ウツギ、ペチュニアの半八重、ノースポール、ヤグルマギク、フウリンソウ、マーガレット、ミヤコワスレ & 我が家の花など

 ウォーキング中に見た花です。
 ウツギの花がやっと見つかりました。唱歌「夏は来ぬ」で歌われている花ですね。
 面白い咲き方のピンクの花を見つけました。花弁の模様や葉の様子から、ペチュニアではないかと思いますが、半八重とでも言いましょうか。帯化現象?とも思ったのですが、これはキク科ではないし・・・。
 貸し農園の一角で小さな花が沢山咲いていました。


ウツギ(空木)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布
別名:ウノハナ。花はヒメウツギより大きく、枝が上に伸びている
F2005_130.JPG
F2005_129.JPG
F2005_133.JPG

ペチュニアの半八重
ナス科ツクバネアサガオ属の多年草(一年草扱い)。南米原産
サカタのタネの「ペチュニア・ヴァンサンカン」シリーズではないか
F2005_126.JPG
F2005_127.JPG

クリサンセマム(ノースポール)
キク科フランスギク属の多年草(一年草扱い)。北アフリカ原産
↙ 左上はネモフィラ
F2005_118.JPG

ヤグルマギク(矢車菊)
キク科ヤグルマギク属の耐寒性一年草。ヨーロッパ原産
F2005_117.JPG

フウリンソウ(風鈴草)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草(一年草)。南ヨーロッパ原産
別名:カンパニュラ・メディウム、ツリガネソウ
F2005_119.JPG

マーガレット(多分)
キク科モクシュンギク属の多年草。カナリア諸島原産
サントリーフラワーズ作出のボンザマーケットシリーズだそうです
これは、その中のピンクレモネードという品種。nobaraさん、感謝
F2005_123.JPG
F2005_125.JPG

ミヤコワスレ(都忘れ)
キク科ミヤマヨメナ属の多年草、園芸種
今年は薄い色の花が咲く品種が流行りみたいに多いです
F2005_134.JPG
F2005_136.JPG
 5月2日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 我が家の花です。

ドイツスズラン
200505_05.JPG
マクロレンズで
200507_02.JPG

コバノタツナミ
200505_11_1.jpg
 5月7日撮影。

 5月8日、長男夫妻から母の日プレゼントが宅配便で送られてきた。いつもは我が家に来て、会食するのだが、今年はやむを得ない。
 高級サクランボだとのことで、1粒、なんと180円!食後に1粒、戴いたが、とても甘い。翌朝は血糖値がいつもより上がっていた。

WEB2005_02.JPG

この記事へのコメント

  • 寿々木

    お宅の鈴蘭は素晴らしいです。日当たりが良いのでしょうね。当方1時間ほどしか当たりませんので花が咲きません。ミヤコワスレがもう咲きましたか、当方知人よりミヤコワスレと言って貰った草が繁茂して、花色が濃いのでコンギクとしてますが、葉はこの画像そっくりです。まだ雑草の中に埋もれて茎が伸びていません。
    2020年05月10日 12:56
  • nobara

    ウツギというと~これ↯が浮かんできます。
    卯の花の匂う垣根にホトトギス早や、も来、啼きて~
    この頃はヒメウツギに取って代わられているような?
    あまり、見かけませんよね(*^-゚)⌒☆
    そろそろペチュニアに替えないと~ですね。
    まだまだビオラが頑張ってるので、つい。
    多花性でこんもりと咲く『ボ(bo)ンザマーガレット』ですね。
    マーガレットの概念を超えてしまったようです。
    サントリーフラワーズ作出です。
    ドイツスズラン、可愛いですね
    以前、息子から同じサクランボが届きました
    まだサクランボが出回らない時期ですもんね。?
    血糖値が上がらないように?セーブしながら召し上がってね。
    2020年05月10日 13:43
  • なおさん

    埼玉の三芳町上富あたりでは、畑の縁にウツギを植えて境界としていところを見かけます。清楚なウツギが咲いて、ホトトギスの初鳴きを聞いて、初ガツオを食べるのが初夏の楽しみということですが、なかなかホトトギスの声を聞く機会がないので、野鳥のさえずりを収録したCDでガマンです。

     マーガレットやらヤグルマギク、フウリンソウはこちらでも見かけます。ミヤコワスレの群生は武蔵丘陵森林公園でも見られ、濃紫の花ですが、やさしい淡い色のも良いですね。

     ドイツスズランは清純な白い花と香りで人気ですね。見ているぶんには安心ですが、葉にも花にも実にもかなりの毒がありますので、ひとは見かけによらないのと同様に、ご用心ですよねえ。うちでもコバノタツバミの白と紫が咲いています。これは丈夫で良く殖えますね。

