江戸川近くの田園地帯に、ちょっと広い貸し農園があるのですが、何か花がさいていないかな?と思って、最奥部まで歩いて行きました。そこで、ここ数年見かけなかったナヨクサフジを見つけました。それも沢山。
ナヨクサフジ(弱草藤)
マメ科ソラマメ属のつる性一年草。ヨーロッパ原産

花穂を上から

花の筒部の長さが、先端の反り返った部分の倍くらいある
クサフジの場合は、この比率が逆で、筒部が短い

ベニバナツメクサ(紅花詰草)が一緒に咲いていた
こぼれ種で増えたようだ。別名:ストロベリーキャンドルなど


オオムギ(大麦)が少し植えられていた
イネ科オオムギ属の秋蒔き一年草


こちらは畑で作られている長ネギ。所々で花がさいていた
ヒガンバナ科(←ユリ科)ネギ属の多年草


これは別の畑で

キショウブ(黄菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草。西アジアからヨーロッパ原産の帰化植物
拡散が懸念されるため、環境省は「要注意外来生物」の一種に指定している
毎年、田植えが済んだ頃、農業用排水路で咲く


イチゴ(苺、覆盆子、一期)
バラ科オランダイチゴ属の半落葉性多年草
この花色は観賞用の園芸種で、美味しくはないそうだ


ブラックベリー
バラ科キイチゴ属の落葉低木。立ち性(写真)とつる性がある
別名:キイチゴ


この記事へのコメント
寿々木
eko
ベニバナツメクサが野草と一緒に咲いていますね。なかなか見ない光景です。
大麦は色づいてそろそろ収穫でしょうね。
ネギ坊主を天ぷらで食べると美味しいそうです。私は食べたことはありませんが…。
キショウブは今たくさん咲いていますね。
イチゴのピンクの花綺麗ですね。観賞用なんですね。
ブラックベリーのピンクの花も綺麗です。こちらの実は食用になりますね。
無門
昔はふつうにみられて
大麦でしたが
今ではほどんど
見られなくなりました
river
大麦は押し麦にしてコメに混ぜて麦ごはんにして食べました。今はとろろご飯でしか見かけません。
nobara
白花もあるそうですね。野生化してるんですか?
ネギの花、咲かせたらネギとしてはちょっとぉーですね。
でもネギ坊主はかわいいですよね(*^-゚)⌒☆
イチゴ、ピンクの花で可愛いですね。
でもちっちゃくてもワイルドストロベリーのように
食べられたらもっといいですのにね
ブラックベリーは食べ応えがあっていいですね。
友人宅に成るので、試食させて貰えます(*^-゚)⌒☆
ロシアンブルー
クサフジはみかけますがナヨクサフジは知りませんでした。
ネギ坊主になってしまうと固い葱になってしまいますが
葱の花も見られて懐かしい風景です。
なおさん
埼玉から群馬にかけてはまだまだ麦畑も多く見ますね。うどんの文化圏ですので小麦が多いですね。
はるる
農園ですか。麦もありますね。
ネギはたまに見かけますが、ずらっと花が並んでいるのは見事ですね。
農園ならではの花を楽しみました。
信徳
こちらの麦は小麦で大麦は殆ど見かけません。
群馬に来る前は小麦も珍しかったのですが大麦は
珍しく感じます。
ベニバナツメクサは最初は綺麗ですね。
長さん
ナヨクサフジは数年で合っていませんでした。クサフジはその前からです。白花のクサフジもあったんですがねー。
ブラックベリーは人気があるようで、あちこちで見かけますよ。
ヤセウツボ、見つかりましたか。
長さん
ナヨクサフジ、やっとです。ベニバナツメクサは誰かが植えたものでしょう。
オオムギ、1mx0.5m位の所に植えられていました。これだけでは収穫しても、1食分くらい(笑)。
葱坊主の天麩羅ですか。初めて知りました。
ピンクのイチゴの花ですが、実も美味しいと良いですよね。ブラックベリーは美味しいです。
長さん
