バイカイカリソウ、ツリージャーマンダー、洋種クモマグサなど & 熱川バナナワニ園にて(10)三角葉アカシア、チユウキンレンなど

 ウォーキング中に見た花です。
 民家のボーダー花壇でバイカイカリソウとツリージャーマンダーが沢山咲いているのに出会いました。


バイカイカリソウ(梅花碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草。日本固有種。花径は約1cmくらい
イカリソウ属に特有な碇状の距がなく、蜜腺もない
F2004_601.JPG
F2004_606.JPG
F2004_604.JPG
トキワイカリソウが一緒に咲いていました
F2004_609.JPG
F2004_611.JPG

ツリージャーマンダー
シソ科ニガクサ属の耐寒性常緑低木。地中海沿岸西部原産
別名:テウクリウム・フルティカンス、ルバージャーマンダー
F2004_616.JPG
↑ 左上で、バイカイカリソウやトキワイカリソウが咲いている
花はクリオネみたい。葉はハーブや虫除けの他、生食も可能
F2004_613.JPG

洋種クモマグサ(洋種雲間草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑多年草。ヨーロッパ原産
流通品種には、花色の濃淡がある(これは薄い方)。白花もある
日本に自生するクモマグサは別物の高山植物なので、育てるのは困難
F2004_620.JPG
F2004_621.JPG
 4月25日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

熱川バナナワニ園にて(10)
 4月2日に訪れた熱川バナナワニ園の分園で見た花の続きです。
 アカシアのような花が咲いていましたが、葉の様子が変わっています。初めて見ました。


サンカクバアカシア(三角葉アカシア)
マメ科アカシア属の常緑低木。オーストラリア東部原産
葉身が退化して、代わりに葉柄が平らな三角形の仮葉となった
アカシアの品種は10種類以上流通しますが、これは珍しい方
IMG_4544.JPG
↑ 枝はブッシュ状に立ち上がる
IMG_4545.JPG
IMG_4546.JPG

クリスマスローズの萼片に昆虫が止まっています
IMG_4538.JPG

チユウキンレン(地湧金蓮)
バショウ科ムセラ属の耐寒性多年草。別名:雲南地涌金蓮
原産は中国雲南省からインドシナ半島にかけて
IMG_4552.JPG

ユーフォルビア・カラキアス
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑多年草。地中海沿岸地方原産
IMG_4553.JPG

ナルキッスス・バルボコディウム
ヒガンバナ科スイセン属の多年草。原産はヨーロッパ~北アフリカ
別名:ペチコートスイセン
IMG_4555.JPG
 4月2日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    バイカイカリソウは三又にならずに二又で花も可愛いですよね。トキワイカリソウ同様に冬は紅葉しますね。イカリソウと交雑したものは、バイカイカリソウ形で紅色の花や中間タイプのものもありますね。

     西洋クモマグサの紅いのは冬寒いうちは葉が紅葉して楽しめますが、暑くなってくると株が混んでいると蒸れて枯れたりしますので、挿し芽などしておかないとダメなようですね。
    2020年05月04日 12:37
  • 寿々木

    バイカイカリソウですか、珍しい花を拝見しました。出合ったことがあるのは、チュウキンレンやユーフォルビアくらいです。またまた、ステイ・ホームで医療崩壊を防ごうとしているようですね。
    2020年05月04日 13:07
  • イッシー

    バイカイカリソウはイカリソウの花の特徴的な感じがありませんが、交配種とかもあるんですね~!
    洋種クモマグサの花が可愛いです。
    2020年05月04日 13:52
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    バイカイカリソウは清楚でよいですね。
    以前薬科大の植物園で見たことがあります。
    2020年05月04日 14:37
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウでピンクの花が咲くものがあるようですが、交配種でしょうね。最近は、トキワイカリソウとイカリソウの交配種、それにバイカイカリソウを交配したものなどが売られているようです。葉は紅葉しますか。秋になったら見に行きます。
    セイヨウクモマグサはよく増えるようですが、増えすぎると障害が出ますか。
    2020年05月04日 15:09
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウは距が亡いので、可愛いです。
    新型コロナは検査体勢を大幅に拡充しないと、無症状の保菌者が見つけられないので、ワクチンが作られるまでは安心できません。
    2020年05月04日 15:12
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウは距がないですが、原種です。最近はイカリソウとの交配種も作られているようです。
    洋種クモマグサ、もっと赤が濃いのや白花もあって、可愛い花です。
    2020年05月04日 15:14
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウをご覧になったことがありますか。イカリソウより清楚で可愛い花ですよね。
    2020年05月04日 15:15
  • nobara

    バイカイカリソウ、大好きです。可愛いですよね☆
    葉っぱも変形ハートもイイですね~~~♬
    ツリージャーマンダー、大好きなので
    自分ちに迎えようかと悩んでいます。場所がないのよね。
    サンカクバアカシアってのがあるんですね(*^-゚)⌒☆
    オジギソウみたいな葉が多いから変わっていますね。
    ユーフォルビア・カラキアスですか。
    ユーフォルビアも種類が多いですよね~
    2020年05月04日 17:00
  • eko

    バイカイカリソウが散歩道で見られるなんて良いですね。可愛い花です。
    ツリージャーマンダーも沢山咲いていますね。今年は木曽三川公園が休園中で見ることができません。
    洋種クモマグサもほんと可愛い花ですね。
    熱川バナナワニ園の分園も様々な花が見られて楽しいですね。
    ユーフォルビアは種類が膨大で様々ありますね。
    ペチコートスイセンは可愛いですね。
    2020年05月04日 17:04
  • river

