今年も、近くの中華料理店の店頭にタイリントキソウが並べられました。そろそろ、キエビネも並ぶ頃なのですが・・・。
探していたピンクのヒヤシンソイデスが見つかったのですが、すこし紫がかっていました。
タイリントキソウ(大輪朱鷺草)
ラン科タイリントキソウ属の多年草。原産は台湾、中国南部


ビジョナデシコ (美女撫子)
ナデシコ科ダイアンサス属の多年草(一年草扱い)。原産はヨーロッパ
別名:ダイアンサス、ヒゲナデシコ(髭撫子)、アメリカナデシコ


ヒアシンソイデス・ヒスパニカ
ユリ科ツリガネズイセン属(ヒアシンソイデス属)の多年草
ヨーロッパ原産。これまで、シラー・カンパニュラータと呼ばれていた


コメツブツメクサ(米粒詰草)の群落
マメ科シャジクソウ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。花径3~4mm
別名:キバナツメクサ(黄花詰草)、コゴメツメクサ(小米詰草)


5月3日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
熱川バナナワニ園にて(11)
4月2日に訪れた熱川バナナワニ園の分園で見た花たちです。
黄色いツバキが2種類咲いていました。
ツバキ ‘初黄’(ショコウ)
金花茶は寒さに弱いが、これは耐寒性がある。


ツバキ ‘ゴールデングロー’
アメリカのヌッチオ農園で作られた金花茶交配3品種のうちの1つ
ジュリオヌチオ(大輪の赤)実生 × 金花茶

メリアンサス・マヨール
メリアンタ科マヨール属の半耐寒性多年草。南アフリカ原産
別名:ジャイアント・ハニーフラワー。ハニーブッシュなど
時に草丈が2mを超える巨大な草で、蜜は甘いが全草に毒があり、
現地語では「触ってはいけない草」と呼ばれている



マンゴー(檬果、芒果)の花
ウルシ科マンゴー属の常緑高木。原産はインドからインドシナ半島と推定
品種によって花色が異なるようだ
1枚目は‘アーウィン’、2枚目は‘キーツ’。共に美味しい実がなるそうだ