     山形のサクランボは紅い宝石のような高級品ですね。血糖値があがるキケンな??美味しさですねえ。
    2020年05月10日 13:44
  • 秋月夕香

    こんにちは。ウツギも早いですね。こちらはまだまだです。
    こちらはピンクと白の混合は多いですが、白は滅多にみられません。
    清楚でいいですね。母の日~高価な贈り物ですね。
    我が家は次女はこの前(小さな水筒、と日傘など)長女は
    今お買い物にいけないのでケーキを一緒に買いに行っていただきました。
    なんでもいいですが気持ちはうれしいですね。
    2020年05月10日 16:21
  • イッシー

    ヒメが付く方のウツギはよく見かけますが、ウツギはあまり見かけませんね。スズラン綺麗ですね~。背景が暗いところで花が浮き立ってますね。高級サクランボですか。会社の人でいつも送ってくれる人がいたんですが、もうやめちゃいました。何年食べてないだろう。
    2020年05月10日 16:35
  • リトルターン

    長さん、初めまして、昭和15年生まれの後期高齢者です。よろしくお願いします。ナヨクサフジのことを調べていたら、長さんのブログに辿り着きました。私は世田谷区に住んでいるのですが、
    多摩川べりで見られるのは、ナヨクサフジですね。お庭のドイツスズランは立派ですね。我が家のは、小振りで貧弱です。
    2020年05月10日 16:41
  • もこ

    我が家もウツギが咲いて来ています
    ペチュニアは次々と品種改良されて色々な花を
    見られるようになりましたね
    色々な花を楽しめる季節うれしいですよね
    スズランは日当たりの良い所へ植えないと
    花が咲かないのですか 
    我が家はしばらく花を見ていません 
    今年は場所を移してあげましょう
    母の日のプレゼント血糖値が上がらないように
    ゆっくりと味わってください
    2020年05月10日 16:47
  • ロシアンブルー

    こんにちわ~。
    ウツギの白、きれいですね~。
    ペチュニアの半八重なんて種類もあるんですね。
    ドイツスズラン、背丈が長くみえますが、土が良いのかな。
    白タツナミソウが今年は多いです。
    ?見事に綺麗にお箱入りで甘いでしょうね。
    家も息子がお花を届けてくれました。嬉しかったです。
    2020年05月10日 17:11
  • eko

    ウツギが見つかって良かったですね。やはりこの卯の花ですね。
    ペチュニアも種類が増えて面白い花姿が見られますね。ノースポールやヤグルマギクは長く楽しめます。
    フウリンソウやミヤコワスレも可愛くて好きな花です。ボンザマーガレットも可愛くて好きです。
    ドイツスズラン綺麗に咲いていますね。この釣鐘型の白花が清楚で素敵です。コバノタツナミソウの白花も良いですね。
    母の日のプレゼント、今年は宅配も仕方がありません。私も鉢花やヒーリングボトルの花が届きました。
    美味しそうな高級サクランボですね。血糖値が上がらないようにゆっくりお召し上がりくださいね。
    2020年05月10日 17:20
  • 無門

    こんにちは

    血糖値が上がるほど・・
    糖度の高さが
    想像できますね
    2020年05月10日 17:41
  • 信徳

    面白いペチュニアですね、初めて見ました。
    スズラン良く咲かせています。(拍手!)我が家のスズランは
    余り花を付けません。虐め過ぎでしょうか?
    一粒180¥のサクランボ、驚きです。こんな値段でも熟れるんですね。良い息子さん。
    こんなの口には入れたくても入りません。
    2020年05月10日 19:46
  • river

    ウツギは空木つまり茎が中空の木ですから**ウツギと名前がつく植物はたくさんあります。でもこのアジサイ科ウツギ属が本来のウツギですね。山で見るのはヒメウツギが多いです。
    2020年05月10日 19:50
  • 月奏曲

