何時も歩くのは、常磐線の西側から江戸川までの間が多いのですが、この日は線路を越えて、新松戸駅の東側を歩いて見ました。このあたりは起伏が多く、森が残されていたりします。
ハナビシソウ(花菱草)
ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性一年草。別名:カリフォルニアポピー
カリフォルニア州の州花。和名は花を上から見ると家紋の花菱に似るから

こぼれ種で繁茂したのでしょう

ベニバナツメクサ(紅花詰草)
マメ科シャジクソウ属の多年草(一年草扱い)。ヨーロッパ〜西アジア原産
別名:ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ、オランダレンゲなど


これはムラサキツメクサ(別名:アカツメクサ)

ハマカンザシ(浜簪)
イソマツ科ハマカンザシ属の常緑多年草。原産はヨーロッパ、北アフリカなど
別名:アルメリア、オオハマカンザシ


ウスベニアオイ(薄紅葵)
アオイ科ゼニアオイ属の多年草。ヨーロッパ原産


武蔵野線の跨線橋を渡る

ちょっとした森があり、松戸市の特別保全樹林地区に指定されている

ミズキ科ミズキ属の落葉高木の落葉高木。森の外れに5m位の高木が生えていた



セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)
マツムシソウ科マツムシソウ属多年草(一年草)。ヨーロッパ南部原産
別名:スカビオサ

名前が分らない → ローダンセマム
キク科ローダンセマム属の多年草。原産は北アフリカ、スペイン

ガクアジサイ(額紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木


虫こぶ(イスノキハタマフシ。左側の木です。右奥はハナミズキ)
木の名前はイスノキ(柞の木、蚊母樹、マンサク科イスノキ属の常緑高木)
虫こぶを作ったのはヤノイスアブラムシ(アブラムシ科)


