日比谷公園でアメリカデイゴを見た(こちら)ので、その翌日(6月23日)、我が家の最寄り駅近くで咲いているサンゴシトウを見に行ってきました。
名の由来は、赤い花がたくさん咲く様子を珊瑚に、枝葉にトゲがあることから刺、葉が桐に似ることから。交配親のエリスリナ・ヘルバケアはこんな花(こちら)で、沖縄で見たサイハイデイゴ(こちら)に似ています。
以下は、6月24日のウォーキング中に見た花です。
オリエンタルユリでしょうか。奇麗な色です

サルスベリ(百日紅)
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。中国南部原産
咲き始めで、つぼみがたくさんついています


オシロイバナ(白粉花、白粧花)
オシロイバナ科オシロイバナ属の多年草または一年草。南アメリカ原産
午後4時過ぎだったので咲いたばかり

オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北海道〜九州に分布
花冠は1cmほどで深く5裂する。花期は6〜7月
個人宅で咲いているのは珍しい


同じお宅で見た植物です。タデ科のような気もしますが・・・


カシワバアジサイ ‘ハーモニー’
アジサイかアジサイ属の落葉低木。北アメリカ東部原産の園芸種
別名:オークリーブドハイドランジア
既に変色し始めていますが、道路の近くだったのでよく観察できました