    ペチュニアの半八重?これはまた妙なwwww
    派手でいいけど

    高級フルーツはお値段がなぁ…贈答用の果物はかくあるべしってお値段ですからねw

    なかなか自分の口には入らない…w
    2020年05月10日 20:35
  • もう、ウツギの花が咲いたのですね。
    ♪卯の花の匂う垣根に~♪ 歌いたくなります(笑)
    枝先に白い清楚な花を沢山つけて。
    ペチュニアも様々な色や咲き方がありますね。
    以前に出会ったペチュニアは、カーネーションのような花姿をしてました。
    ドイツスズラン、見事な花を咲かせてますね。
    大きなグリーンの葉に白い花が可愛いです♪
    母の日プレゼントは、高級な『山形のサクランボ』
    美味しそうです(^^♪
    2020年05月10日 20:59
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    鉢植えのスズランですが、殆ど世話をしていないのですが、毎年鉢いっぱいに咲いてくれます。南側は2階建ですから、朝少しと午後しか日が当らないです。昔からあった色の濃いミヤコワスレはハナニラに乗っ取られて、絶えてしまいました。
    2020年05月10日 21:11
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    住宅街で見られるのは殆どがヒメウツギで、空木を植えているお宅はなかなか見つかりませんでした。
    サントリーフラワーズ作出のボンザマーケットシリーズだそうですね。これは、その中のピンクレモネードという品種で、最新のものだそうです。
    ドイツスズラン、丈夫です。
    高級サクランボ、体験済でしたか。私は1粒で降参です。
    2020年05月10日 21:17
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    卯の花は見つかりましたが、住宅街でホトトギスの鳴き声は無理でしょうね。
    我が家の濃い色のミヤコワスレの鉢植えは、ハナニラにセンリョウされて、昨年全滅しました。
    ドイツスズランを誤って食すと、命にかかわることがあるそうですね。
    高級サクランボ、私には向きません。残りは全て妻の胃袋に入るでしょう。
    2020年05月10日 21:22
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ヒメウツギが咲いているので、ウツギもということで、探していたのです。ピンクと白の混合ですか?ハコネウツギのことかな?
    こんな高級サクランボ、初めて食べましたよ。糖尿病患者は試食だけで、もう降参です。
    2020年05月10日 21:27
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ウツギと名の付く植物が多いですが、本家?のウツギは見る事が少ないです。
    我が家の前は2階建の家が迫っていますから、昼頃写真を撮ると、バックが暗くなるのですよ。
    高級サクランボ、初めて味わいました。甘いですねー。
    2020年05月10日 21:30
  • 長さん

    リトルターンさん、初めまして。コメントありがとうございます。
    私より3年先輩ですね。ナヨクサフジ、最近は見かけないのですよ。でも、コメント戴いたお陰かどうか、今日、ナヨクサフジが見つかりましたよ。
    我が家のドイツスズラン、10年ものですが、丈夫ですよ。
    2020年05月10日 21:33
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    お宅にはウツギが咲くのですか。良いですね。
    ペチュニアは半八重どころか、八重も出来ているのですね。
    我が家の庭は前に2階建の家があるので、日当たりは悪いですが、このスズラン、丈夫です。
    高級サクランボ、1粒で降参です。
    2020年05月10日 21:38
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    久しぶりにウツギの花を見ましたよ。ペチュニアの半八重には驚きました。
    ドイツスズランは葉より植えに花が咲くのが特徴です。しばらく土も替えていないのですが・・・。
    母の日プレゼントで花が届きましたか。気遣いが嬉しいですよね。
    2020年05月10日 21:43
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    卯の花、やっと見つかりました。
    ペチュニアやキク科は苦手なので、あまり写真を撮らないのですが、天気が良くて、綺麗に見えたのでつい・・・。
    ドイツスズラン、殆ど世話をしないのに良く咲いてくれます。そろそろ土を替えてやらなければ。
    コバノタツナミは増えすぎて困ります。隣のお宅にも広がり始めました。
    母の日プレゼント、お宅でも宅配でしたか。今年はやむを得ないですよね。高級サクランボ、もう勘弁です。
    2020年05月10日 21:51
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    小さなサクランボで、血糖値が上がるとは思わなかったので、今日は遠慮しておきました。
    2020年05月10日 21:53
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    このペチュニア、病気かと思ったほどですよ。
    ドイツスズラン、殆ど世話をしていないのですが、丈夫ですねー。
    高級サクランボ、値段にも驚きましたが、通販のページを見たら「売り切れ」と出ていましたよ。
    2020年05月10日 21:57
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    山でもヒメウツギが多いですか。10年近く前、ウツギと名の付く植物を連日投稿したことがあります。その時は9種類でネタが尽きました。
    2020年05月10日 22:03
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    このペチュニア、もしかして病気?と思ったくらいです。
    高級サクランボ、まさに果物の宝石ですね。我が家には不釣り合い(笑)。
    2020年05月10日 22:06
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    子供の頃、「夏は来ぬ」を良く歌いました。今年は暖かくて、もう初夏どころか夏日ですからねー。
    カーネーションのようなペチュニアですか。ペチュニアは人気の花のようで、色々な品種が作られているのですね。でも、こんな半八重は初めて知りました。
    高級サクランボ、糖度が高いです。妻は良いですが、私には甘すぎました。
    2020年05月10日 22:17
  • 心臓