我が家の辺りは早場米地帯なので、大麦は昔から作られていなかったようです。
長さん
ナヨクサフジは見つかりましたが、クサフジの方は見つからないかも知れません。
我が家では押し麦を混ぜたご飯でしたが、押し麦を炊くのは時間が掛かるようで、最近は白米になってしまいました。
長さん
ベニバナツメクサの別名はクリムソンクローバーとかストロベリーキャンドルですね。ここは種を蒔いたものが増えたようです。貸し農園も手入れが悪かったり、放置する人がいるんですよ。白花は見たことが無いです。
ピンクの花がさくイチゴにピンクの実がなって、美味しければいいのにね(笑)。
ブラックベリーは実がたくさんなるので、植えているお宅が多いです。
長さん
ナヨクサフジは近年クサフジを駆逐しているみたいですよ。
この2種類のネギ、収穫するつもりがあるんですかねー。
長さん
ナヨクサフジは、果樹園や転換畑の雑草抑制にと、植えることがあるようですね。江戸川近くではナヨクサフジが見つかった後、クサフジが消えてしまいました。
江戸川近くの田園地帯では早場米作りが盛んだったので、麦は作られていなかったようです。
長さん
貸し農園ですから、大きな区画は使えないので、大麦は1mx0.5m位の所に作られていただけです。
ネギは花をさかせてしまったら出荷できないですよね/
長さん
大麦を作っているところは少ないようですね。ここは少しの場所に植えられていたので、ほんのお遊びで作ったのではないでしょうか。
うふふ
美味しくないのでは仕方がないですね。
なんとなく不思議な感じがします。
ネギ坊主も近くで見るときれいですね。
でも、こうなると長ネギとしては食べられないのでしょうね。
観賞用ネギ?(笑)
月奏曲
それでも趣味の一環オオムギ、ナガネギは食べれそうですが…
それでも趣味の一環で栽培が目的…まあそりゃそうかw
あくまで貸農園ですからねw実利より趣味でしょうねw
長さん
観賞用イチゴ、今後品種改良されて、美味しいものが出来るかも知れませんよ。
葱坊主、良く見ると綺麗ですよね。新型コロナの関係で、ネギも出荷量が減っているのかも知れませんね。
長さん
大麦はほんの少ししか作られていないので、多分道楽でしょう。
長ネギの方は農家のものですが、新型コロナの関係で需要が減っているようなので、そのままにしているのかも。
イッシー
すーちん
ナヨクサフジ水辺近くが
好きなんですね
群生してると河原一面が
ムラサキ色となり
とみごとです
草凪みかん
観賞用のイチゴ、上品な花ですね。
これで実が美味しければいうことないですが、園芸種ではしかたないですね。(^^;
長さん
クサフジとナヨクサフジ、良く似ていて、綺麗な花です。白花もあります。
園芸種のイチゴの花です。これで実が美味しければ言うことなしですが・・・。
長さん
ナヨクサフジ、群生しているところを見たいのですが、見つかりません。
長さん
ナヨクサフジとクサフジ、花の大きさは殆ど変わりませんので、筒部の長さで判断するしかありません。
観賞用のイチゴ、可愛いですね。これで実が美味しい園芸種が出来ると良いですね。
目黒のおじいちゃん
早速ナヨクサフジに出逢えて良かったです。
ストロベリーキャンドル、中目黒公園で見たことがあります。名前も可愛いですね。
ジュン
しましたが咲きませんでした
キショウブ「要注意外来生物」
綺麗なのに増えたらいけないのでしょうね
美味しくない苺植えたくないです
(〃艸〃)ムフッ
長さん
ナヨクサフジ、やっと見つかりましたよ。
ストロベリーキャンドル、以前に投稿しましたが、ここは至近距離で撮影できました。
長さん
葱坊主、植えっぱなしにしておけば、咲くのかと思いましたが、そうでもないのですね。
キショウブについて、環境省は見つけ次第、抜いてくださいと言っていますが・・・。
イチゴの花色と味は比例しないようですね。