ツメクサ、ヒメハナシノブ、ツキヌキニンドウ、エゴノキ、ベニガクエゴノキ、ラークスパーなど

 ウォーキング中に見た花です。
 プランターに苔の花が咲いている、と思って、写真を撮ってきました。葉の色が濃いものと薄いものの2種類が生えていますが、花は同じで、径は4mm位でした。白い5弁花で画像検索すると、ノミノツヅリやツメクサがヒットしましたが、葉の様子からツメクサと分りました。数年前、筑波山でツメクサをみたことがありますが、それはもっと草丈があったので、別のものかと思いましたよ。

ツメクサ(爪草)
ナデシコ科ツメクサ属の一年草(越年草)。草丈は5cm(希に15cm)
名の由来は、細くて曲がった葉を鳥の爪に見立てたもの
F2005_533.JPG
こちらは葉の色が濃い
F2005_534.JPG
花径は4mm位と小さく、マクロレンズで撮って、トリミングしました
F2005_536.JPG
F2005_541.JPG

 次は、初めて出会った花です。


ギリア・レプタンス
ハナシノブ科ヒメハナシノブ属の一年草(秋蒔き。こぼれ種で増える)
北アメリカ(カリフルリア)原産。別名:ヒメハナシノブ
F2005_548.JPG
青~青紫の6弁花が球状になって咲きます。草丈は50~80cmになる
F2005_549.JPG
F2005_550.JPG

 モッコウバラを壁面緑化にしている幼稚園の北側の壁面です。右奥はアイビーですが、左手前のまばらな部分でツキヌキニンドウが咲き出していました。


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)
スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。北アメリカ東部・南部原産
F2005_552_1.jpg

 撮影した日は「母の日」の当日。花屋さんの店頭にはプレゼント用のアレンジメントが並べられ、購入者が列を作っていました。

F2005_556.JPG

エゴノキ(斉墩果=宛字)
エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。日本全国の雑木林に多く見られる
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来
別名:チシャノキ、チサノキ、ロクロギ、セッケンボク
F2005_573.JPG
民家にしてはかなり大きな木でした
F2005_572.JPG
F2005_571.JPG

ベニガクエゴノキ(紅萼エゴノキ)
エゴノキの花柄と萼筒が赤い園芸品種で、花弁や雄しべもピンクを帯びる
F2005_661.JPG
F2005_664.JPG

ラークスパー
キンポウゲ科ヒエンソウ属の多年草(秋蒔き一年草)。南ヨーロッパ原産
別名:チドリソウ(千鳥草)、ヒエンソウ(飛燕草)
デルフィニウム(オオヒエンソウ属)の花に似ている
F2005_619.JPG
F2005_622.JPG
 5月10日撮影(紅萼エゴノキのみ5月14日)。

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    エゴノキ、ぶら下がった花が可愛いですね。
    ピンクもあるのですね。
    いつも自然教育園で見られますが
    昨日出先で今季初め出逢いました。
    2020年05月18日 14:53
  • nobara

    こんなツメクサ、初めてみました。
    葉だけを見るとノハラツメクサっぽいですね。
    ノハラツメクサはそこそこ大きいですが?
    普通は地面にへばる様にしか見た事ないです@@
    ギリア・レプタンスはお初?でしたか。
    花束みたいな咲きようが可愛いですよね
    エゴノキ、はらはらと花が落ちますよね。
    林の小路に落ちてる様も風情がありますね。
    チドリソウは移植を嫌いますね。
    最初から場所をちゃんと決めてあげないとね。
    2020年05月18日 15:37
  • 寿々木

    ツメクサ初めてです、ノミノツヅリにちょっと似ているけど萼片や葉が全く違います。ヒエンソウ、見事に咲きましたね。今年は植物園が閉園で出会えず、残念です。
    2020年05月18日 15:49
  • river

