薔薇の館 & 宿根ネメシア、トキワツユクサ、ヒナギク、ニワフジ、ホタルブクロ、クレマチス、アニスヒソップ、ヒューケラ

 ウォーキング中に見た花です。
 我が家から北へ歩いて行った場合、新松戸のダイエー付近で折り返すことが多いのですが、この日は更に北に行ってみました。すると、バラが見事な煉瓦風タイルの洋館を発見しました。東側の入口に「S総合歯科診療所」の看板があり、ご自宅を兼ねた歯科医であることが分りました。
 霧雨が降る日にスマホで撮ったもので、色が良くないですが・・・。


北東側から(左奥の高層ビルは流通経済大学)
F2005_808.jpg
東側から(右が歯科診療所の入口)
F2005_806.jpg
南東から(この奥=庭にもバラが咲き乱れています)
F2005_805.jpg
南側から
F2005_804.jpg
F2005_809.jpg 如何ですか?まさに「薔薇の館」と言って良いのではないでしょうか。
 庭への入口には右のような案内がありました。毎年、この医院独自で、バラの写真コンテストを実施しているようです。調べて見たら、昨年が9回目で、今年は新型コロナの関係で実施されていないようでした。

 以下は、当日、歩きながら撮ったものです。


宿根ネメシア
ゴマノハグサ科ネメシア属の常緑多年草。南アフリカ原産
小輪の‘コンフェッティ’と思われる。距があるのが可愛らしい
F2005_846_1.jpg

トキワツユクサ(常磐露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。南アメリカ原産
別名:ノハカタカラクサ。要注意外来生物
F2005_867.JPG
F2005_872.JPG

ヒナギク(雛菊)
キク科ヒナギク属の多年草(一年草扱い)。ヨーロッパ原産
別名はデージー、チョウメイギク(長命菊)、エンメイギク(延命菊)
イタリアの国花
F2005_783_1.jpg

ニワフジ(庭藤)
マメ科コマツナギ属の落葉低木。日本(中部、近畿以南)、中国、台湾に分布
F2005_786.jpg
F2005_789.jpg

ホタルブクロ(蛍袋)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。北海道〜九州に分布
F2005_896.jpg
F2005_801.jpg

クレマチス ‘プリンセス・ダイアナ’
キンポウゲ科センニンソウ属の耐寒性落葉多年草(つる性)
テキセンシス系。1984年、イギリス。花期が5月~10月と長い。
F2005_797.jpg
F2005_798.jpg

アニスヒソップ ‘ブラックアダー’
シソ科カワミドリ属の常緑多年草。北アメリカ原産の交雑品種
F2005_802.jpg
F2005_803.jpg

ヒューケラ ‘インフィニティ’
ユキノシタ科ツボサンゴ属の耐寒性常緑多年草。原産は北アメリカ
別名:ツボサンゴ、ホイヘラ
F2005_851.JPG
F2005_855.JPG
 5月22日撮影。

この記事へのコメント

  • 寿々木

    医院のお庭がバラで包まれて素晴らしいです。当方のオオトキワツユクサはレモンバーグや白ヤマホタルブクロに負けて消えちゃいました。カワミドリの仲間ですか綺麗な花です。ヒューケラは観葉植物だと思ってましたが、綺麗な花も咲くのですね。
    2020年05月27日 12:43
  • river

    まさに「薔薇の館」ですね。よほどバラがお好きな方が主なのでしょう。
    ヒナギクは以前良く作ったのですがここしばらくは種を播いていません。昔ベルギーの古城を訪ねた時に芝生の中に自然に咲いているのを思い出します。
    ホタルブクロは山でたくさん見ますが変種の山ホタルブクロです。色の濃淡はありますが基本の色は紫紅色です。ところが能登を旅した時に見たのは白花ばかりで紫紅色は1度も見ませんでした。
    ニワフジやプリンセス・ダイアナは家でも咲きました。
    2020年05月27日 13:47
  • nobara

    すご~~~い まさしくバラの館ですね。
    バラって煉瓦に似合いますね。
    宿根ネメシアに距がありましたか?
    いままで気付かなかったです
    常磐露草に限っては我が家のは南庭に繁茂しています。
    要注意外来生物?ですか、困りました~
    ツボサンゴも可愛らしいですね。
    2020年05月27日 15:38
  • eko

    見事な薔薇の館ですね。3階のベランダまでツルバラが登ってとても綺麗です。これだけのバラを管理するのは余程お好きでないと出来ませんね。
    トキワツユクサの白い花は綺麗ですね。要注意外来生物なのがなんとも言えません。
    クレマチスのダイアナさま素敵です。
    アニソヒソップの花が凄いですね。
    このヒューケラ、綺麗な花、可愛いです。
    2020年05月27日 15:47
  • mina

    こんにちわ
    雨が降っていてもウォーキングされるんですね
    偉いです。
    薔薇の館、凄いですね
    バラで囲まれていますね
    バラの香りが一杯の歯医者さんですね
    クレマチス、良い色ですね♪
    2020年05月27日 15:52
  • はるる