ノウゼンカズラ(凌霄花)
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉性のつる性木本。中国原産
6月24日撮影。
この記事へのコメント
イッシー
サンゴシトウめだちますね~。もう百日紅なんだ~
yona
私も、通りがかりで花を見るのは好きですが、花の名前は全く疎いです。(-ω-`;)
いつも高画質のきれいな花の写真に癒されています。(´∀`)
寿々木
もこ
強烈な色が目に焼き付いて今でも鮮明に覚えて居ます
サンゴシトウも真っ赤な色で遠くからでもよく目立ちそうですね
river
家のオリエンタルユリもたくさん咲きましたので明日アップする予定です。
ハーモニーは巨大な円錐花房ですが我が家でも終盤です。
ノウゼンカズラは咲いていますがサルスベリはまだ蕾です。ムクゲもピンクの八重が咲き出しましたがその他はまだ蕾が固いです。
nobara
サルスベリも咲き始めましたか?
今年はうかうかとしてる間にコロナ+コロナで過ぎていきますね。
お花は、時期が来るとちゃんと咲くんですよね。当然ながら~
?は葉だけ見ると、ヒポエステスみたいな感じですね~~
花は観賞価値がないような?らしいですが。
ちょっと見た事ないですね~
カシワバアジサイ ‘ハーモニー’
花の終焉がどうなるんでしょ?
反転しようがなさそうですね((((^Q^)/
eko
オリエンタルユリの花色素敵ですね。
サルスベリにオシロイバナがもう咲きだしているんですね。
民家に咲くオカトラノオは珍しいですね。山野草がお好きなんでしょうね。
カシワバアジサイ・ハーモニーの花が凄いですね。凄く重そうです。
ノウゼンカズラ、八重のムクゲも咲いて夏本番です。
はるる
咲いているんですね。
サンゴシトウ強烈な色ですね。
オカトラノオ、お庭に植えて、よほど好きなんでしょう。
これからこういう植物を育てるのは珍しくなくなるかもしれませんね。
無門
野草が少なくなった今
そうですね
もうオシロイバナの
季節だものね
信徳
植えているのですね。大きくなってもう主木になっているのでしょう?
オカトラノオなども植えている人もいるんですね。
昨秋の利根川から摘んできたオシロイバナの種を蒔いたら
育っています。どんな色が出るのかな?
ROKO
ほんとうに、あっというまに7月ですね。
そして花盛りですね。夏にふさわしいオレンジの花が印象的です。ご近所が花盛りだと在庫も豊富ですね!
長さん
サンゴシトウも赤い花ですから、結構目立ちます。落ちた花も多いから目立ちます(笑)。
サルスベリ、早いです。
長さん
旅のレポート、楽しく拝見しています。
花はなるべく綺麗に見えるようにしています。
花に興味を持ちだした頃はあまり名前を知りませんでしたが、最近はネットですぐ調べられますし、分らなければお尋ねサイトに投稿するとすぐ教えてくれますよ。
長さん
このサルスベリ、早いです。他ではまだ見ていません。
天気が悪いと出かけられないので、降っていない日に撮り溜めです。
ムクゲの八重は結構見かけますよ。
サイハイデイゴは花穂が立ち上がりますね。サンゴシトウは殆どが斜上するか枝垂れます。
オシロイバナが少なくなりましたか。こちらは半ば雑草化しています。
長さん
アメリカデイゴやジャカランダは暖かい土地の方が良く育ちますね。サンゴシトウの花は本年枝の先につくので目立ちますよ。
長さん
サンゴシトウは長く伸びた当年枝の咲きにつくので目立ちます。
サルスベリはまだでしょうね。こちらでもこの花以外はまだ見ていません。
オリエンタルユリ、楽しみにしています。
長さん
サンゴシトウは横にあまり広がりませんので、アメリカデイゴよりは若干地味ですね。
このサルスベリ、特別早いようです。
ヒポエステスって観葉植物ですよね。調べたら、これとは全く違う花が咲くようです。
カシワバアジサイ・ハーモニーは既に色が変わっていますが、このまま赤っぽく変わっていくようです。
長さん
サンゴシトウを庭に植えている民家はここ以外に知りません。珍しい部類でしょうね。
サルスベリは特に早いようです。オシロイバナはあちこちで咲き出しました。
オカトラノオを植えるなんて山野草好きなのでしょうね。?の木も山で咲くもののような気がします。
カシワバアジサイ・ハーモニーは直立して咲くと、重くなってもそのまま立っているようですよ。
長さん
このサルスベリ、特別早いみたいです。
真っ赤なサンゴシトウ、目立ちますよね。
オカトラノオ、民家で見るのは珍しいです。これから山野草好きの人が増えますかねー。
長さん
山野草と言っても育てるのが難しいものもありますからねー。
オシロイバナ、道ばたでも咲いています。
長さん
サンゴシトウはこのお宅だけですが、サルスベリやムクゲを植えているお宅は結構あります。サルスベリもムクゲも強剪定がききますから、大きくなって困ると言うことにはならないでしょう。
オシロイバナ、転居前の我が家で2色を植えたら、翌年はしっかり交雑した色になりました。
長さん
月日の経つのは早いですよね。もうコロナ問題が3か月以上になりましたものね。
梅雨時は雨が降ると取材が出来ないので、歩ける日に撮り溜めしています。底をついたら、植物園の温室に行ってみます。
月奏曲
紫陽花が思ったより早く退色してる気がしたのですがそういやもう7月なんですよね…コロナのせいでどうも時間の感覚がおかしなことになってます…(´・ω:;.:...
うふふ
それにしてもサルスベリは早くないですか?
最近はなんでも早く咲くので驚きます。
赤いサンゴシトウがきれいですね。
個人のお宅にある木なのですか?
あまり見かけませんね。
長さん
サンゴシトウ、派手な花でしょう。これからしばらく咲き続けます。
アジサイ、水分が不足すると退色したりしますね。我が家の辺りもそんな花が多いです。
長さん
サルスベリ、この木は特別早いみたいで、他で咲いているのはまだ見ません。
サンゴシトウ、目立ちますよ。民家では確かに珍しいと思います。放っておくと高くなりますから、このお宅は毎年きちんと剪定しておられます。
なおさん
サルスベリはうちの庭のや、埼玉の三芳町近くの街路樹の白いのもずいぶん咲いてきました。これから長いこと楽しめますね。
降魔成道
オカトラノオは野山に普通に咲いているイメージが強いのですが、庭で栽培している人もいるのですね。
長さん
サイハイデイゴは采配の方ですね。アメリカデイゴの花弁は広がりますが、サンゴシトウは殆ど広がりません。
お近くでも百日紅が咲き始めましたか?
長さん
サンゴシトウは暖かい地方なら良く見るでしょうが、関東では珍しい方だと思います。
オカトラノオを民家の自宅に植えてあるというのはこのお宅以外に知りませんよ。
すーちん
サルスベリ咲いてきましたか
オカトラノオ観賞用に
良いですよね
目黒のおじいちゃん
デイゴにも色々仲間があるのですね。
サルスベリがもう咲いていますか。
今年は梅雨開けが早いかも知れませんね。
長さん
サルスベリ、咲き始めましたよ。これから長期間楽しめます。
オカトラノオを自宅で楽しむなんて、風流なお宅です。
長さん
デイゴは、実際に見たものだけで4種類ありました。
都内ではまだサルスベリをご覧になりませんか。
つゆが早く上げると良いですが、農家のことも考えないとね。
ジュン
まだ出会いってないです
柏葉紫陽花大きく見事ですね
長さん
植物園以外でサンゴシトウを植えている民家は、関東では珍しいと思います。
カシワバアジサイ・ハーモニーは花が密ですから、重そうですね。
コスモス
サンゴシトウの色は深紅という感じですね。
サルスベリも咲いてきましたね。
オカトラノオはなかなか見る機会がないですが、可憐な花ですね。
カシワバアジサイのスノーフレークはかなり赤くなってきましたよ。
長さん
アメリカデイゴの花はご覧になったようですが、サンゴシトウの実物はまだですか。
サルスベリ、他にも咲いていないか探しています。
オカトラノオ、花を見るなら、普通は山に行くか植物園ですよね。