    ツメクサは庭や道端でよく見る野草ですがこんなに大株なものは見たことがありません。
    エゴノキは山でよく見かける木ですが花はなかなかのもので最近は庭木にも用いられるようになりましたね。
    2020年05月18日 16:23
  • 信徳

    エゴノキの白い花が綺麗にぶら下がっていますね。
    蕊は黄色いオレンジで花全体が美しく感じます。
    この花を見ると初夏を感じてしまいます。
    コロナ、コロナでもうじき5月も終わりですね。
    2020年05月18日 17:17
  • 無門

    こんにちは

    ツメクサ
    小さな花で健気ですね
    カタカナでは詰草と
    爪草では
    同音ですね
    2020年05月18日 18:24
  • eko

    ツメクサ初めて見ました。小さな小さな花ですね。
    大きなエゴノキですね。花もいっぱい咲いて良いですね。ベニガクエゴノキもあるんですね。こちらは初見です。
    ラークスパー素敵です。
    2020年05月18日 18:29
  • はるる

    ツメクサ、花が小さくて可愛いし、葉がおもしろいですね。
    色も濃淡があるんですか。なおさらおもしろいです。
    よく名前をご存じなのに、初めて出会う花ってあるんですね。
    色がすてき、小さい花が集まって丸い一つの花になっているんですか。こうしてよく見せていただくと、すごいものですね。
    2020年05月18日 18:33
  • 小さな小さなツメクサの花、可愛いですね。
    こんもりと茂った緑の中に咲いているのは珍しいです。
    盆栽のようで綺麗ですね。
    マクロも綺麗に撮られていますね。
    ギリア・レプタンス、爽やかな淡い色の花は球状になって咲いて沢山の蕊が綺麗です。
    エゴノキが咲き始めていたようですね。
    真っ白い花を下向きに咲かせて、ピンクの花も愛らしいです。
    2020年05月18日 18:44
  • イッシー

    コケっていいですよね~。緑は目に優しい。。
    エゴノキの花よく見るような気がするんだけれども、
    今年は我が家の周囲ではまだ咲いて無いのかな
    まだ見ていないです。
    2020年05月18日 20:22
  • なおさん

    コケは胞子が花の代わりですが、ツメクサの花は極小ですので撮るのもタイヘンですね。キヤノンEOSにも等倍以上に撮れるマクロレンズがありますが、僕もなかなか買おうという気にならないです。
     ツメクサもいろいろで、爪草と詰草とありますので、ツメクサと言われるとどっちだ??と思うこともありますね。

     エゴノキは、50年来のおなじみです。こどもの頃通っていた小学校が武蔵野の雑木林のどまんなかにありましたので、行き帰りや遊びの時間なども、林が身近にあり、この時期はエゴノキを見ながら通っていました。良い環境はやはり良い影響を及ぼすもので、僕の花好きはこの頃からですねえ。
    2020年05月18日 21:00
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    エゴノキ、既に散り始めています。思ったほど開花期は長くないようです。これは花柄と萼がピンクですが、花弁がピンクのエゴノキもありますよ。
    2020年05月18日 21:09
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ツメクサはプランターにびっしり生えていたので、多くの種を蒔いたのではないかと思います。ノハラツメクサは茎が長く伸びるようですね。
    ギリア・レプタンスは初めて知りました。
    昨日もエゴノキを数本見たのですが、かなり花が散っていました。
    チドリソウは貸し農園の中で咲いていました。なせこんな所に?という感じです。
    2020年05月18日 21:14
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ツメクサはノミノツヅリにちょっと似ていますね。
    最近はヒエンソウよりデルフィニウムの方を多く見ます。
    愛知県は緊急事態宣言が解除されたのですが、植物園は今月いっぱい休園するようですね。
    2020年05月18日 21:21
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    このツメクサはびっしり生えていたので、種を沢山蒔いたらこんな風になるのではないかと思っています。
    最近はベニバナエゴノキも作り出されていました。市内の公園で見てきたので、後日投稿します。
    2020年05月18日 21:24
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    エゴノキは下に向いて咲くので、ある程度の高さがあると見応えがある木ですね。この木から初夏を感じますか。この所気温が上がっているので、散り始めていました。
    6都府県については今週末にも見直しをするらしいですが、どうなるでしょう。
    2020年05月18日 21:27
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    詰草と書くとマメ科、爪草はナデシコ科ですから、音だけでは分らないですね。
    2020年05月18日 21:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ツメクサ、初めてかと思ったら、昔見たことがあったのです。
    エゴノキの樹高は7~15m前後になるそうです。昨日、市内の公園で見たものも10mくらいありました。
    伝芸種は紅萼エゴノキだけだと思ったら、ベニバナもあるんですよ。後日、投稿します。
    2020年05月18日 21:35
  • 月奏曲

