スモークツリー、イソトマ、ヤエドクダミ、アジサイ色々、ウチワサボテンなど

 ウォーキング中に見た花です。
 ウォーキング範囲の中では一番大きなスモークツリーの様子を見に行ってきました。
 あちこち探していたヤエドクダミがやっと見つかりました。塀の隙間から外に顔を出したのです


スモークツリー
ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木。中国、ヒマラヤ及び欧州が原産
和名はハグマノキ(白熊の木)、別名:ケムリノキ(煙の木)
昨年剪定されたので、「煙」が少ないようです
F2005_1352.JPG
花が咲いた後にできる毛(花托)が煙のように見える
F2005_1354.JPG
「煙」の拡大(別のお宅で)。小さな実が見える
F2005_1361.JPG

イソトマ(ローレンティア)
キキョウ科イソトマ属の多年草(一年草扱い)
原産は地中海沿岸、アフリカ、オーストラリア、アメリカ
F2005_1362.JPG
F2005_1364.JPG
花色違い(別のお宅で)
F2005_1396.jpg

ヤエドクダミ(八重毒痛)
ドクダミ科ドクダミ属の多年草、日本~中国に分布
ドクダミの一品種(学名は、Houttuynia cordata forma plena)
F2005_1368.JPG
白い花弁状のものは総苞片
F2005_1370.JPG
頂点や総苞片の間から本物の小さい花が咲く
F2005_1372.JPG

アジサイ色々
F2005_1373.jpg
F2005_1375.jpg

墨田の花火
F2005_1379.jpg

おばあちゃんが「昨年より色がどろんとしているし、赤味が少ない」と
嘆いていたが、その5日後(6/03)に通りがかったら色が濃くなっていた
F2005_1378.jpg
F2006_116.jpg
 以上、5月29日撮影。

ウチワサボテン(団扇サボテン)
サボテン科オプンティア属の多肉植物。北アメリカ原産
F2005_1406.jpg
F2005_1408.jpg

キキョウラン、その後
先日投稿したキキョウラン(記事はこちら)に実が出来ていた
F2005_1393.jpg
 5月30日撮影。

この記事へのコメント

  • 寿々木

    八重のドクダミ、探すと見つかりますか?当方家の周りは蔓日々草に変わってドクダミで一杯ですが見つかりません。スモークツリーの花はカタクですか、私も植物園で撮りました。6月2日開園の植物園前の花壇は薄青色のイソトマで飾られていました。植物園は名札が付いているので助かります。
    2020年06月05日 12:53
  • もこ

    アジサイが段々と色濃くなってきました
    八重のドクダミお友達に頂いて植えていたのですが
    いつの間にか消滅 私の愛情が足らなかったのですね
    2020年06月05日 14:18
  • イッシ-

    最近のアジサイってカラフルなんですね~。
    園芸種はどんどん進化するのかな。
    2020年06月05日 14:32
  • nobara

    スモークツリー、スモークに成りたては柔らかい感じですね。
    イソトマも変わったお花の形状です。
    八重ドクダミ、我が家も玄関前の植え込みに
    今年はいっぱい咲いています。愛しい花です(笑)
    アジサイもダンダン色が濃くなってきましたね。
    変化を眺めるのも楽しいです。
    おしまいのは素晴らしいですね☆彡
    キキョウランに実がなっていましたか?
    これから紺色になっていくんですよね。
    お花も花から花後まで観察できると楽しいです
    2020年06月05日 17:05
  • river

    スモークツリーを最初に見たときは不思議な木があるものだと感心しました。まさにその名の通りでした。
    イソトマは花がチョウジソウに似ていますが葉が違います。
    ドクダミは通常4枚の総苞片ですが八重咲はたくさんありますね。園芸種に「カメレオン」というのがありますがこれは緑の葉に赤や白、黄色などの斑が入ります。
    2020年06月05日 18:07
  • eko

    スモークツリ―の煙が見られる季節になりましたね。公園以外で思いあたる場所がありますが、なかなか見に行けていません。
    イソトマがたくさん咲いていますね。我が家にもありましたが、いつの間にやら消滅してしまいました。
    八重のドクダミはこの季節になると色々さがしてみるんですがありません。一度この目で見てみたいです。
    アジサイが咲きだしましたね。種類が多くなって見る楽しみがあります。
    ウチワサボテンの花は初めて見ます。サボテン類は綺麗な花が咲きますね。
    2020年06月05日 18:36
  • なおさん

