イワカラクサ、マーガレット、コモチラン、コマユミとマユミ、スイカズラ、田園風景など

 ウォーキング中に見た花です。
 あるお宅の塀の前に置かれた鉢の中で小さな5弁花が咲いていました。初めて見るもので、ネット検索では発見出来ず、お尋ねサイトで教えていただきました。こぼれ種でも増えるようですが、寒さには強いものの、高温多湿では枯れてしまうそうです。


イワカラクサ(岩唐草)
ゴマノハグサ科(←オオバコ科)イワカラクサ属の多年草(1属1種)
ピレネー山脈やヨーロッパアルプスの高山帯の岩場や草地に生える
学名はエリヌス・アルピヌス。花径は1cm位。白や淡紫もある
草丈は普通10cm程度とのことだが、これは20cm以上あった
F2005_478.JPG
F2005_481.JPG

マーガレット
キク科アルギランセマム属の多年草。カナリア諸島原産
ピンクの丁字咲きで、小輪。サントリーのボンザマーガレットらしい
F2005_495.JPG
F2005_497.JPG

コモチカイソウ(子持海葱)
ヒヤシンス科オオアマナ属の常緑多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:コモチラン、二セカイソウ(偽海葱)、シーオニオン
学名:オーニソカラム・コーダツム
根元はネギみたいに膨らんでいて、その表面にムカゴが出来て増える
F2005_491.JPG
F2005_493.JPG

コマユミ(小檀)
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。北海道〜九州に分布
樹高は1~3m。花径は6~8mmで、マユミより一回り小さい
F2005_504.JPG
F2005_501.JPG

マユミ(檀)
ニシキギ科ニシキギ属の落葉小高木。北海道〜九州に分布
樹高は3~5m(時に10m)。花径は1cm位
F2005_656.JPG
F2005_658.JPG

スイカズラ(吸い葛)
スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性低木。日本では北海道南部以南に自生
別名:ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花、花色が白から黄色になるから)
F2005_522.jpg
F2005_524.jpg

細い花弁のチューリップ(病気?、それとも奇形?)
F2005_489_1.jpg

シャクヤク → 牡丹の実
F2005_482_1.jpg

ツツジの茂みにいた三毛猫。ニャーと呼びかけたら、そばに寄ってきた
F2005_517_1.jpg

5月の連休中に田植えが終わった田んぼ
F2005_518.jpg
いつもは流れのない農業用排水路も満杯
F2005_519.jpg
 5月8日撮影(マユミのみ、比較のため、5月14日撮影)。

この記事へのコメント

  • 寿々木

    スイカズラ開花しましたね、咲きそろうことは無いけど、良い香りがしますね、私も河畔で撮りました。猫も新コロナに感染し、うつすそうです、ご用心を。
    2020年05月17日 16:13
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    イワカラクサを始めてみましたが可愛い花ですね。
    マユミより小さな種類もあるんですね。
    スイカズラにはまだ今年見かけていません、いつもの公園で見かけたのですが整備され刈り取られてしまったかもしれません。
    田植えの終わった田園風景は都会では見られない風景ですね。
    2020年05月17日 16:54
  • river

    家にはニシキギとマユミがありますがコマユミはありません。コマユミはニシキギとマユミの中間型と言われますがどちらかと言えばニシキギに似ています。枝にコルク質の「翼」があるのがニシキギで無いのがコマユミですね。同じ種類の木だという説もあります。
    スイカズラは挿し木をしたらよく根付きあちこちで咲いています。
    子供の頃は学校へ通う途中に田園風景があり田圃もよく見たのですが今は農家がなくなり早苗が植えられた光景は近くにありません。
    2020年05月17日 17:03
  • 無門

    こんにちは

    田植えの季節なんだね
    引きこもりしていて
    季節もわからなくなってきた
    2020年05月17日 17:23
  • eko

    イワカラクサ、コモチカイソウは初めて見ました。散歩道でもめずらしい花に会える楽しみがありますね。
    スイカズラが咲きだしましたね。以前あった場所にはもうありません。どこかで見られると良いのですが…。
    もう田植えが終わっていますね。こちらはまだ田んぼに水も入っていません。品種によって違うとは思いますが、6月になってからでしょう。
    2020年05月17日 17:36
  • nobara

    イワカラクサ、小さくて可愛いですね。
    花弁に折れ線みたいなのがあって魅力的です。
    ボンザマーガレットはこんもりと育ててる方が多いです。
    半端ない花付きでどこからでも目立ちますよね。
    マユミも保護色してて、お花は良く見ないと目立ちませんね。
    コマユミはそれよりも小っちゃいんじゃ~探せません。
    シャクヤクにもう?実ができてたんですか。
    田植えが、もう?@@
    2020年05月17日 19:28
  • なおさん

    イワカラクサは、ずいぶん前ですが育てたことがあります。やはり夏場に枯れやすいですね。20センチも伸びるとはびっくりですねえ。
     スイカズラは三芳町の関越道の法面でも随分咲いているのを見かけます。甘い香りがしますので良いですね。蜜を吸おうと思いつつなかなか実現しません。金銀花とも呼んでお酒に漬けるそうですね。

     こちらでも田植えのすんだばかりの田んぼ、これからの田んぼなどいろいろです。みけねこさんもかわいいですねえ。
    2020年05月17日 19:43
  • 信徳

