ソケイノウゼン、ペンステモン、ペラルゴニウム、ヘメロカリス、ランタナ、ロベリア、コノテガシワ、アジサイ色々

 ウォーキング中に見た花です。
 近所でソケイノウゼンが咲き始めました。


ソケイノウゼン(素馨凌霄花)
ノウゼンカズラ科パンドレア属の常緑蔓性低木。オーストラリア原産
別名:パンドレア・ヤスミノイデス、ナンテンソケイ(南天素馨)
F2006_122.JPG
花径は6cmほど。 ⇑ 鉢植え  ⇓ 地植え
F2006_125.JPG

ペンステモン ‘ハスカーレッド’
オオバコ科ツリガネヤナギ属の多年草。北アメリカ原産
和名はツリガネヤナギ(釣鐘柳)
F2006_93.JPG
F2006_92.JPG

ペラルゴニウム(バイカラーの‘マダムレイアル’)
フウロソウ科テンジクアオイ属の多年草、南アフリカ原産
F2006_97.JPG
F2006_98.JPG

ヘメロカリス
ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。アジア東部原産
別名:デイリリー。世界で、2万種以上の園芸種があると言われている
これは四季咲き性のヘメロカリス・ステラデオロと思われる
F2006_106.jpg
F2006_108.jpg

ランタナ
クマツヅラ科シチヘンゲ属の常緑小低木。中南米原産
和名はシチヘンゲ(七変化、花色が次第に変化することから)
F2006_96.JPG
F2006_95.JPG

ロベリア
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。原産は南アフリカなど
ロベリア・エリヌス(ルリチョウソウ)の園芸品種が多い
F2006_103.jpg
F2006_105.jpg
Canonの映像エンジン(DIGIC 7)は青系統の発色が不満です
左下は、CanonのEOS-M5、右下は、iPhone 11 Pro Maxの画像
見た目の色はiPhone の色に極めて近く、iPhoneのカメラ機能は優秀だ
F2006_73_1.jpg

コノテガシワ(側柏)の球果
ヒノキ科コノテガシワ属の常緑高木ないしは低木。中国北部原産
F2006_118_1.jpg

アジサイ色々
ヤマアジサイ 紅(クレナイ)
F2006_110.JPG
ヤマアジサイ シチダンカ?
→ riverさんから、ヤマアジサイではないとのご指摘がありました
F2006_115.jpg
墨田の花火?
F2006_113.jpg
白い装飾花に、わずかに紅が入っている
F2006_59_1.jpg
淡いピンクの額縁咲き
F2006_174.jpg
 6月3日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    ソケイノウゼンはノウゼンカズラのお仲間なんですね。
    あれが咲くと完全に夏モードですよね。ペラルゴニウムはあまり見た覚えがないかも。青というか紫の系統は色が転びますよね。
    ニコンやソニーでは最近そんなに違うと思ったことがないですが、いい加減な私のレベルですからね~。
    2020年06月09日 12:55
  • 寿々木

    ウオーキング中に見られたのだから園芸品種が多いのでしょうが、珍しい物が多いです。紺色がかったヤマアジサイ、良いですね。ロベリアの群生見事です。欧米の女性に使われる名で、ドラマ「サンタクロース・リターンズ」にも出てきます。ランタナは耐寒性のある植物で当地でも露地植えを見ます。ヘメロカリスは私も撮りました。目下整理中です。
    2020年06月09日 13:07
  • river

    ヤマアジサイ シチダンカ?とあるのはヤマアジサイではありません。葉の形も花も違います。
    私は園芸アジサイには詳しくないのですがおそらく加茂花菖蒲園の「コンペイトウ」のような気がします。
    2020年06月09日 14:00
  • nobara

    ソケイノウゼン、早いですね(*^-゚)⌒☆
    ペンステモン ‘ハスカーレッド’、我が家にもあったのですが?
    いつの間にか消えてしまってました。好きなんです
    ペラルゴニウム、お花が大きいですね~
    コノテガシワのゲンコツみたいな球果、面白いですし。
    目だっていますよね(*^-゚)⌒☆
    アジサイも色々咲いてきましたね。
    シチダンカもこの頃、豪華な感じもあるのですね。
    アジサイの仲間の新品種、凄いですよね(*^-゚)⌒☆
    2020年06月09日 14:01
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    ソケイノウゼンは見かけたことがありませんが、地植えの方が
    蕾もたくさんついていますね。
    色の配合が似ているペラルゴニウムの名前が素敵ですね。
    アジサイのシーズン、あちこちのお宅の花が見られて楽しい季節
    です。
    2020年06月09日 15:58
  • 信徳

