ハンカチノキ、クスノキ、スイカズラ、コアジサイ

 ウォーキング中に見た花です。
 5月12日、オグリ君さんのブログに「松戸中央公園のハンカチノキ」が投稿されていた(こちら)ので、その翌日見に行ってきました。
 ちょっとした広場の中程に3本のハンカチノキがあり、そのうちの1本にたくさんの白い「ハンカチ」が揺れ、地上にも多く落下していました。
 ハンカチの正体は白くなった2枚の苞葉で、そのうちの1枚が大きくなっています。


ハンカチノキ(ハンカチの木)
ミズキ科ハンカチノキ属の落葉高木。中国固有種
別名:ダビディア、幽霊の木、鳩の木
F2005_699.JPG
↑ 小学生の身長から推し量ると、樹高は5mくらいか
↓ 葉に紛れて、ちょっと見難いですね
F2005_697.JPG
落下したハンカチ(長さは17cmくらい。スマホの長さは16cm)
F2005_674_1.jpg
F2005_675.JPG
残念ながら花は既に終わり、小さな実が出来ていた
F2005_695.JPG
花はこんな形です(2014年4月23日、板橋区立赤塚植物園)
F2005_695.JPG
 このハンカチは必ず太陽と花の間にあって、日傘の役割をしています。この白い“日傘”にはフラボノイドと呼ばれる成分が多量に含まれています。フラボノイドには生物に有害な紫外線を吸収する働きがあるので、この“日傘”は太陽光の中から選択的に紫外線だけをカットして、可視光だけを通過させる“すぐれもの”であることが筑波実験植物園の研究者らによって明らかになりました。(つくば植物園のHPから)

クスノキ(樟・楠)
クスノキ科クスノキ属の常緑高木。関東以西に分布
花が咲いていますが、高所なので、持参のズームレンズではこれが限度
F2005_679.JPG
F2005_680.JPG

トベラ(扉)
トベラ科トベラ属の常緑低木~小高木。宮城県以南に分布
雌雄異株。これは雄株らしい
F2005_687.JPG
花が黄色くなり始めています
F2005_686.JPG

スイカズラの花に、早くもアブラムシが来ていた
F2005_667.JPG

公園の正門(旧陸軍工兵学校の正門でした。松戸市有形文化財)
F2005_682.JPG
F2005_683.JPG
F2005_676.JPG


 自宅近くまで帰ってくると、地上から20cm位のところで小さな花がたくさん咲いていました。見れば見るほど、コアジサイそっくりです。根元をかき分けると、細い枝の途中から側枝が2本伸びており、その先端で咲いているのです。
 コアジサイはアジサイの終盤頃に咲き出すものと思っていましたから、開花の早さと小ささにビックリしました。


コアジサイ(小紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。関東地方以西〜九州に分布
F2005_701.JPG
ハート型の葉はバイカイカリソウです ↑
F2005_711_1.jpg
花序は4~5cm、一つの花の径は4mmくらい
F2005_708_1.jpg
 5月13日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    見事なハンカチですね~!17cmとは大きいな~。
    今はいろんな気に小さな花がついていたりするのを目撃しますが写真を撮るまでにはなかなか至らないことが多いです。
    歴史のある公園なんですね~。建物も残っていればよかったのにな。コアジサイですか早くに咲く種類?なんですかね。
    2020年05月20日 12:58
  • river

    ハンカチノキは大変人気の木で植物園の目玉の木になっていますね。
    クスノキは成長が大変早く40年前に種を播いたものが巨木になってしまい切り込みに苦労しました。種がこぼれてあちこちに幼木が出ています。幼木とはいえ4mを超えるものもあります。
    コアジサイは装飾花が無い両性花のみのピンクッション咲きの アジサイの仲間です。通常は薄青の花ですが榛名山には濃い青い花から純白の花のコアジサイまであります。山では大量に自生しますが移植ができない、挿し芽が出来ないアジサイとして有名です。ただ特殊な方法があるにはあります。
    2020年05月20日 13:18
  • nobara

    ハンカチノキ、ハンカチがひらひらとしていますね(*^-゚)⌒☆
    大木で、ずいぶんここの環境に合っているんですね。
    新宿御苑に大きな樹がありましたよね。
    我が家近くのオーケー(スーパー)の前がハンカチノキ通りなんですが
    毎年、見られたのに? 今年はかなり剪定されてまして
    ほとんどハンカチは見られないです。
    木も環境に合わないのか、小さく丸まってしまっています
    クスノキも小さいけどたくさんの花を咲かせますね。
    大木ですからお花を撮るのは至難の技でしたね。