    イカリソウを見てふっと昔であった若者がこの花が好きでいろいろ集めているということでした。今は園芸種が何種類もあるようです。全く関係ありませんが霧ヶ峰に咲くハナイカリに花が似ていますね。
    チユウキンレンは大船フラワーセンターの温室前にいくつも咲いているのを見ました。
    2020年05月04日 18:11
  • 月奏曲

    あれ?サンカクバアカシア葉っぱが変ですねw
    ギターのピックみたいw

    なんか昨日今日暑い…(-_-;)
    2020年05月04日 20:04
  • はるる

    とっても目をひく、可愛いきれいな花がずらりと並んでいますね。
    小さい花もよく見ると、おもしろい形をしていたり、可愛い形をしていたり、ちゃんと主張している気がします。
    偉いと思います。
    昆虫もいろいろ見られる季節ですね。
    2020年05月04日 20:31
  • 無門

    こんにちは

    怒りでもなく
    碇でもなく
    ほほえみ草になっっちゃたね
    2020年05月04日 20:53
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウ、イカリソウらしくないところが可愛いです。
    ツリージャーマンダー、伸びてくると暴れるのが難かなという気がします。
    三角葉アカシア、珍しいですね。これ、葉じゃないという所も変わっています。
    2020年05月04日 20:54
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウやツリージャーマンダーは北面に植えられているのですが、毎年花が見られます。
    洋種クモマグサ、紅がさすところが可愛いです。
    熱川バナナワニ園、義父に近くならお勧めするのですが、お宅からはかなり遠いですね。
    2020年05月04日 20:57
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウは園芸種が色々作られているみたいです。ピンクのバイカイカリソウを見たことがありますが、これはバイカイカリソウとイカリソウの交配種だそうです。
    ハナイカリは昨年の長野旅行で見てきましたが、これには明確な距がありますね。
    チユウキンレン、大船にありましたか。葉が伸びると大きくなりますね。
    2020年05月04日 21:01
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    三角葉アカシア、珍しいです。葉が退化?して、茎の部分が三角になって、葉の代わりになっています。
    こちらは未明に雨が降り、風もあって過ごしやすかったですよ。
    2020年05月04日 21:03
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    街中を歩いていると、時々珍しい花や可愛い花に出会います。ありふれた花が多い中で、こういうのに出会うと嬉しくなります。
    もうアゲハも飛んでいるそうですよ。
    2020年05月04日 21:05
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    イカリソウの仲間にも変わった品種がありますね。バイカイカリソウはピンクの園芸種も作られています。
    2020年05月04日 21:08
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    バイカイカリソウを初めて見たような気がします。
    イカリソウ自体山野草であまり見られないですね。
    三角葉アカシアも初めて見ました、枝も上向きなんですね。
    2020年05月04日 21:36
  • うふふ

    ウォーキングの道筋に珍しいお花が咲いているのですね。
    バイカイカリソウを初めて見ました。
    イカリソウの仲間にもいろいろあるのですね。
    洋種クモマグサは好きなお花です。
    以前、育てていましたが、いつの間にか消えてしまいました。
    今回のカタカナの名前も長くてなかなか覚えられません(笑)

    今、スマホから緊急地震速報が流れました。
    震源地は銚子近くのようですね。
    松戸も揺れましたか?  
    お気を付けて!
    2020年05月04日 22:18
  • mori-sanpo

    バイカイカリソウは清楚で可愛い花ですね。
     中国、四国、九州に自生しているとのことなので、見たことがあるはずですが、今まで見過ごしていたようです。
    2020年05月04日 22:35
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    バイカイカリソウ----可憐です。
    ツリージャーマンダーは、薄紫色のクリオネですね(笑)
    三角葉アカシア、花もすごい。
    さすが植物園、珍品ばかりのようです。
    2020年05月05日 08:38
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    イカリソウを育てているお宅はありますが、バイカイカリソウが住宅街で見られるのは珍しいことです。
    三角葉アカシア、国内で流通しているようですが、私は初めて知りました。
    2020年05月05日 09:34
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウは植物園で見て、知っていましたが、住宅街で見たのはここが初めてで、昨年見つけたのです。これは白ですが、ピンクの交配種もあります。
    洋種クモマグサ、お好きですか。沢山増えるようですが、増えすぎて自滅するのが難だそうです。
    昨日の地震、震度3らしいですが、体感的には4位で、ゆっくり大きく揺れました。
    2020年05月05日 09:41
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウ、小さくて丸っこくて、可愛いですね。近畿以西で、山地の林内に生えるそうですが、花の時期でないと見つからないかもね。
    2020年05月05日 09:45
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウ、可愛いです。
    ツリージャーマンダー、独特な花形ですね。
    三角葉アカシア、初めて知りました。
    2020年05月05日 09:51
  • すーちん

    こんにちは
    ユーホルビア植えたんですが
    どうも我が家にあいませんでしたー^^
    2020年05月05日 10:09
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ユーフォルビア、お宅に合いませんでしたか。色々品種があるから、合うのがあるかもしれませんね。
    2020年05月05日 11:27
  • 秋月夕香

    こんにちは。白いイカリソウ、かわいいですね。こちらにイカリソウはみたことがありません。
    サンカクバアカシア~葉っぱがほんとに三角ですね。お花は
    ギンヨウアカシヤなどににていますのに。
    チユウキンレン、ユーフォルビア・カラキアスなども見たことがないお花です。いつもありがとうございます。
    2020年05月05日 13:22
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    バイカイカリソウは普通マニアでないと植えない山野草です。
    三角葉アカシア、珍しいですね。アカシアの仲間ですから、花は同じです。チユウキンレンは、蓮の葉みたいなものの内側に小さな花が咲きます。
    2020年05月05日 21:21

この記事へのトラックバック