    あんまり煙がモクモクでもご近所からけむたがられて、消防署に通報されてしまうかも知れず、ほどほどが良いようですねえ。スモークツリーではそんな心配もないですか。
     ドクダミも八重になると「そこらへんの草」とはアナドレないですね。うちに生えるのは一重ばかりです。
     アジサイもこの頃はどんどん新しいものが出来ているようで、見て歩くのも楽しいことでしょう。
    2020年06月05日 19:08
  • 信徳

    煙がモクモク出て火がつかない内に鎮火、実が付いたようですね。この木は最近庭木で見ることが有りますが大きくなって後が大変になるのではと思ってしまいます。
    アジサイの時期になりました。アジサイは梅雨の下でシットリとしたのが風情が有りますが簡単に雨も降ってくれませんので大変です。水撒きした後にでも撮って見たいと思っています。
    2020年06月05日 19:49
  • はるる

    スモークツリー、私も見てきましたが、花が咲くなんて知りませんでした。今度は花が咲いたとき見てみたいです。
    うちでも紫陽花咲いていますが、皆さんいろいろな紫陽花で、色も形もお宅によって違って楽しめますね。
    2020年06月05日 20:10
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヤエドクダミ、自然に生えてくることは先ずありませんから、園芸店で買ったものが飢えてあるかどうかにかけるしかありません。
    スモークツリーは花後に花茎の部分が伸びてくるわけです。
    イソトマも人気種ですから、見つけやすいです。
    2020年06月05日 21:03
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    アジサイはつゆの頃日本版を迎えますね。今日あたりは乾燥しているので、花が萎れていました。
    ヤエドクダミ、普通はよく増えますが、乾燥している場所は好まないようです。
    2020年06月05日 21:07
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    アジサイは西洋で改良されたカラフルなものが日本に逆輸入されているんですよ。
    2020年06月05日 21:08
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーの煙の出来たては薄い色ですが、次第に濃くなるようです。
    イソトマは花弁の伸びる方向が均一では無いですね。
    お宅のヤエドクダミは増えていますか。このお宅のものは狭いところに増えたみたいで、それがはみ出してきました。
    4番目のアジサイは、おばあちゃんが待ち望んだ色になってきたようです。
    キキョウランはすぐ近くなので、これからも観察を続けます。
    2020年06月05日 21:14
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーは花後の性質が独特ですよね。
    チョウジソウは5角形に伸びますが、イソトマはちょっと数度がずれますね。
    ヤエドクダミは園芸種も作り出されているようですね。五色ドクダミは見たことがありますが、ヤエドクダミのものは見たことが無いです。
    2020年06月05日 21:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    コロナの緊急事態宣言が解除されても、あちこち行きにくいですよね。
    イソトマが消滅しましたか。残念ですね。
    ヤエドクダミは余程好きな人でないと買い求めないですからねー。
    アジサイはポピュラーですが、あちこち歩きまわると実に多彩な品種を見る事が出来ます。
    ウチワサボテン、初めてでしたか。良く花が咲き、放っておくと、団扇がかなり大きくなりますよ。
    2020年06月05日 21:23
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーは煙だけで火が出ないから安全です(笑)。ただ、矮性種でないと大きくなるのが困るようです。
    ヤエドクダミはどこにでも生える品種ではないので、見つけるのは大変です。
    アジサイは雨が似合いますが、梅雨入りは来週ですかね。
    2020年06月05日 21:26
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーの花は小さいので、煙が出た頃にはもう遅く、小さな実があるかどうかと言う頃です。大きくなる木ですが、最近は矮性種も出ています。
    今日もアジサイの良い色の品種が内科歩きまわったのですが、雨が降らないので、花弁がぐったりしていました。
    2020年06月05日 21:29
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーの花はとても小さくて目立ちません。煙が出た頃にはとっくに無くなっています。花の写真を撮ったのは9年前に2回だけです。
    アジサイは実に多彩な品種がありますね。梅雨に入ると花が生き生きしてきますね。
    2020年06月05日 21:34
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    スモークツリーのスモークの部分はかなり高いところにあるんですね。
    八重のドクダミ、珍しいです、総苞弁が何枚もありますね、
    紫陽花の青や紫系が多いですけれど真っ赤な紫陽花もよいものですね。
    2020年06月05日 22:08
  • 月奏曲