    コアジサイ、早いですね~~~@@
    那須の平成の森に群生してたのを思い出しています。
    2020年05月20日 13:34
  • オグリ君

    こんにちは いつもきれいな花のBlogを拝見させて頂いてます。
    ハンカチの木、見に行かれましたか!・・日に映えると、ひらひらとして可愛らしいですね!
    また、オグリ君 Blog.を紹介PR頂きありがとうございます。今後ともよろしく!  Byオグリ君
    2020年05月20日 15:36
  • 寿々木

    ハンカチノキに花が咲きましたか、毎年撮っているのですが、今年は閉園中で多分間に合わないでしょう。トベラの花、香りますね。「トベラ女」という言葉があるそうです。スイカズラの花、雨に打たれると匂いが抜けるようです。
    2020年05月20日 16:34
  • eko

    ハンカチノキに大きなハンカチがぶら下がっていますね。
    可児市の花フェスタ記念公園にハンカチノキの路があってそこで見たことがあります。バラの季節では遅いのでほとんど見られません。今年はコロナで休園、16日から開園しましたが、車で2時間弱、今年は行けそうにありません。
    クスノキにも花が咲きましたね。高木で小さな花なので撮りにくいですが、綺麗に撮れています。
    コアジサイがもう咲いているんですか。小さな花が集まって可愛いですね。
    2020年05月20日 17:53
  • はるる

    ハンカチの木、まだ一度も見たことがないんです。
    葉にまぎれて見つけにくかもしれません。
    でもしれは言い訳ですね。その時期にその木があるところへ行ってみたいです。
    クスノキ、この前見かけたときは蕾でしたので、今度見てきたいです。
    コアジサイもきれいですね。
    私は名前が苦手なので、同じような花だと見分けがつかないのです。
    困ったものです。
    2020年05月20日 18:14
  • なおさん

    ハンカチノキは植物界のパンダとも言われていますね。新宿御苑の新宿門近くにもあるのですが、今年は見に行けないので此処で見せていただけるのがありがたいですねえ。

     クスノキはあちこちで見ますね。新緑の頃のさまも美しいです。

     スイカズラはあちこちで見るのですが、通りすがりに見ることが多く、なかなか撮ることが出来ません。

     コアジサイは繊細な良い花ですね。武蔵丘陵森林公園や昭和記念公園で見るのですが、今年は休園で見に行けそうもないのがザンネンですね。
    2020年05月20日 20:31
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキ、3本のうち、1本が遅く咲いたのでハンカチが残っていたようです。
    高木に咲く小さな花、今回は300mm(35mm版換算480mm)持っていたのですが、木が高すぎました。
    敗戦時の遺産は残したくなかったのか、それとも空襲に遭ったのかもね。
    2020年05月20日 21:02
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    確かに、ハンカチノキを植えてある植物園は多いですね。
    クスノキがありますか。こぼれ種で増えるとしたら、放置すると森が出来てしまいますね。
    コアジサイ、まさかこんなに早く咲くとは思いませんでしたよ。これは異色が出来ませんか。すると、ここに生えているのは貴重ですね。
    2020年05月20日 21:11
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    3本のハンカチノキですが、2003年に植樹されました。新宿御苑の新宿門近くにあるそうですが、花の頃は行ったことがないです。ハンカチノキの花は4月中旬頃だと思いました。
    クスノキの花は初めて見ました。写真に撮れるくらいの低い枝があれば良かったのですが。
    コアジサイ、あまりに早き開花なので、別の植物かと思いましたよ。
    2020年05月20日 21:12
  • 長さん

