エビネやキケマン、オドリコソウ、ヤマブキソウ、オダマキが綺麗に咲いているお宅がありました。撮影していたら、ご主人が出てこられて、話をさせていただきました。以前は鉢植えで栽培していたものの、腰が痛くなってからは地植えに変更しておられるのだとか。名刺をお渡しして、お友達にならせていただきました。
エビネ(海老根)
ラン科エビネ属の多年草。日本、朝鮮、中国、台湾に分布
キエビネとジエビネの雑種のタカネエビネと思われる
キケマン(黄華鬘)
ケシ科キケマン属の越年草。関東地方以西〜沖縄に分布
袋掛けしてあるのは、こぼれ種が無くならないようにとのこと
オドリコソウ(踊子草)
シソ科オドリコソウ属の多年草。北海道〜九州の山野などの半日陰に群生
しべが花弁に沿ってカールしている
ヤマブキソウ(山吹草)
ケシ科ヤマブキソウ属の多年草。本州、四国、九州に分布
別名:クサヤマブキ
こちらは別の場所で咲いていたクサノオウ(瘡の王、ケシ科)
上のヤマブキソウに良く似ているので、比較のため(5月10日撮影)
カナダオダマキ
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。カナダ原産
別名:アキレギア・カナデンシス
以下は、転居前の我が家があったあたりで見かけた花などです
ヒメヒオウギ(姫檜扇)
アヤメ科フリージア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:アノマテカ、ラペイロージア
キクの間から顔を出しています
バラ(紅白絞り)
このような紅白絞りで、半八重タイプのバラは珍しいと思う
アヤメ(菖蒲、文目、綾目)
アヤメ科アヤメ属の多年草。北海道から九州まで分布する
外花被片に網目模様があるのが特徴で、これが和名の由来
エニシダ(金雀枝)
マメ科エニシダ属の落葉低木。地中海地方原産原産
樹高は2m以上、ありそう
コバノタツナミ(小葉の立浪)
シソ科タツナミソウ属の多年草。関東地方以西〜九州に分布
花も小さいが葉も小さい。葉の鋸歯は6対くらいまで
以上、5月5日撮影。アヤメ科アヤメ属の多年草。北海道から九州まで分布する
外花被片に網目模様があるのが特徴で、これが和名の由来
エニシダ(金雀枝)
マメ科エニシダ属の落葉低木。地中海地方原産原産
樹高は2m以上、ありそう
コバノタツナミ(小葉の立浪)
シソ科タツナミソウ属の多年草。関東地方以西〜九州に分布
花も小さいが葉も小さい。葉の鋸歯は6対くらいまで
この記事へのコメント
寿々木
river
オドリコソウはまだ咲いていますがそろそろ終盤です。
紅白絞りのバラは家には’センチメンタル’が咲いていますがこちらは完全八重です。
eko
キエビネ綺麗ですね。キケマン、オドリコソウ、ヤマブキソウなどウォーキング中のお庭で見られるとは良いですね。カナダオダマキも可愛い花ですね。
紅白の絞りのバラは珍しくて沢山咲いていますね。
アヤメの季節ですね。とても綺麗です。
大きなエニシダには驚きます。花付きも見事でこんなに大きくなるんですね。
秋月夕香
勿論名前も初めて聞く名前ばかりです。
エニシダにアヤメ、などは存じています。バラも紅白絞り~!
すごいですね。
nobara
山野草を上手に育ててらっしゃるんですね。凄いです
長さんは名刺を携帯なさってるんですか?
なるほど、こういう時に重宝しますね~
キエビネ、たてもの園の林で見られるはずですが・・
今年はみられないかも
カナダオダマキ、小ぶりで可愛らしいですね~
斑入りのミニバラ・ジジというのを育てた事がありました。
いつの間にか?消えてしまいました
はるる
またお友達が増えましたね。
エニシダ、すごいですね。
薔薇の色がおもしろくきれいです。
長さん
キエビネじゃなくてエビネでしたが、2週間ほど前、別の場所で咲いているのを確認しました。そこは盗難に遭ったとかで、写真を撮らせてくれなかったのです。ランはやはり、他の植物と一緒はまずいですね。
長さん
キエビネじゃなくエビネですね。数年前、ここで見たような記憶があったので、確認もせずにキエビネとしてしまいました。エビネにしては少し色が薄いので、エビネとキエビネの交配種かも知れません。
ここおオドリコソウも花が全て咲ききっていたので、終盤と言って良いでしょう。
半八重の紅白絞り、ネットで画像検索したのですが、見つかりませんでした。
長さん
この方、庭で色々な鉢植えを楽しんでおられたようです。この花たちは、エビネとオダマキは鉢植えでしたが、他は家屋の北側の植栽に移植されたものです。
紅白絞りの半八重バラは珍しいと思います。
アヤメ科の花を何枚か撮りましたので、また後日に投稿します。
このエニシダ、大きいですね。
長さん
山野草を育てている方は少ないので、こうして道路際に置いたり、植えたりして下さると嬉しいです。
エニシダもこれ程大きいのはあまり見ないと思いますが。
長さん
この方、かなり栽培を長いことやっておられるのではないかと思います。お歳なので(と言っても私より1年先輩でした)、植物の種類を縮小されているようです。