    ヘメロカリス、黄色い蕾が沢山有って一日花でも毎日咲いてくれるのでしょう。
    ヘメロカリスは背丈がかなり高いようですが腰くらいの高さでしょうか?
    そして四季咲き、現在の時期と以降は何月頃?それとも秋口までズット咲き続けるのでしょうか?
    2020年06月09日 17:15
  • はるる

    ヘメロカリスというんですね。
    見かけたことがありますが、名前が苦手なもので、フリージアとばかり思っていました。
    ノウゼンカズラの仲間にこういうのもあるんですか。
    iPhoneとカメラでこんなに色が違うとは思いませんでした。
    比べるとよくわかりますね。
    紫陽花も種類が多いですね。
    2020年06月09日 18:25
  • eko

    ソケイノウゼンが可愛いですね。ノウゼンカズラの仲間?早いですね。
    ペンステモン・ハスカーレットも可愛い花ですね。そろそろお終いでしょうか。
    ペラルゴニウム、バイカラーで素敵です。
    ロベリアが花盛り、見事ですね。
    コノテガシワの球果が目立ちますね。
    アジサイも咲き始めましたね。種類が豊富で見ていても楽しいです。最後の淡いピンクの額縁咲き素敵ですね。
    2020年06月09日 18:39
  • もこ

    赤と白二色咲きのペラルゴニウム可愛いですね
    ランタナも次々に色が変化して楽しめます
    2020年06月09日 20:15
  • なおさん

    ヤスミナイデス、というと労働基準局に訴えるのが良いのでしょうが、花の名ではいかんともしがたいですよねえ。

     ロベリアは見ている分には何の心配もないのですが、有毒なmのということですね。

     フィルムカメラの時代から、青や紫はレンズやフィルムの種類により、ずいぶんと発色に差が出るものですし、デジタルカメラになってもメーカーにより、色の差というのあるようですね。
     
     もう梅雨入りも秒読みということで、アジサイもいちばん美しい時期ですね。
    2020年06月09日 20:34
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    このソケイノウゼン、割合早咲きでえす。
    ペラルゴニウムはピンク系統を良く目にしますが、このようなバイカラーは変わっていて、美しいです。
    キャノン派映像エンジンを更新したようですが、まだ使ったことがないです。今更、他のメーカーのカメラを買う余裕もないし・・・。
    2020年06月09日 20:51
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ウォーキング中に見る花は殆どが園芸店で買い求めたものでしょうね。
    ロベリアはプランターで増えていました。サンタクロース・リターンズにロベリアという名の女性が出てきましたか。
    ランタナは耐寒性もあるし、丈夫ですね。
    2020年06月09日 20:57
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    シチダンカ?と書いたのはヤマアジサイじゃないのですね。加茂花菖蒲園の「コンペイトウ」は両性花がしっかりあるので、別の品種じゃないでしょうか。
    2020年06月09日 20:59
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ソケイノウゼン、早咲きですね。
    ペンステモンは丈夫そうに見えますが、高温多湿に弱いそうですね。
    ペラルゴニウム、普通の大きさでした。ちょっと距離があったので望遠で撮ったから、大きく見えるのかも。
    コノテガシワの球果は中身がどうなっているか見てみたいです。
    アジサイは色々品種がありますが、多すぎて名前が分りません。
    2020年06月09日 21:06
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ソケイノウゼン、お向かいさんですから、鉢植えは地植えのものの株分けらしいです。地植えはやはり勢いが違います。
    ペラルゴニウム、バイカラーも綺麗ですね。
    アジサイは種類が多いですね。
    2020年06月09日 21:10
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ヘメロカリス、色々あって分かり難いですね。これはつぼみが多いです。置いてある場所は玄関前の階段です。草丈は50cmくらいと記憶しています。ステラデオロだとすると、地域や場所によって異なりますが、5~10月だそうです。四季咲き性とはいえ、つぼみが出てこなければ咲きませんよね。
    2020年06月09日 21:16
  • うふふ

