6月19日から都県境をまたぐ移動が許可されたので、3ヶ月半ぶりに都内で会議が開催されたのです。
第二花壇のユリ
カサブランカでしょうか


ピンクのオリエンタルユリ?


白い八重咲きのユリは ‘ホワイトアイズ’ らしい


モナルダ(タイマツバナ)

カンナ
カンナ科カンナ属の多年草(球根植物)。熱帯アメリカ原産


ヤブミョウガ(薮茗荷)
ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草。東アジア原産(日本では関東地方以西)
小音楽堂の北側で


アガパンサス ‘ジューンブライド’
小森谷ナーセリー代表・小森谷 慧氏作出

バックはグラジオラス ↑

こちらは、普通の濃いブルーの品種


コムラサキ(小紫)
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。別名コシキブ
コムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯がある

偶然、ミナミヒメヒラタアブが飛来した

ルドベキア ‘プレーリーサン’
キク科オオハンゴンソウ属の多年草。北アメリカ原産


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
東京の田舎人はいまだに行けて立川までです(笑)
寿々木
目黒のおじいちゃん
日比谷公園は4カ月ぶりになりますか。
冬から春を抜いて夏になりました。
こんな想い、生涯に一度きりであって欲しいですね。
信徳
綺麗ですね。
東京は相変わらず感染者が出ていますので御注意下さい。
river
群馬も19日より高齢者の外出自粛は解除されたのですが東京へは出来るだけ行かないようにと言われています。
はるる
ピンクがかったのもきれいです。
カンナは情熱的な色ですね。
アガパンサスはジューンブライドですか。
ぴったりですね。
ヤブミョウガ咲いているんですね。
無門
最期の時は
菊てはなく
カサブランカにしてと
いう人も多くなりましたね
長さん
日比谷公園は電車の空いている時間の往復で、東京メトロの駅を出たら公園の敷地内ですから、三密を避けられます。
長さん
ヘメロカリスの八重は見ることがありますが、ユリの八重は少ないですね。
コムラサキ、綺麗に咲いていました。
そちらではシモツケが咲き始めましたか。
長さん
何かのついででなければ、めったに立ち寄らないものですから、やっと日比谷公園に行くことができました。
東京は感染者が増加していて、心配ですね。
長さん
コムラサキの花は小さいですが、ピンクで綺麗な花ですよ。
東京の感染発生数は東京アラート解除前より多いので、年寄りが都内に行くのには相当な覚悟が要りますね。自重します。
長さん
ここに掲載した花は殆どが咲いているのに、アガパンサスはまだですか。しかし、時間の問題でしょうね。
都内は感染発生数が連日50人以上ですから、しばらくは都内に行かない方が良いと思います。毎日通勤している息子夫婦が気がかりです。
長さん
日比谷公園でこんなにユリを見たのは過去に記憶がないくらいです。まだ他にも咲きそうです。
赤いカンナも、多分園芸種でしょう。
6月に咲く白いアガパンサスですから良い命名ですよね。
この公園にはヤブミョウガがたくさん生えているんです。
長さん
キクを葬儀に用いるのは年中手に入るからでしょうね。ユリはそうはいきませんが、白い花ですから弔事には向いていると思います。
なおさん
カサブランカも沢山咲くとカサバランカ?と気になりますね。オリエンタルハイブリッドのユリもいろいろあり、どれも優雅ですよね。
武蔵丘陵森林公園では、白いアガパンサスは見られませんでした。清楚な白も良いですね。
mor-sanpo
ヤブミョウガが咲いていましたか。こちらの里山では手入れが行き届かず、他の植生に覆われて消滅寸前です。
コムラサキの花、こちらでも咲き始めましたので、今日撮ってきました。