手製の名刺にブログ名とURL、e-Mailを印刷して持ち歩いています。これをご覧下さいと言えば、URLをメもする必要も無いので・・・。
ミニバラのジジも紅白絞りですが、八重ですね。消えちゃいましたか。
長さん
はるるさんの散歩は早朝型ですか。私の場合は、夕食までに血糖値を下げようと、午後3時頃から歩きます。
エニシダはこんなに大きな木になるのですね。
このバラ、品種名を知りたいです。
コスモス
いい方に会えましたね。
オドリコソウ等普通のお宅ではあまり見かけないですね。
カナダオダマキは初めて見ますが可愛いですね。
先日見たばかりの紅白の絞りのバラは、センチメンタルでしたが、これは半八重なんですね。
なおさん
ケマンやエンゴサク、ヤマブキソウやクサノオウは種子にエライオソーム(種枕)という蟻さんの好む物質があるので、スミレやカタクリ同様に蟻さんにヨコドリされないようにしているのですねえ。
うふふ
お花を見ていると、見知らぬ方が声をかけてくる経験は何度かしました。
お友達になるまではいかなくても、楽しくお話ができました。
真っ白なオドリコソウ、きれいに咲きましたね。
板橋区の赤塚植物園で見ましたが人気のあるお花で、何人かと並んで交代で写真を撮りました。
コロナのために今年は見られません。
月奏曲
これバラなんですか?珍しい…というかバラだと思わなかったwww
ロシアンブルー
エビネは黄色でしょうか、珍しいですね。
紅白の絞りのバラは珍しいですね、始めて見ました。
アヤメが咲きましたね、好きな花です。
長さん
山野草に関してはかなりのベテランとお見受けしました。
オドリコソウが住宅街で咲いているなんて、普通は考えられませんよね。
カナダオダマキはこの色と、距が真っ直ぐなのが特徴です。
バラの紅白絞りは八重が多いようですね。
長さん
なおさんもエビネの交配をされたのですか。このエビネ、ちょっと色が薄いので、私もタカネではないかと思っています。
キケマンの種は小さいので、蟻が運んで行ってしまうのだと仰っていました。
長さん
花を撮らせていただくお宅に家人がいらっしゃると、良く声をかけさせていただいています。話し好きな方だと、色々な情報を戴いたりします。
オドリコソウが住宅街で見られるとは思いませんよねー。
赤塚植物園も休園が5月末まで延長されてしまいましたね。
長さん
地上にすると鉢より水遣りが少なくて良いし、鉢のように季節ごとに移動させなくても良いですからね。
長さん
エビネは黄色だけに限りません。ニオイエビネみたいに紫が入るものもあれば、桐島エビネのように白いものもあります。更に、園芸種も作り出されています。
アヤメがお好きですか。ショウブのように湿地でなくても咲きますからね。
mori-sanpo
以前は、国府台の入口にある木内ギャラリーの庭園で、毎年のように楽しめましたが、昨年あたりから消滅してしまいました。
紅白絞りのバラの花は珍しいですね。初めて拝見しました。
長さん
山野草は育てるのにコツがいるようですね。このご主人はかなり経験が長そうです。
紅白絞りのバラって意外感がありますね。
無門
エビネブームの時は
鉢植えで盛んでした
本来日本の野生蘭
地に植えても
丈夫でしたね
イッシー
キケマンも見事に撮られているじゃないですか。
紅白絞りのバラって初めて見ました。
mina
>袋掛けしてあるのは、こぼれ種が無くならないようにとのこと
キケマン、こぼれ種で増やしているのかしら?
バラの花珍しいですね。可愛いです♪
アヤメ、もう咲いているんですね
長さん
エビネブームが何時だったのかは知りませんが、町で見かけるのは大体鉢植えです。でも、本来は地植えにした方が丈夫に育つでしょうね。
長さん
ここは庭ではなく、北向きの植栽なのです。キケマンは撮影に失敗したので、撮り直しに行きました。
紅白絞りのバラはあまり見かけませんね。
長さん
この方、栽培にはかなりの経験がおありのようです。植物は種から育てると、その地の環境に慣れやすく、丈夫に育つのです。
紅白絞りのバラはあまり見かけませんが、アヤメやアイリス類は沢山咲いていますよ。
すーちん
クサノオウとクサヤマブキ
花弁も4枚、葉っぱが違うん
ですかねー
エニシダも大きくなるんですねー
ジュン
お花って綺麗でお友達まで出来てしまいますね
男性が育てると凄く立派なお花になり
なかなか真似が出来ません
紅白絞りのバラ初めてです
バラだとわかりません
長さん
クサノオウもヤマブキソウもケシ科なので、良く似ていますが、クサノオウは花柱がくねっと曲がっています。
このエニシダ、随分大きいですよね。
長さん
この方とは、お会いした後、メール交換もさせていただきました。
男性に限らず、女性でも立派に育てているお宅はたくさんありますよ。
紅白絞りのバラ、珍しいですね。
小枝
半八重タイプで紅白絞りのバラ
すばらしいですね。異彩を放っていて とても魅力的です。
長さん
半八重の紅白絞りのバラ、初めて見ました。花は終盤でしたが、目立っていました。