありますから、咲いていると見事ですよ。
    ハマユウをお宅、こんなに大きくなるとは思わなかったのかもね。
    フヨウも、クサギも、咲き出した当日だったのです。ekoさんのクサギ、拝見しましたよ。
    クラウンベッチを見たのは、ピンクに続いて、2回目でした。
    2020年07月31日 21:39
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナ、花が大きいので、驚きますよ。
    フヨウがやっと咲き出しました。梅雨が明けたら見られるようになるでしょう。
    クサギは苞の色も変化するので良いですね。
    2020年07月31日 21:44
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナ、このお宅も友人からもらった種を育てたと言っておられました。ツユクサの葉は生でサラダに加えても良いそうですね。
    ハマユウは大きくなるのに良く植えましたね。埼玉県でも育ちませんでしたか。
    クサギは開花初日だったためか、まだ昆虫は飛んできていませんでした。
    2020年07月31日 21:48
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナは、東大和市駅前の都立薬用植物園で咲いているそうですよ。電動アシスト自転車で如何ですか?
    2020年07月31日 21:56
  • 月奏曲

    オオボウシバナ、夏によく合う涼し気な色合いが素敵ですね。

    あ、ホントだ、卵ついてる…ちょっとキモい(;´∀`)
    2020年07月31日 22:17
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナ、花が大きいから綺麗です。ちょっと草丈が高くなりますが、鉢植えで楽しむと増え広がる心配がありません。
    やっぱり、キモいところに目が行っちゃいましたか。
    2020年07月31日 22:59
  • 信徳

    今晩は!
    ジャンボなツユクサが有るんですね。
    初見です。背丈も大きく花もジャンボで色も濃いブルー
    鮮やかですね。
    ゴールドゴウカン、ありがとうございました。スパニッシュモスと合わせて二つ覚えました。
    2020年07月31日 23:54
  • うふふ

    オオボウシバナ、初めて見ました。
    ツユクサと比べかなり大きそうですね。
    クサギが咲き始めましたね。
    家の近くにもあるのですが、今年は蕾が見当たりません。
    立木の多いお宅で、ご近所から落ち葉の苦情が出ているらしく、いろいろな木を切っているのを何度も見ましたので、クサギも被害にあったのかなぁ~なんて心配しています。
    2020年08月01日 06:49
  • すーちん

    おはようございます
    オオボウシバナ素敵ですね
    こんな帽子があったら被りたい^^
    2020年08月01日 07:48
  • 草凪みかん

    タマサキクサフジは初めて見ました。
    ノエンドウ系の草というのはけっこう興味があるんですが、これは園芸種なんですね。
    一般のクサフジとはずいぶんイメージが違います。
    2020年08月01日 09:58
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    まさにジャンボなツユクサですよね。ツユクサは食用になるんですってね。初めて知りました。
    初めてと言えば、サルオガセモドキがスパニッシュモスと呼ばれることし知りました。
    2020年08月01日 10:34
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナ、ツユクサと比べると花も草丈も大きいですよ。
    クサギにつぼみがまだ出来ませんか。つぼみが出来てから咲くまでも日にちがかかりますね。クサギは大きくなるのが早いので、この写真を撮った法面はかなり伐採されてしまいました。
    2020年08月01日 10:37
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オオボウシバナ大きいです。一日花ですから帽子には向きません(笑)。
    2020年08月01日 10:38
  • 長さん

    草凪みかんさん、コメントありがとうございます。
    タマサキクサフジ、まだ日本では植えているお宅が少ないです。私はこれで2回目で、初回がリンクしたピンクの花なんです。クサフジとは属が違うので、イメージは全く違いますね。
    2020年08月01日 10:42

この記事へのトラックバック