    薔薇の館、とても歯医者さんの家には見えません。
    薔薇が好きということがわかりますね。
    手入れも大変だと思います。
    雨でもウォーキングされますか。
    雨の中。トキワツユクサが合いますね。
    最後の小さい花が可愛いです。
    2020年05月27日 18:33
  • 無門

    こんにちは

    個人の病院で
    見事なバラ園ですね
    愛情を感じます
    2020年05月27日 18:39
  • なおさん

    す薔薇しいお屋敷ですねえ。お金とヒマとバラへの愛がないと、とてもこんな風にお世話は出来ませんね。バラというのは手のかかるものでしょうが、園芸界のハマリモノNO1、というほどの人気ですね。僕のようなズボラものにはとてもマネができません。
     霧雨程度の小雨でしたら、どぎつい影がでないので、花撮影には絶好の撮影日和というひともいます。晴れた日ばかりで撮影していますと、しっとりした雰囲気の良さにはなかなか気がつかないですよねえ。

     もうホタルブクロが咲いていますか。早いですねえ。6月、7月の花という印象ですが、早咲きのもあるのですね。うちのは白いのですが、6月半ばくらいにならないと咲いてきません。
    2020年05月27日 18:59
  • 信徳

    凄い歯医者さんですね。
    歯医者に行かなくてもバラを見に行けますね。
    写真展もやるとは凝っています。
    余程バラが好きなんでしょう。
    2020年05月27日 19:36
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オオトキワツユクサが消えましたか。丈の高い草に隠れて、窒息ですか(笑)。
    アニスヒソップですが、単にヒソップというと、ヤナギハッカ属になります。
    ヒューケラは観葉植物として楽しむ期間が長い植物ですが、花期には小さな花がたくさん咲きます。
    2020年05月27日 20:51
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    このお宅は、誰がバラの世話をしているのでしょうね。もしかすると、業者を入れているのかもね。
    ヒナギクがヨーロッパ原産で、イタリアの国花とは知りませんでした。
    住宅街ではヤマホタルブクロに出会える確率は極めて低いです。
    ニワフジやプリ ンセス・ダイアナも咲いていますか。花の種類が多いですね。
    2020年05月27日 20:57
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    バラを意識して建物を建てたとしか考えられないような歯医者さんです。
    ネメシアの距は花に隠れて見えないことが多いようです。
    トキワツユクサは要注意外来生物に指定されていますが、厳しく制限されてはいないようですから、ご安心を。
    2020年05月27日 21:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    これだけの量のバラを個人宅で維持していくのは大変だと思います。お医者さんですから、業者を入れるくらいの費用は捻出できるでしょう。
    トキワツユクサ、雄しべが繊細で、黄色い葯も綺麗ですね。
    このクレマチスはちょっとくたびれているようですが、色は綺麗ですね。
    アニスヒソップはこぼれ種で増えるみたいですよ。
    2020年05月27日 21:05
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ウォーキングに出るときは雨が降っていなかったのです。雨の予報は出ていましたので、折畳み傘を持参しました。
    この歯医者さん、待合室からバラが見えるのでしょうね。
    このクレマチス、人気があるようで、今日も出会いました。
    2020年05月27日 21:15
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    薔薇の館は何かの会社かと思いましたが、薔薇に囲まれた看板があったので、歯医者さんと分りました。
    雨は途中から降り出しました。本格的な雨ではないので、折畳み傘を持っていきました。
    トキワツユクサを撮った頃はまだ降っていなかったんですよ。
    2020年05月27日 21:18
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    この歯医者さん、バラが宣伝に一役買ってくれているようでした。この地域のミニコミ月刊誌にCMも出していました。
    2020年05月27日 21:20
  • 月奏曲

    趣味と実益と職場を兼ねたおうちですねw

    お金持ちはかくありたいって感じのバラ具合ですw
    2020年05月27日 21:31
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この歯医者さん、個人でこれだけのバラを維持していくのは無理じゃないかと思います。もしかして、強者に外注して、営業経費?(笑)。帽子と防水の上着を着て出かけましたが、薔薇の館に着く頃は折畳み傘も使うくらいでした。
    ホタルブクロ、あちこちで咲いていましたよ。流石にヤマホタルブクロはありませんが・・・。
    2020年05月27日 21:32
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    余程のバラ好きの歯医者さんなのですね。昨年のバラの写真コンテストには64名もの人が応募したそうですよ。
    2020年05月27日 21:38
  • うふふ

    ここは薔薇の花に包まれた歯医者さんでしたか。
    建物も素敵ですね。
    ふっと、ディズニーのアニメ「美女と野獣」を思い出しました。
    どんな先生なのか、覗いてみたくなりましたよ(笑)
    今日、ツボサンゴの花を見かけました。
    偶然ですね。
    2020年05月27日 21:42
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    趣味と実益と職場を兼ねた・・・まさにそんな感じですね。バラが良い宣伝ツールになっています。
    2020年05月27日 21:54
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    「美女と野獣」のアニメに薔薇の館が出てきましたか。歯医者さんは多分若い方でしょうね。そうでないと、こんな風に飾るという発想が出てこないような気がします。
    ツボサンゴの花をご覧になりましたか。白い花でしたか。
    2020年05月27日 21:57
  • mori-sanpo