    何時も綺麗なお花を見させてもらい有難うございます。
    私は北海道出身なので特にスズランが懐かしく愛着を持って見させてもらいました。
    サクランボ一個180円ですか~、とても自分では買えませんね(笑)、それに血糖値に影響が出るのでは尚更です(笑)、歳は取りたくないですね~。
    2020年05月10日 22:22
  • 長さん

    前田心臓さん、コメントありがとうございます。
    北海道でスズランをご覧になっていたのですね。在来種のスズランは葉に隠れるように咲きますが、このドイツスズランは葉より上に咲くのが特徴です。在来種よりかなり丈夫です。
    高級サクランボ、私が貰ったのではないので、ほんの1粒味見をしたのですが、膵臓がない糖尿病患者には甘すぎて駄目ですね。
    2020年05月10日 22:45
  • mori-sanpo

    ドイツスズランがきれいに咲きましたね。
     花茎が葉よりかなり伸び上がって、鈴のような花が可愛いですね。
     山形の高級サクランボ、奥様もさぞお喜びでしたでしょう。
    2020年05月10日 23:00
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    葉より花が上に咲くのがドイツスズランの特徴です。在来種より丈夫なのも良いです。
    妻もこんな高いサクランボを食べたことがないので、大喜びです。
    2020年05月10日 23:16
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    すっかり春ですね。
    園芸種も年々種類が増えて、カタログを見ても同定するのが大変です。スズランもいいですね。

    我が家のヤエバイカウツギは葉が、出てきたところです。
    スズランはどうなったか?草の中に埋もれて---。
    2020年05月11日 07:31
  • すーちん

    おはようございます
    ウツギ咲いてきましたか我が家のは
    まだつぼみ
    ホント、高級品ですねー
    2020年05月11日 08:43
  • ジュン

    白のウツギ綺麗ですね
    余り見かけません
    5月晴れの空に木々の緑や
    色とりどりのお花可愛いです
    タツナミソウどんどん増えますが可愛いです
    わぁ~凄いサクランボ!
    高級品のプレゼントでしたね
    2020年05月11日 09:58
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    人気のある花は園芸種がたくさん作られていますね。新種が出たりすると、お手上げです。
    八重のバイカウツギがありますか。心当りを探してみましょう。花が咲いているかも知れません。
    2020年05月11日 10:09
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ウツギ、まだ蕾ですか。咲くのが待ち遠しいですね。
    高級サクランボ、妻は良いですが、私には似合いません。
    2020年05月11日 10:10
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    やはりウツギはあまり見ませんか。
    5月は花の種類が増えますから、ウォーキングしていても楽しいですが、マスクがうっとうしい。人影がないとすぐ外します。
    タツナミソウはほおって置くと大変なことになります。
    高級サクランボ、初めて試食しました。糖度が高すぎです。
    2020年05月11日 10:12
  • うふふ

    ウツギの花、見つけられましたか。
    真っ白で美しいです~♪
    あらら、本当に珍しいペチュニアですね。
    こんな咲き方の椿を見たことがあますが、ペチュニアの新種でしょうか。
    ご長男ご夫妻からのプレゼント、なんと豪華なこと!
    果糖は血糖値を上げやすいと聞きますが本当でしたね。
    お困りのようでしたら、私がいただきますよ(笑)
    2020年05月11日 19:26
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ウツギの花、やっと見つかりました。
    このペチュニア、半八重らしいですが、変な花ですよね。
    たった一粒のサクランボですが、効果はてきめんでした。残念ですね、残りは全て妻の胃袋でした(笑)。
    2020年05月11日 21:25
  • ろこ

    ドイツスズラン
    普通のものとはちがうんですか?
    我が家では今年は花がつかなくて???です。

    サクランボは嬉しい贈り物でしたね。
    今年は子供の姿のないみしい母の日でした。
    2020年05月12日 00:26
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    スズランには2種類あります。1つは日本の在来種で、もう一つがドイツスズランです。在来種は葉に隠れるように花が咲くので、園芸店で売られているものは殆どがドイツスズランです。
    スズランの花が咲かないのは、日光不足、肥料不足、地下茎が混み合っている、の3つが主な原因らしいです。
    2020年05月12日 09:35

この記事へのトラックバック