オオニワゼキショウ、ムラサキサギゴケ、チガヤ、イボタノキ、エゴノキなど

 この記事は5月24日に投稿予定でしたが、手違いで23日に投稿されてしまいました。
 既にコメントを頂いておりますので、そのままにします。23日付の記事(こちら)もご覧下さい。

21世紀の森と広場にて(2)
 市内最大の面積がある表題の公園の「四季の山野辺野草園」で撮った花です。野草園ということで、期待して行ったのですが、草本で花が咲いていたのは前回のシャガとケキツネノボタン、それに今回のムラサキサギゴケ、チガヤくらいで、雑草が生い茂っていました。勿論、ヒメジョオンはたくさん咲いてはいましたが・・・。
 そんな中で、花径がやけに小さいニワゼキショウが見つかりました。これは多分、オオニワゼキショウでしょう。


オオニワゼキショウ(大庭石菖)
アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草。北アメリカ原産
草丈は30cmほど、花径は約1cmでした
(ニワゼキショウは草丈10~20cm、花径1.5cm)
IMG_6982.JPG
IMG_6985.JPG
IMG_6984.JPG

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
ハエドクソウ科サギゴケ属の多年草。本州から九州に分布
IMG_6949.JPG
IMG_6986.JPG

チガヤ(茅萱)
イネ科チガヤ属の多年草。北海道から沖縄に分布
IMG_6941.JPG
IMG_6942.JPG

イボタノキ(水蝋の木)
モクセイ科イボタノキ属の落葉低木。北海道から沖縄に分布
IMG_6957.JPG
花冠は長さ7〜9mmの筒状漏斗形。先は4裂し、裂片の長さは約3mm
IMG_6962.JPG

小川が作られているが、周囲は雑草だらけ
IMG_6987.JPG

小川に向かって、ノイバラが咲いていた
IMG_6988.JPG

ムクドリが何かを咥えている
IMG_6974.JPG

ヤマザクラの実。地上にも黒くなった実がたくさん落ちていた
IMG_6945.JPG

エゴノキ
エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。北海道(日高地方)〜沖縄に分布
IMG_6970.JPG
IMG_6973.JPG

木が高すぎてよく分らないが、花柄が短いようなので、ハクウンボクらしい
→ nobaraさんより、エゴノキではとのご指摘がありました
IMG_6936.JPG
IMG_6934.JPG
 5月17日撮影。
 いささか消化不良なので、別の公園に行って見ることにしました。原チャリなので移動は楽です。

この記事へのコメント

  • nobara

    オオニワゼキショウですね(*^-゚)⌒☆
    花弁が小さいですね。ニワゼキショウに比べて。
    ただ実は大きいです。
    花弁が不規則な感じですよね。
    チガヤが懐かしいです。
    ツバナといって穂が出る直前のを剥いて
    食べていました。甘かったんです。
    小さい頃の事ですが、そんなものでも美味しかったです(笑)
    ハクウンボク? これもエゴノキではないでしょうか?
    ハクウンボクの葉はもっと大きくて
    花は花穂になりますから・・どうでしょうね。
    2020年05月23日 13:51
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    近くにニワゼキショウがあれば、比較の写真が撮れたのですがねー。
    チガヤの若い葉は食用になるのですか。
    ハクウンボクではなさそうですね。葉の先端も違うようです。
    この記事、下書きのつもりが、操作ミスで投稿されてしまいました。
    2020年05月23日 14:19
  • 信徳

    オニグルミは子供の頃から木になった大きな物や
    落下した固いものは良く見ているのですが生まれたばかりの
    小さなものは初めて見ました。
     チガヤは茅の輪くぐりの材料に使われますね。
    2020年05月23日 15:28
  • なおさん

    四季の山野辺野草園というからには、どんな処か?と期待が高まることでしょうが、あまり期待して行くと空振りになる、ということもありますねえ。「そこらへんの草」ばかりですと消化不良となりますか。
     イボタノキは川越水上公園近くの河畔林でも多く見ました。ノイバラ、エゴノキもあるかと見たのですが見つけられませんでした。
     万葉集ではチガヤはつばな、ノイバラはうまら、エゴノキはちさと呼ばれて歌に詠まれていますね。
    2020年05月23日 15:47
  • 寿々木

    チガヤの群生、当地でも見かけます。懐かしい草です。食糧難の子供の頃、よく食べました。穂が出る前に緑の部分を剥いて、穂になる部分が柔らかくて少し甘くて美味しいです。オオニワゼキショウです、当地河畔に大群生しています。
    2020年05月23日 16:01
  • eko

    野草園は期待外れで残念でしたね。
    オオニワゼキショウ、こちらでも河川敷に繁茂しています。
    子どもの頃、チガヤの穂が出ない時にむいて良く食べました。この穂を見ると思いだします。
    エゴノキの花付きが見事ですね。垂れて咲く花姿が良いですね。
    2020年05月23日 17:29
  • はるる

    エゴノキ、背の高い木が多いですね。
    見上げてきます。
    小川があるんですか。
    でも雑草がいっぱいですか。残念です。
    イボタノキ、こちらも今日見てきました。
    2020年05月23日 18:46
  • ROKO