    流石にお医者さんの建物だけあり、ローズガーデンが建物と一体化しており、見事な薔薇の館といえますね。
     洋風の建物ともよく調和しており、見てみたくなるような館ですね。
    2020年05月27日 23:06
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    素晴らしい薔薇の館ですよね。薔薇に似合う家を建てたのでしょうね。新松戸駅から徒歩で、7分くらい、ケヤキ通りの北側です。
    2020年05月27日 23:34
  • ジュン

    素晴らしい館
    歯科医院でしたか
    お手入れが大変ですが
    本当に美しく綺麗なばらですね
    プリンセス・ダイアナ
    余り見かけませんが綺麗な色ですね
    ホタルブクロ増えて困ります
    2020年05月28日 06:04
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    薔薇の館、街の素晴らしい景観なっているのですね。
    2020年05月28日 06:10
  • すーちん

    おはようございます
    3階のベランダまで
    バラバラバラですねー
    無論
    四季咲きなんでしょうねー
    2020年05月28日 07:55
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    これだけのバラを美しく維持するには、個人では限界があると思います。定期的に庭師さんに来て貰っているような気がします。
    プリンセス・ダイアナは4弁の赤で、目を惹きますね。
    ホタルブクロ、こぼれ種でも増えるのでしょうか。
    2020年05月28日 09:59
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    この歯医者さんのバラ、ご近所では有名だそうで、地域のミニコミ月刊誌にも載るようです。
    2020年05月28日 10:01
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    植えられているバラの品種は分りませんが、四季咲きでないと春以外は寂しくなっちゃいますよね。
    2020年05月28日 10:02
  • 草凪みかん

    素敵な洋館ですね。歯医者さんですか。
    これは確かに写真撮りに行きたくなりますね。建物と絡めていろんな絵が撮れそうで。
    ホタルブクロは我が家のご近所でもよく見かけます。
    上品で趣があって好きですね。
    2020年05月28日 10:29
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    凄い! 正にバラの館ですね。
    これだけのバラの花を綺麗に咲かすのは手入れが大変
    でしょうね。
    でも、人目を惹きますからお家も立派ですね。
    ホタルブクロ、花瓶に挿していますが、次々花が咲いてくれ、割合持ちが良いです。
    2020年05月28日 11:52
  • 長さん

    草凪みかんさん、コメントありがとうございます。
    今回はこの庭には入りませんでしたが、バラの品種も多く、バラ好きには堪らないスポットですね。
    ホタルブクロは丈夫な草のようで、見かけることが多いです。
    2020年05月28日 12:40
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    薔薇の館という形容がピッタリだと思います。煉瓦調のタイルが雰囲気を増していますよね。個人でこれだけのバラを維持するのは大変なことですから、専門家に維持をお願いしているような雰囲気です。
    ホタルブクロは切花にも向いていますか。
    2020年05月28日 12:43
  • コスモス

    先日私が投稿したローズガーデンも
    実は医院を開業している方です。
    こちらも専門家に手入れをお願いしているんでしょうね。
    建物もバラに合っているような雰囲気です。
    見させるだけでなく、写真コンテストもやっているんですか。
    次回応募されてはいかがでしょう。

    通るだけで十分楽しめますね。
    2020年05月28日 14:40
  • イッシー

    凄いですね~!いい所見つけましたね。
    独自に写真コンテストも行っちゃうんですか。
    まあ、宣伝にはなりますけど、それよりも見ていただきたいという気持ちが大きいのでしょうね。
    2020年05月28日 17:58
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    先日もバラもお医者さんのお宅でしたか。
    この歯医者さんのバラは素人の手には負えない凄さですから、専門家が手を入れているのではないかと想像します。写真店はどのくらいのレベルなのか、今年の結果を見ようと思いましたが、中止のようです。
    2020年05月28日 21:17
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    これだけ見事な薔薇が咲く歯医者さんなら、ついでに歯を見て貰おうかという人が出てくるかも。まー、良い宣伝になることは確かです。
    2020年05月28日 21:50
  • ろこ

    歯医者さんなんですね。
    バラ園そのものですね。
    ご自分で手入れなさっているのかしら?
    トキワツユクサ(常磐露草)は好きなお花なんですけど
    要注意外来生物ですか。
    増えてしまうから?なのかな?
    2020年05月28日 23:55
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    この薔薇の館、家庭で育てる範囲を超えています。恐らく、専門家にお願いしているのではないかと思います。
    トキワツユクサ、可愛い花ですが、増えるようです。
    2020年05月29日 09:41

この記事へのトラックバック