    そういやうちの駅前花屋さん4軒あるんですよ…

    青山フラワーとイオンの中の店と駅横の個人経営と園芸よりのお店と…

    なのに母の日にイオンの店以外閉めちゃって大行列できてイオンの花屋さんが引き攣ってたの思い出しましたw超三密でしたwwww
    2020年05月18日 21:41
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    このツメクサは種を蒔いて発芽させたのでしょうね。自然の状態ではこんなに密生しないと思います。
    今年は何故か、初めて見る花に出会う確率がたかいです。
    最近はとみに記憶力が低下し、花の名前は覚えたものから忘れます。
    2020年05月18日 21:44
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    ツメクサは自然の状態ではこんなに蜜に生えていることはないと思いますよ。盆景にはなりますが、一年草ですから、盆栽には無理かもね。
    ギリア・レプタンス、花色が良いですね。
    エゴノキには紅花の園芸種も出来ているのですよ。それは後日投稿します。
    2020年05月18日 21:47
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    びっしり生えていたので、苔かと思ったら、違っていました。
    エゴノキは住宅街ではあまり見かけませんが、ちょっと開花が遅れているのかもね。
    2020年05月18日 21:53
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    苔には花がさきませんが、私のように、この花を見て苔の花と思い込んだ人がブログに載せていました。この写真はEF-S60mm F2.8 マクロで撮りました。35mm版で等倍撮影可能ですから、APS-Cだと等倍以上になると思います。
    エゴノキは花好きになるきっかけになったものの一つなのですね。
    2020年05月18日 22:14
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    そうか、今年はコロナの関係で、プレゼント用の花を売っているところが少なかったんだ。普段、ここは行列が出来るような花屋さんじゃないからね。
    2020年05月18日 22:22
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    エゴノキ、一般のお宅にあるエゴノキにしては大きいで。すね。
    この花はたくさん咲いて下向きなのがなんとも言えない可愛らしさがありますね。
    今年は花やさん、卒業式や入学式の予定が無くなってしまい辛いことです。
    2020年05月18日 23:37
  • ジュン

    まだまだ初見のお花があるのですね
    お花散策楽しいでしょう
    以前出会ったことまでも覚えて素晴らしいです
    ピンクのエゴノキ
    ぶら下がった花が可愛いです
    2020年05月19日 06:12
  • すーちん

    おはようございます
    エゴの花今みごとなんですねー
    玉川上水、エゴで有名なんですが
    何時も時期が合いません^^
    2020年05月19日 08:13
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    このエゴノキ、かなり大きいです。新築時に、成木を植えたのでしょう。長い花柄の先に下向きに花をさかせるので、見上げると楽しい木です。
    花屋さんも新型コロナの被害者ですね。
    2020年05月19日 09:47
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    周囲とは少し変わった花を植えてみたいという心理があるのかもしれません。私としては、嬉しいです。
    紅萼エゴノキの花弁はうっすらピンクですが、本当のピンクの花がさくエゴノキも後日投稿します。
    2020年05月19日 09:49
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    玉川上水でエゴノキが有名ですか。今なら、まだ間に合いますよ。
    2020年05月19日 09:50

この記事へのトラックバック