    5月は白い花が青空にすっきりですね。
    エゴの木の花が可愛いですが、消化不良でしたか。
    原チャリお持ちなんですね。行動範囲が広がりますし小回りがききそうですね。
    2020年05月23日 21:00
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    オニグルミの花、初めてでしたか。私は逆に、実が大きくなった姿は見ていません。
    チガヤは、これを編んで、茅の輪くぐりに使われますね。
    2020年05月23日 21:05
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この四季の山野辺野草園にはがっかりです。市に投書したいくらいです。
    イボタノキは白い花が好まれるのか、民家で植えているところに出会ったことがあります。
    チガヤやノイバラ、エゴノキなどは、万葉集を意識したのでしょうか。
    2020年05月23日 21:09
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    チガヤの若い穂を剥いて、中を食べたのだそうですね。私は2歳で東京に出てきましたから、他の草でもそういう経験はありません。
    オオニワゼキショウ、群生していますか。初めて見ましたよ。
    2020年05月23日 21:11
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    以前は四季の野草が植えてあったのかも知れませんが、現状は全くの期待外れでした。
    オオニワゼキショウ、ご覧になっていますか。私は初めて見ました。
    ekoさん餅が野を食べた経験があるのですね。
    2本目のエゴノキは花付きがとても良いです。既にパラパラと散っていました。
    2020年05月23日 21:16
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    エゴノキは高木になりますね。特に2本目の木は高木で、ズームレンズを使っても花が付いている状況が分りませんでした。
    小川は人工的に作ったもので、源は上水道です。野草園はもっと整備してもらいたいものです。
    イボタノキの花をご覧になりましたか。
    2020年05月23日 21:24
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。
    この日曜日は良い天気で汗ばむほどでした。我が家から歩いて行くにはちょっと距離があるのでバイクにしましたが、走っていても、気持ちが良かったですよ。最近は歩きが主ですが、ちょっと遠くまで行くときはバイクの方が車よりガソリンを食いませんからね。但し、安全運転が条件です。
    2020年05月23日 21:27
  • オオニワゼキショウが咲き始めていたようですね。
    小さな可愛い花、花姿も美しいです。
    チガヤ、白い穂が風に揺れて懐かしい風景です。
    真っ白なイボタノキ、小さな白い花が重なるように咲いて。
    蝶などが集まっている様子を見かけます。
    エゴノキ、今が見頃でしょうか。
    大きな枝に白い花が揺れてるようです。
    今日は、久しぶりに青空が見えました。
    2020年05月23日 22:31
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    今日は久しぶりに青空が見えましたね。長袖にウインドブレーカーを着て、外に出たら暑くて1枚脱ぎました。
    オオニワゼキショウ、小振りな花ですね。初めて見ました。
    チガヤの花穂の若い頃は食べられるそうですね。
    イボタノキは丁度咲き始めた頃で、美しかったです。
    エゴノキは散り始めていました。最後の写真の木はもっと早く散り始めたようです。
    2020年05月23日 23:15
  • イッシー

    公園が開いているのはいいですね~。
    早く全部開かないかな~。でも、そろそろ草穴は少なくなってきましたが・・・
    2020年05月24日 05:43
  • 無門

    こんにちは

    チガヤ
    小さくで地味ですが
    一杯咲いているところは
    健気でかわいいく感じます
    2020年05月24日 06:03
  • すーちん

    おはようございます
    散策の機会がおおくなりましたー
    周りにまだ田圃や小川が残っていて
    嬉しいです^^
    2020年05月24日 08:50
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この公園は緊急事態宣言が発令されても、入口を壱ヵ所にしただけで、開園していました。
    植物園の開園もですが、はやく県外にも行けるようになると良いのですが・・・。
    2020年05月24日 09:32
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    無門さんもチガヤには子供の頃から見慣れた草だったようですね。
    2020年05月24日 09:34
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    東京都も来週には緊急事態宣言が解除される可能性が高くなってきましたね。でも、引き続き注意が必要ですね。
    2020年05月24日 09:36
  • ろこ

    白い花は青空に似合いますが、このところ曇天か、雨空で。。。すっきりしません。

    この植物たちでは消化不良でしたか。
    小回りがききく原チャリ。。。いいですね。
    羨ましいです。
    2020年05月24日 12:09
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    この所、雨や曇天でしたが、咲く軸から青空が見え、今日は気温が上がりそうです。
    野草園という割には野草が咲いておらず、がっかりでしたよ。
    原チャリ、子がなくて良いから楽ですよ(笑)。
    2020年05月24日 12:32
  • mori-sanpo

    チガヤは子供の頃に穂が出始める頃、食べたことがありましたが、皆さんも経験がおありのようですね。
     エゴノキの花、里見公園の奥の方にかなり大きな木がありますが、昨年は不思議なことに全然花をつけませんでした。
     うっかり忘れていましたので、早速出かけて見たいと思います。
    2020年05月24日 17:37
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    チガヤの穂、やはり食べたのですね。
    エゴノキの花は散り始めていたので、早く行かれると良いですね。
    2020年05月24日 21:04

この記事へのトラックバック