    オグリ君さん、コメントありがとうございます。
    投稿されていたのが、ハンカチが散っている画像だったので、早く行かないと、と翌日駆けつけました。普通、花は4月中旬ですから、他の2本はハンカチが全て落ちてしまったのかも知れませんね。
    2020年05月20日 21:15
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキは、昨年、東山植物園のものを投稿されていましたよね。今頃は多分、実が出来ているでしょう。
    トベラ女というのは、隠語の部類で、あまり良い意味ではないですね。
    スイカズラは雨で香りが抜けますか。知りませんでした。
    2020年05月20日 21:24
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキは枝張りが低く、ハンカチがよく観察できました。可児市には並木がありますか。こちらもそうですが、花は4月でないと無理でしょう。
    クスノキの写真は手ぶれ補正機能付きのズームレンズだったのが幸いしました。
    コアジサイ、小さな花が可愛いですね。
    2020年05月20日 21:27
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキは写真にすると見難いですが、近くで見ると白いハンカチははっきり見えますよ。今年はもう遅いですが、どこかで出会えると良いですね。
    クスノキ、もう花がさいているでしょう。低いところで咲いていると良いのですが・・・。
    花の名前、私もすぐ忘れるようになりました。
    2020年05月20日 21:32
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキは新宿御苑の新宿門近くあるそうですが、花の頃は見に行ったことがありません。
    クリの花の臭いが漂ってきたので、近づいたら、クリではなく、クスノキでした。結局、クリの花は見つかりませんでした。
    コアジサイは何時も皇居東御苑で見るのですが、今年は見に行けません。
    2020年05月20日 21:37
  • ハンカチノキ、白いハンカチが揺れているように見えます。
    白い2枚の苞葉に丸い花が付いてますね、花と一緒に花後の丸い果実が付いていたのを見たことが有ります。
    コアジサイをご覧になられたのですね♪
    アジサイより開花が早いのでもう咲いてる頃かと思ってました。淡い色のコアジサイは繊細で綺麗ですよね。
    見頃で綺麗は花をご覧になりましたね。
    今年は、見られないかと思います、綺麗なコアジサイを楽しませて頂きました。
    2020年05月20日 22:18
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキの苞葉は大小2枚ですね。写真の実はまだ小さいですが、丸い実になりますよね。
    コアジサイの開花期を勘違いしていて、以前撮った写真を見たら、5月8日でした。小さい花なので、手ぶれをしないよう慎重に撮ったので、大きく出来ました。
    2020年05月20日 23:20
  • ろこ

    ハンカチノキですか。
    ブログではよく見せて頂いているんですが、
    実際には見たことがないんですよ。
    大きなハンカチがぶら下がっているんですね。
    実が生っている様子は初めて見ました。

    クスノキは背が高くてしかも小さな花なので撮りにくいですよね。なのにとても綺麗に撮れましたね。
    コアジサイは我が家でも裏庭で咲き始めました。
    可愛いお花で好きです。
    2020年05月21日 00:38
  • 信徳

    ハンカチノキは毎年ぐんまフラワーパークに見に行くのですが
    今年は休園のために見ていません。
    群馬でも他には有るかと思いますが何処にあるかも知りません。
    まあ一年見なくても罰は当たらないでしょう(笑)。
    2020年05月21日 08:00
  • mina

    こんにちわ
    ハンカチノキ、沢山花が咲いていますね
    真っ白で綺麗です
    私も10年位前に南柏の近くで
    見たことがありました
    友達が「ハンカチのキ」と
    教えてくれました
    コアジサイは可愛いお花ですね
    2020年05月21日 08:51
  • すーちん

    おはようございます
    ハンカチ、四角だったらよりハンカチ
    ぽいですがそう上手くはいきませんね^^
    2020年05月21日 09:02
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキはどこにでも植えてあるような木ではないので、見る機会は少ないですよね。実は3cm位まで大きくなります。
    クスノキは高木が多いですよね。花は初めて撮りました。
    お宅でもコアジサイが咲いていますか。良いですね。
    2020年05月21日 09:29
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキは民家に植えてあることは先ず無いので、植物園や公園でしか見られませんよね。もう、花の時期は過ぎましたから、来年に期待しましょう。
    2020年05月21日 09:33
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキを南柏でご覧になりましたか。もしかすると麗澤大学の構内ではなかったですか?
    コアジサイ、樹高はもっと高くなるのですが・・・。
    2020年05月21日 09:37
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    四角い苞葉のハンカチの木があったら面白いですね。天然記念物になりそう(笑)。
    2020年05月21日 09:39
  • ジュン

    ハンカチノキに大きな
    ハンカチがぶら下がっていますね
    こんなに沢山初めてです
    可視光だけを通過させる優れモノなのですね
    2020年05月21日 11:18
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    このハンカチの木は花がたくさんつくようで、ハンカチもたくさん下がっていました。花を紫外線から守なんて、素晴らしい進化を遂げたものですね。
    2020年05月21日 12:20
  • コスモス

    ハンカチノキはしばらく見ていませんね。
    大船フラワーセンターにはあるのですが。
    ハンカチは17cmもありましたか。
    アジサイより遅いコアジサイがもう咲いていましたか。
    なかなか見頃の時に見たことがありません。
    我が家のアジサイは咲き始めました。
    2020年05月21日 19:54
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ハンカチノキの苞は大きいですね。もっと早く気付けば花も撮れたんですがねー。
    コアジサイの開花がアジサイより遅いというのは私の勘違いでした。アジサイは5月下旬、コアジサイは5月上旬でした。
    2020年05月21日 21:30

この記事へのトラックバック