(つづく)
この記事へのコメント
秋月夕香
メリアンサス・マヨール~さわってはいけない~という事は
何か毒でもあるのでしょうか。見た目も少しこわいような・・・。
もこ
黄色い椿は珍しいですね
外出自粛の中バーベナの中に蔓延っている
コメツブツメクサと毎日格闘しています
イッシー
毎年みられる花って楽しみになりますよね。
黄色い椿いいですね~。全草に毒がある草、なんだか怖そうです。
なおさん
美女撫子は花はちいさめですが、沢山咲いてくれるのが良いですね。コメツブツメクサもごくごく小さい花で、大写ししようとするとタイヘンですね。
キンカチャとヤブツバキの交配種もあるのですね。ヤブツバキの丈夫さを受け継いで寒さに強いというのも良いですね。
こどもの日でこんな可愛らしいこいのぼりもありますか。今年はこどもも自由にあちこちで遊びまわれないで、可哀想ですよねえ。
eko
ヒヤシンソイデスのピンクの花見つかって良かったですね。3色揃って同じ場所に咲いていてくれるといいのですが…。
コメツブツメクサ、蔓延っています。小さいので撮ってもブレブレ、綺麗に撮られていますね。
可愛い鯉のぼりですね。今年はコロナで出かけることも出来なくて寂しい子供の日になりましたね。
メリアンサス・マヨールは毒があるんですか。見るからに怖そうな花ですね。
寿々木
信徳
この花を見るたびに欲しいのですがラン科の一種だと思うと
手が引いてしまいます。
ヒアシンソイデス・ヒスパニカのピンクが見つかりましたか。
良かったですね。
マンゴーの種類も沢山有るので花も色々有るのでしょう。
今頃は台湾マンゴーの最初のもの、摘果が一部始まってその
摘果品を塩漬けにしたものが美味しかったです。
はるる
こういうものでも季節感ありますね。
コメツブツメクサ すごいですね。
マンゴーの花って初めてです。
品種で色が違う、そうかもしれませんね。
ハナミズキ
毎年楽しめるお花ですね。
薄紫色の花いい色ですね
ヒアシンソイデス・ヒスパニカ、この花も好きな色です
お花屋さんで探してみます
多年草、毎年楽しめる、魅力的な花です
いつも、素敵なお花を紹介していただきありがとうございます。
nobara
ツリガネズイセン、ピンクっぽいですね。
私も見かけましたよ。並べると色の違いははっきりします。
花穂が少ないようですね(*^-゚)⌒☆品種の違い?
可愛い何かのおまけのような鯉のぼり((((^Q^)/
息子が『ネーネには立派なお雛様が有ったけど僕には無かった(-_-;)ゞ』と
ちっちゃな鯉のぼり、飾ってあげたじゃな~い?と(少し反省)
ツバキ ‘初黄’言われなければバラと思っちゃいます。
マンゴーの花、こんな?なんですか・・びっくり@@
長さん
トキソウやサギソウ、花が鳥の真似をするわけではなく、これを見た人間が鳥に例えたんですよ。
メリアンサス・マヨール、毒草なので、その旨追記しておきました。
長さん
タイリントキソウは中国原産の山野草です。黄色いツバキは珍しいので、世界中で黄色のツバキをどうしたら作り出せるか競争しています。
コメツブツメクサ、地下茎で増えるから退治するのが大変ですね。
長さん
タイリントキソウは今頃になると、毎年店頭に並びます。ここの店主は盆栽や山野草を育てるのを趣味にしています。
全草に毒のある草、フクジュソウ、スズラン、スイセン、ヒガンバナ、などなど、普通に見かける草の中にも色々ありますよ。
長さん
この中華料理店の店主、盆栽や山野草好きのベテランなんです。
ビジョナデシコも強い草ですね。
コメツブツメクサの写真はスマホです。最近のスマホのカメラ機能は馬鹿にできません。
黄色い椿作り、競争なんですね。
今日は子供に日だったせいか、親が外で子供の相手をする姿を多く見かけました。
長さん
タイリントキソウ、毎年見事に咲かせています。ベテランなんです。
このピンクのヒヤシンソイデスが咲いている場所には青と白が咲いていたのです。ピンクが後から咲いたようです。
コメツブツメクサはスマホで撮りました。しっかり構えれば、クローズアップも可能です。
メリアンサス・マヨールは毒草だし、大きくなるしで、原住民には恐れられていたようです。
長さん
ヒヤシンソイデスとシラー・カンパニュラタは同じものですが、青、白、ピンクがありますね。これはピンクがすこし青みがかっています。自然に交雑したのかも知れません。
コメツブツメクサ、空き地のゆるい斜面に咲いていました。
長さん
中華料理店の店主はすこし分けてくれると言っているのですが、こんなに見事に咲かせられないので、遠慮しました。
ヒヤシンソイデスのピンク、ここでは青や白が咲き終わった頃咲いたようです。
マンゴーは品種によって花色が異なるなんて初めて知りました。台湾ではマンゴーの摘果を塩漬けにしたものがあるのですか。
長さん
鯉のぼりが少なくなりましたね。小子化と関係があるのでしょうね。
コメツブツメクサ、大群落です。空き地の斜面だから、踏みつぶされにくいのが良かったのか。
マンゴーの花は品種により色が違うなんて、初めて知りました。
長さん