    スモークツリーが若干煙ってないという…ちょっと残念w
    そろそろ紫陽花が盛りになってきましたねぇ…

    明日からちょっと箱根散策してきますw
    2020年06月05日 22:11
  • スモークツリー、初めて出会った時に名前を聞いて、なるほどと思いました。
    フワフワした綿菓子のようです。
    この木は意外と成長が早いようですね。
    季節がら、様々な色の紫陽花が咲き始めてが楽しめますね。
    ウチワサボテン、楕円形の独特な形をしてますね。
    大きな木のようになって添え木で支えてるお宅がありました(^^♪
    黄色い花がいっぱい咲いて可愛いです。
    キキョウランの実が付いていますね。
    綺麗な紫色の実をご覧になれると良いですね♪
    2020年06月05日 22:24
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    1枚目のスモークツリーは昨年、強剪定されたので、煙が少ないです。普通はもっと低いところからも出ます。
    ヤエドクダミ、そうそう見つかるものではないのです。
    日本は酸性土が多いので、普通は青い花が多いのですが、西洋で改良されたものは赤い品種が多いです。
    2020年06月05日 22:32
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    このスモークツリーは昨年強剪定されたので、煙の出方が少ないのです。
    来週には梅雨入りしそうでアジサイもそろそろ本番です。
    箱根ですか、良いな。同じ神奈川県内だものね。
    2020年06月05日 22:35
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーとは言い得て妙ですね。高木になるそうで、1枚目のお宅のご主人は「こんなに大きくなるとは思わなかった」と言っていました。
    ウチワサボテンもそのまんまのネーミングですよね。当町内には2mを越すものがあります。
    キキョウランの実が紫になったらまた紹介します。
    2020年06月05日 22:42
  • うふふ

    スモークツリーは不思議な木ですね。
    誰が名付け親になっても煙に縁のある名前を付けるでしょう。
    お花が咲くのですか。知りませんでした。
    八重のドクダミは滅多に見ませんね。
    赤塚植物園で見たのが初めてでしたよ。
    今日、Googleレンズで調べたことをブログに書きました。
    楽しかったです。
    2020年06月05日 22:51
  • すーちん

    おはようございます
    ドクダミ見つけると
    抜いてしまいますが~
    八重の花、十二単みたいで
    可愛いですね^^
    2020年06月06日 08:01
  • mori-sanpo

    スモークツリーの「煙」は珍しいですね。
     小石川植物園にしばらく出かけていませんが、ここで5年ほど前に見て写真を撮ったことを思い出しました。
     アジサイの花が目立つ時期になりました。
     雨の多い山陰地方に住んでいました時、雫の重さで垂れ下がったアジサイを毎日見ていて、アジサイの七変化という言葉を実感したことがありました。
    2020年06月06日 09:01
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリー、特徴を良く表わした名付けですね。花は小さくて、葉の陰になってしまい、気付きにくいです。
    赤塚植物園のヤエドクダミはたくさん咲くようですね。
    Googleレンズ、早速活用されていますね。
    2020年06月06日 09:42
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    転居前の我が家でもあちこちからドクダミが生えてきて、地下茎を含めて一掃したことがありますよ。自然には生えてきませんが、八重の品種なら良いですね。
    2020年06月06日 09:45
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    小石川植物園にもスモークツリーがあるようですね。6月は月末頃に行ったことがありますが、もう煙は無かったようです。
    アジサイは開花から次第に花色が変化しますよね。梅雨に入ると花が生き生きしてきますね。
    2020年06月06日 09:57
  • コスモス

    スモークツリーは近くでは見ませんが、
    総持寺方面へ行くとあるかもしれません。
    機会があれば行ってみましょう。
    ドクダミを見ると、八重はないか探すのですが、なかなか見つかりません。
    アジサイもいろいろ咲いてきましたね。
    最後のはあまり見かけない感じで、華やかですね。
    2020年06月06日 14:11
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    スモークツリーの煙はまだしばらく見る事が出来そうです。最近は矮性種もあるので、見つかるかも知れませんよ。
    ヤエドクダミは自然には生えないので、栽培種を植えているお宅に限られます。
    このアジサイ、小さい花です。多分、ヤマアジサイ系でしょう。
    2020年06月06日 21:29
  • ろこ

    八重のドクダミは5年ほど前までは咲いていたのですが、
    いつの間にかなくなりました。
    一重はうるさいほど出てきますが。。。

    今年は雨が少なくて、アジサイがかわいそうです。
    やっぱり色合いが違います。
    2020年06月07日 12:11
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ヤエドクダミ、消えてしまったとは残念ですね。イト柄のものより弱いのですかねー。
    昨晩の雷雨はアジサイにとって恵みの雨になりました。今週末頃から梅雨入りしそうですね。
    2020年06月07日 21:08

この記事へのトラックバック