eko
カンナも咲きだしましたね。
ヤブミョウガの小さな花もこれだけ咲いていると良いですね。
アガパンサスは爽やかでこの季節には涼しげですね。
コムラサキの花も咲きだしましたね。ピンクの可愛い花、秋の実も楽しみです。
ルドベキア・プレーリーサンは大きな黄色の花が夏を謳歌しているようです。
月奏曲
茗荷はこの時期おいしいけどアレとは違うのかな?
梅肉あえにしたり冷ややっこにのせてみたり…ビールうめぇww
長さん
会議でもなければ、東京にはまだ行きたくないです。今回は往復とも通勤時間帯を外し、行動中はマスク着用。会議中もテーブル一つおきに一人で座り、対面を避けるなどの工夫をしました。公園の方は平日の午後でもあり、いつもより人はまばらでした。
公園サービスセンターの方とちょっと話をしましたが、今年はユリの品種を増やしたそうです。
白いアガパンサス、今日は3ヵ所で見かけました。
長さん
今年は百合の種類を増やしたのだそうです。
ヤブミョウガは咲き始めといったところでした。ここはかなり広い範囲に植え込まれています。
コムラサキの花を撮られましたか。今はムラサキシキブの方を探しています。
長さん
今年はユリの品種を増やしたのだそうですよ。でも八重はこれ一種類でした。
カンナの赤いのはもしかしたら珍しいのかも。
ヤブミョウガは咲き始めたところで、花弁が開いているのを探しました。
アガパンサスやコムラサキ、我が家の方でも咲いています。
バラもまだ咲いていたのですが、今回は省略します。
長さん
ユリのホワイトアイズは八重で、好みが分かれるところです。
薬味として食用になるミョウガは生姜の仲間で、ヤブミョウガはツユクサの仲間なんですよ。
ろこ
憧れの花です。
このモナルダの色いいですね。
ますますほしくなっています(笑)
アガパンサスもいろいろあるんですね。
普通の紫系しか知りません。
すーちん
白いアガパンサス
見掛けませんねー
東京を警戒する方増えて
きたのでは
nobara
ヤマユリもいいと思いますが?
カサブランカは私の中で別格です
八重咲きのユリもこの頃、見かけますね~
ユリは一重でも豪華ですから、
この八重だと活けたら花瓶がひっくり返りそう((((^Q^)/
ヤブミョウガが咲き始めましたか?
この花も雰囲気のあるお花ですよね。
ツユクサ科ってのが花を見ると納得します。
アガパンサス ‘ジューンブライド’
わたしも同じ場所で見て初めて知りました。
長さん
ユリは花が大きいから、豪華な感じがありますよね。
モナルダのピンクの苞ですか?
アガパンサスは薄青、濃い青、それに、白を見かけます。
長さん
白いアガパンサス、見かけませんか。こちらでも青が多いですが、たまに白を見かけますよ。
都内は新規感染者が増えてきていますね。
長さん
カサブランカは風格がありますよね。昨日、ヤマユリを咲かせているお宅に出会いましたが、ヤマユリも良いものです。八重のユリというのは少ないですよね。
ヤブミョウガ、咲き始めで、花が開いているものを探しました。
アガパンサス ‘ ジューンブライド’ 、他の白とはどこかが違うのでしょうね。
ジュン
カサブランカ香りが漂います
アガパンサス
ジューンブライド
白は綺麗で清楚でいいですね
長さん
ユリは近くで香りを確かめたいのですが、ちょっと距離がありました。
アガパンサスの白は、街中でも青に比べると、少数派ですね。
ロシアンブルー
日比谷公園が好きでしょっちゅう行ってましたので、何だかとても懐かしいです。
日比谷公園のアガパンサスは株が大きくて花もたくさん咲いて見事ですね。
ユリも咲いて、花見るとスカッとしますね~。
会議、私達はずっとZoom会議ですので家から出ることが無く座りっぱなし状態も飽きました。
長さん
4か月ぶりに訪れましたよ。会議がなければいけなかったでしょう。
アガパンサスは何ヶ所かで咲いていましたが、白の株がかなり増えていました。
Zoom会議ですか、進んでいますね。でも、散歩は問題ないので、マスクをして歩きましょう。