    マーガレットも品種改良で色々なものが出てきました。
    スイカズラも垣根に偶に見られます、良い匂いがしますね。
    こちらの田圃はまだ麦で6月中旬頃刈り入れでしょうか?
    その後直ぐに水が入って田圃です。
    2020年05月17日 19:55
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    スイカズラは次々に咲くからある程度の期間、楽しめますよね。
    この猫、飼い猫ではないので、たぶんコロナとは無縁でしょう。
    2020年05月17日 21:03
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    イワカラクサ、小さい花ですが、花弁の中央に筋があってなかなか魅力があります。
    コマユミは花が小さいので、気付かれないかも知れません。
    スイカズラは蔓を長く伸ばすので、手入れをするのは手間がかかるとばかり、刈り取られてしまったのでしょうか。
    このあたりは江戸時代の初期から続く田んぼなのです。
    2020年05月17日 21:08
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ニシキギとコマユミは性質も実も良く似ていて、翼があるかないかだけの違いしかない、そんなことから同じ木ではないかという説が出たらしいですね。
    スイカズラは挿し木で簡単に増えますか。やってみたい気もしますが、植えるところがない(笑)。
    この田園地帯、最寄り駅から30分以上かかるから、宅地としても売れないらしいです。
    2020年05月17日 21:17
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    焼津にもまだ田んぼが残されていますよね。こちらより暖かいので、田植えはまだでしょうね。
    2020年05月17日 21:24
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    イワカラクサは初めてでしたが、コモチカイソウは過去に2度ほど出会ったことがあります。
    スイカズラがなくなってしまいましたか。伸びすぎて嫌われたかな。
    こちらで作られる米の品種は分りませんが、いわゆる早場米です。
    2020年05月17日 21:33
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    イワカラクサ、しゃれた花ですね。もう少し大きな花で、耐暑性があったら、人気が出ると思いますが。
    ボンザマーガレットは摘心不要とありますから、良く分枝するようですね。
    マユミの木はある程度大きいですが、コマユミは木自体があまり目立ちません。
    このシャクヤクは早く咲いたみたいですね。
    2020年05月17日 21:38
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    イワカラクサ、育てていらっしゃいましたか。高山性の植物なので、耐暑性が問題なのですね。
    スイカズラの蜜、私も吸ったことがないです。どこかで失礼しようかな。
    川越でも田植えが始まりましたか。
    2020年05月17日 21:46
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    マーガレットのようなポピュラーな花は需要が多いので、園芸種作りが盛んなのでしょう。
    スイカズラはジャスミンに似た香りがしますね。
    前橋では二毛作ですか。こちらは早場米で、刈り取ったらその後は何も利用されていません。
    2020年05月17日 21:51
  • 月奏曲

    ネコネコ感染がどうたらとかいう記事見かけたけどネコヒトまたはヒトネコもあるのかしらん?

    田んぼ水張ってますねぇ…なんかお魚放す農法があるらしい?(害虫を食べる?)らしいですがお魚いるのかな?
    2020年05月17日 22:12
  • うふふ

    ウォーキングの道筋にずいぶん珍しいお花が咲いているのですね。
    イワカラクサ、初めて見ました。
    高山植物が鉢に植えてあるのですか。
    無事に夏が越えられると良いですね。
    マーガレットは白い一重のお花しか知りませんでした。
    ピンクの八重咲きとは意外です。
    サントリーの傑作でしょうか。
    長さん、猫さんに人気がありますね。
    もしかして猫語を知っているのですか?
    小説「海辺のカフカ」に猫語を話せる人がいましたね。
    2020年05月17日 22:21
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    新型コロナは猫同士は感染するかも知れないが、猫→人は感染しにくいらしいですね。
    田植えをして、しばらくの間は水を流しっぱなしにするようです。
    2020年05月17日 22:23
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    今年はウォーキングで初めての花に出会う確率が高くて、ちょっと嬉しいです。
    イワカラクサ、こぼれ種で増えたみたいですから、昨年の夏は乗り越えたのでしょうね。
    マーガレットも園芸種が多いですよ。キク科は苦手なので、あまり写真は撮りませんが・・・。
    猫語は話せませんが、独身時代は猫と一緒に寝ていました(笑)。
    2020年05月17日 22:29
  • すーちん

    おはようございます
    毎秋綺麗に黄葉する低木
    花弁4枚、マユミににてますが・・
    植えた覚えないんです^^
    2020年05月18日 09:24
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    マユミやコマユミは紅葉しますが、黄葉する木ですか。マサキの花も4弁ですが、常緑ですし、黄金マサキは新葉が黄色いだけだし・・・。
    2020年05月18日 10:00
  • イッシー

    いつ見ても驚くような植物が掲載されているって、、
    どんだけ~。。って感じですね(笑)
    コケの花綺麗ですし、イワカラクサ見たことないし。。。
    これがマーガレットなのっていう花もあり・・・!!
    猫ちゃんを呼び寄せる秘訣ってあるんですか??
    動物はいい人を見分ける本能的なものが備わってるからな~。
    2020年05月18日 19:21
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    今年はついているというか、初めてであう花が多いです。目を左右に動かしているからかな(笑)。
    実は、独身時代は猫と一緒に寝ていたんですよ。
    2020年05月18日 21:59

この記事へのトラックバック