タイリントキソウは日本のトキソウより花がかなり大きいので、見栄えがします。
ヒアシンソイデスはシラー・カンパニュラタの名でも流通しています。球根だから育て易いでしょうね。
長さん
タイリントキソウ、毎年見事に咲かせています。
ツリガネズイセン、綺麗なピンクじゃなく、すこし青みを帯びていました。青や白より後から咲いたので、成長が悪いのかも。
我が家は男の子二人だったので、問題なしでした。
黄色いツバキにはトゲがないから、実物を見ればバラじゃないことは分りますけどね。
マンゴーの花、初めて見ました。品種により花色が違うのが面白い。
月奏曲
うちの近所は住人の世代交代始まってて新しい建売に入ってくる方が丁度小学生~幼稚園の世代のお子さん多いので鯉のぼりがここ数年ぶりに凄い数上がってますねぇ…
代わりに祝祭日に日の丸あげる家がなくなっちゃいましたね
心
小さな蘭の花、とても綺麗です。
昨年、初めてタイリントキソウに出会って感激しました。
ヒアシンソイデス・ヒスパニカ、ピンクの花に出会われましたね。下向きに咲いた釣鐘形の花は、可愛いです。
小さな花は、ヒアシンスに似たほのかな甘い香りがしました。
ウォーキング中に、可愛い鯉のぼりをご覧になりましたね。
この時期、微笑ましく心が和みます(^^♪
ROKO
長い名前のお花が多くて中々覚えられないですが、ヒアシンソイデスヒスパニカが可愛いくて好きです。毒のあるメリアンサスマヨールは花の正面もどこか怖いですね。
ブログに載せるにあたって「毒がある」ことを明記するのは大事だと思う今日この頃です。
長さん
町によって住民の平均年齢が高いところは鯉のぼりが少なく、逆に若い層が多いと子供の年齢が低いから鯉のぼりを飾る家が多いでしょうね。
今日のウォーキングで、日の丸を飾っている家が1軒、日の丸と旭日旗を出している美容院が1店ありました。後者は右翼?
長さん
タイリントキソウ、毎年見事な花を見せてくれます。このランは花径が7cm以上あります。
ヒアシンソイデスのピンク、どうやら咲き遅れたみたいです。香りを感じましたか。
鯉のぼりを上げる家は少なくなりましたが、今日は流石に、3軒ほど見ましたよ。
長さん
ヒアシンソイデスは和名のツリガネズイセンで覚えると良いかも知れませんね。
メリアンサス・マヨール、大写しにすると、何かおどろおどろしい感じですよね。毒がある草や木、意外に多いのですよね。
うふふ
最近は鯉のぼりも見なくなりましたが、今日、マンションの屋上に大きな鯉のぼりが4匹も風に向かって泳いでいるのを見ました。
土地がないこちらですから、グッドアイディアですね。
コメツブツメクサの群落、すごいことになっていますね。
帰化植物は油断できません。
長さん
今日のウォーキングでは流石に3軒で鯉のぼり(と言ってもポールじゃないですが)を見かけましたが、近年、小子化の関係か、居住者の年齢層が上がったのが、鯉のぼりを上げる家が減りましたね。
コメツブツメクサ、とても強そうです。
mori-sanpo
小さくて可愛い鯉幟、今の時代にぴったりですね。
すーちん
米粒摘み草ですか
昔はなかったような
雑草が増えてきましたね
無門
マンゴーも種類が豊富で
時期になると苺街道みたいに
マンゴー街道が出来て
ドライブ途中で寄って買いました
今は友人が温室で育てています
行き当たりばったり
タイリントキソウ---長年、こういう状態を維持するのは大変ですね。いい状態を維持するには愛情、根気が。数年前に我が家から消失です。
ツバキ「ゴールデングロー」は、まるでバラの花!
コスモス
手入れがいいのですね。
ヒアシンソイデス・ヒスパニカ、とても一回で覚えられそうもないですが、ツリガネズイセンに似てますね。
いい色をしています。
長さん
この中華料理店の店主は盆栽や山野草のベテランです。タイリントキソウは毎年、店頭に並ぶので、楽しみなんです。
小さな鯉のぼり、お子さんはまだ1,2歳くらいなのでしょうか。
長さん
コメツブツメクサ、江戸川の堤防で10年ほど前に見たのが最初ですが、我が家の辺りでも最近見かけるようになりました。
長さん
マンゴー街道なんて言うのもあるのですか。私が社会人になった頃は高価な果実だったのですがねー。
長さん
タイリントキソウ、花の時期しか店頭に並びませんが、花後の育て方が上手なんでしょうね。
黄色いツバキ、写真ではバラかと思いますが、実物にはトゲがないので、見分けは出来ます。
長さん
タイリントキソウ、育てている方は山野草のベテランなんです。
ヒアシンソイデスは、今もシラー・カンパニュラタの名で流通していて、和名はツリガネズイセンです。
ロシアンブルー
タイリントキソウ、かなりの愛好家のお宅ですね。
メリアンサス・マジョール、触ってはいけないよ!って怖い顔したお花が叫んでるみたいです。
マンゴーの花って初めて見ました。
長さん
この中華料理店の店主はかなりのベテランです。来月あたりにはサツキの盆栽も並びます。
メリアンサス・マジョール、毒草なんて言われると、花のアップは怖い顔に見えますよね。
マンゴーの花、私も初めて見ました。