    こんばんは!
    ノウゼンカズラの仲間にもいろいろあるのですね。
    ソケイノウゼンは初めて見たような、どこかで見たような‥不思議な感じがします。
    ぺラルゴニウムも種類が多いですね。
    以前、我が家で育てていたのはごくごく普通のゼラニウムにそっくりで、このお花のように珍しい咲き方ではありませんでした。
    ヘメロカリスは2万種以上の園芸種があるのですか。
    家の近くで見たのはピンク色でしたよ。
    2020年06月09日 21:17
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ヘメロカリスは品種が色々あって、よく分りません。フリージアはもう少し小さい花で、花の付き方が異なります。
    デジカメは赤や紫の忠実性が弱いようです。これはキャノンだけかも知れませんが・・・。
    2020年06月09日 21:22
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ソケイノウゼン、早い開花ですね。花は数日間ですが、次々に咲いてくれます。
    このペンステモンは植えまで咲ききったような感じですね。
    ペラルゴニウムのバイカラーは目立っていました。
    アジサイも色々ありますね。最後のはもう少し赤くなるかも知れません。
    2020年06月09日 21:32
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    ペラルゴニウムのバイカラーはあまり見かけないので、目には新鮮に映りました。
    ランタナは花期が長いですよね。
    2020年06月09日 21:35
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    パンドラの箱から出てきたような名前ですね。
    ロベリアもキキョウも同じ毒素を持っているようですね。
    キャノンは紫や青の発色に弱いです。他のメーカーのものは良く知りませんが、富士フイルムは良さそうな感じがしますが・・・。
    アジサイはつゆの頃に撮りたい花ですね。
    2020年06月09日 21:41
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ソケイノウゼンはピンクの花が咲く品種もありますので、そちらをご覧になったことがあるのかもしれませんね。
    ペラルゴニウムのバイカラーはよく見かけるものとはかなり雰囲気が異なりますね。
    ヘメロカリスは品種が多いので、同定は難しいです。
    2020年06月09日 21:47
  • mori-sanpo

    こちらでもノウゼンカズラが咲き始めましたが、見落としているのかもしれませんが、ソケイノウゼンはまだ見かけません。
     ランタナは七変化ともいわれますが、場所によっては春から秋にかけて同じ花色をしているものもありますね。
    2020年06月09日 22:08
  • 月奏曲

    ソケイノウゼンもなかなか夏っぽい感じのお花ですね。
    うわぁ…キャノンとアップル色合い全然違うwww

    青系は抜けて紫ぽくなるタイプ結構みかけますよねぇ…てか色の再現性だけ考えるとスマホって結構優秀な気がします…あなどれないw
    2020年06月09日 22:30
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ノウゼンカズラが咲き始めましたか。早いですね。我が家の辺りではまだつぼみが小さいです。
    ランタナには2種類あって、七変化は色が変わりますが、コバノランタナという品種は色が変わりません。もしかしてそっちの方かも。
    2020年06月09日 22:37
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ソケイノウゼン、これから夏の暑さを涼しくさせてくれそうです。
    他のメーカーのカメラは分りませんが、Canonは青系が弱いようです。PENTAXはどうですか?iPhone、優秀でしょう?
    2020年06月09日 22:44
  • 無門

    こんにちは

    紫陽花の多様性に
    心惹かれますね
    まだまだ変化して
    いくのでしょうね
    2020年06月10日 07:52
  • すーちん

    おはようございます
    デジカメでの赤い花は
    思った色が出ず
    がっかりすること多いです
    2020年06月10日 08:23
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    アジサイがその本領を発揮するのは、つゆの最中になりますね。
    2020年06月10日 09:28
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    スーチンさんのデジカメもキャノンですか。赤はつぶれがちになりますね。
    2020年06月10日 09:29
  • コスモス

    ソケイノウゼンは初めてです。
    ペラゴニウムの紅白の色が鮮やかですね。
    昨日ロベリアを見ましたよ。
    春にオキザリスを見たお宅の前を通ると、知らない花が咲いていました。
    とりあえずスマホで撮っておきましたが、長さんのブログで名前がわかりました。
    紫と青と水色の花がありました。
    可愛い花ですね。
    2020年06月10日 14:57
  • コスモス

    私のコメントの最後
    「初めて見る花で」を消し忘れました。
    削除してください。
    2020年06月10日 19:42
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ウォーキング範囲内にはソケイノウゼンが3ヵ所で見られます。
    ロベリアは植えているお宅が多いです。と言うと、初めて3色のロベリアを撮ったのかな?
    2020年06月10日 20:36

この記事へのトラックバック