ローダンセマム、ミズキ、イスノキは菜の花さんに教えていただきました。感謝。
この記事へのコメント
シグまろX
黄色いお花はよく見ますよね。
散策するといろんなお花出会えますね。
武蔵野線の外側って自然がいっぱい残ってそうですね。コンクリートばかりの街並みより良いですね^_^
目黒のおじいちゃん
ハナビシソウ、セイヨウマツムシソウなどの花、綺麗ですね。以前よく見かけた花も今季は全く出逢いがありません。
菜の花
この虫こぶいっぱいはイスノキ、ガマズミと書かれていたのはミズキでいかがでしょうか。
ふても
ガクアジサイ、もう咲いてるんですね!
今年は、桜に始まってお花をほとんど楽しまずに季節が過ぎて行ってます(涙)
虫こぶ?何の虫かしら~面白いですね!
寿々木
river
ウスベニアオイはブルーマロウとも呼ばれるハーブですね。この花のティーは目の覚めるような青紫色をしていて鎮静効果があります。葉も食べられると言うのですが食べたことはありません。
榛名山に「ミズキの森」と言うところがありますが荒れていて何とか入り込んだのですが大変な思いをしたことがあります。
eko
ベニバナツメクサ沢山咲いていますね。別名のストロベリーキャンドルが良い名前ですね。
ミズキの白い花も綺麗ですね。
ガクアジサイがもう咲いているんですか。早いですね。
虫こぶが凄いですね。こんなについても木は大丈夫なんですか。
信徳
回る方向逆にするだけでも新しい発見があります。
ストローベリーキャンドルは初見ですが偶々ekoさんの所で
咲き始めのものを見ました、初見です。
mori-sanpo
もう、里山の林縁ではミズキが咲いていましたか。
こちらの散歩道では、殆どのミズキが伐採されてしまいましたので、里山まで足を伸ばさなくては見ることができなくなりました。
長さん
ハナビシソウ、よくご覧になりますか。
今回歩いたのは新松戸駅周辺です。この駅は武蔵野線の乗換駅でもあります。駅の西側は開発されて人口が多いですが、東側は自然が残っている部分があるのです。
長さん
ハナビシソウは以前沢山咲いていたところがあったのですが、家が建ってしまい、久しぶりに見ました。
早くコロナが収まってくれると良いですね。
長さん
今回も花の名前でお世話になり、ありがとうございます。キク科は弱いんですよ。
虫こぶから調べたら、虫こぶの種類って多いのですね。
長さん
このガクアジサイ、早い開花です。でも、多くのアジサイのつぼみが膨らんできましたよ。
新型コロナウイルスの感染が心配ですが、出来るだけ外を歩くようにしています。
虫こぶは木によって卵を産み付ける昆虫が異なるようです。木の名前を教えていただいたので、昆虫の名前も追記しておきました。
長さん
ハナビシソウのピンクの部分にお気づきになりましたか。ここは花弁がついていた萼の部分で、その先に伸びているのが実ですね。
西洋マツムシソウは秋蒔きの一年草扱いです。耐寒性は強いですが、耐暑性が弱いのです。
長さん
ハナビシソウ、こぼれ種で増えたのではないですか。
ブルーマローは花にお湯をかけると青色になるというのが名の由来ですね。葉も食用になるとのことですが、ちょっと食べる気にはなりませんよね。
榛名山にはミズキが多いのですか。
心
風で揺れるさまも可愛いです。
赤いトロベリーキャンドルも可愛いですね。
もう、ミズキの花が咲いたのですね。
大きな葉の上に白い花が一面に咲いて綺麗です。
遠くからも良く分かりますね。
今年は、外出が出来ずミズキを見られないと思います・・。
此方で拝見できて嬉しいです♪
ガクアジサイも咲いて初夏ですね。
今日も、暑かったです(^^♪
長さん
ハナビシソウ蔓延っていた家は、もしかして空き家かも知れません。
ベニバナツメクサは花穂が長くなるので、ストロベリーキャンドルという名はピッタリですね。
ミズキの花は高いところで咲いていたので、かなりトリミングしています。
今年はアジサイも早そうですよ。あちこちで蕾が膨らんでいます。
この木に虫こぶが付いているのを初めて見ました。この程度なら大丈夫でしょう。
長さん
同じ所を歩いても、同じ花しか見られない確率が高いので、たまには普段歩かないところにしようと思いました。
そうそう、逆方向から歩いて見ると、影に鳴って見えなかったものが見えたりしますよね。
すとベリーキャンドルは、近くの牛乳屋さんの奥方が街路樹の下に種を蒔いてくれていたのですが、今年は見られないのです。
長さん
1万歩というとほぼ6キロ位歩くことになりますから、花に出会う確率は高いです。写真を100枚以上撮ってくることも度々です。
ミズキが切られてしまいましたか。残念ですね。
長さん
暑かったですね。風があったので良かったですが・・・。
ハナビシソウ、群生していました。ちょっと花が終わりかけていたのが残念ですが・・・。ストロベリーキャンドルは、シロツメクサより花穂が長いし、赤い花なので、綺麗ですよね。
ミズキの花、高いところだったので、ガマズミと間違えてしまいました。
アジサイも今年は早そうな感じがします。
月奏曲
あれ?もうガクアジサイ咲いてるんですね?
虫こぶでo( _ _ )o~† パタッ
長さん
カリフォルニアポピーの方がポピュラーな名前でしょうね。
今年はアジサイも早く咲きそうです。
虫こぶでも駄目ですか?
ロシアンブルー
ベニバナツメクサはちょっと見るとキャットテールとにていますね。
木々があるところはいいですね~、ミズキのはなが咲く季節なんですね。
イスノキにたくさんの虫こぶを発見しますが、私がみた虫こぶは黒くなっているのが殆どでこれは生生しい姿で驚きました。
なおさん
シロツメクサやムラサキツメクサならばあちこちで普通に見るのですが、ベニバナツメクサは園芸種でそうそう見ませんね。
ミズキはうちにも生えているのですが、伸びすぎるのが難ですね。イスノキの虫こぶも興味深いですよね。
すーちん
ハナビシソウは群生してると
迫力ありますね
ゼニアオイ、気になる名ですね^^
イッシー
こちらのご近所にも見事な家があります。
最後の虫?うわぁ~。。と思いながらも面白いですね。
無門
アカツメクサ
県内では川を境に
赤と白に分かれます
焼津ではもっぱら
シロツメグサですよ
nobara
我が家近くの西国分寺からその終点の府中本町があるんですよ
ウスベニアオイは、ゼニアオイより姿がいいですね~
ミズキは規則正しく、咲いていますね。
今、目立っていますね。
ローダンセマムは今、新興住宅の庭に多く植えられています。
白が多いんですけどね(*^-゚)⌒☆
秋月夕香
花菱草~ケシ科でも色々ですね。
セイヨウマツムシソウってかわいいですね。
虫こぶ・・これもみたことはありません。
めずらしいですね。
長さん
ベニバナツメクサは、毛がふさふさのキャットテールに比べると、花の形が分ります。
ミズキの開花期は5~6月ですね。
イスノキの虫こぶ、ご覧になりましたか。黒くなっているのは幼虫が抜ける頃ですね。
長さん
ハナビシソウはこぼれ種で増えるので、このような群落が出来ますね。
確かに、ベニバナツメクサを育てているお宅は少ないです。今年は近くの牛乳屋さんが種を蒔かなかったようで、ここで初めて見ました。
ミズキの木が植えてあるのですか。広い敷地でないと、剪定しなければなりませんね。
長さん
ハナビシソウは、数年前までウォーキング範囲に合ったのですが、宅地になって消滅しました。ここで久しぶりに群落に出会えました。
ゼニアオイの名の由来は諸説あるそうですよ。
長さん
ハナビシソウには、この色の他に、淡黄色、濃黄色、赤橙色などがあるそうですよ。
虫こぶの中で幼虫が木から栄養を貰って生長するんですね。
長さん
こちらではシロツメグサとアカツメクサが混在していますが、やはり白の方が多いです。
長さん
この電車、府中本町行きでした。武蔵野線は昭和記念公園へ行くときに利用しますが、新松戸から西国分寺まで約1時間、かかります。
ゼニアオイは下の方の葉が大きくなりますからね。
ミズキの木は真っ直ぐ上に伸びるようですね。
ローダンセマムの他に、ローダンセと言う菊もあるそうですね。キク科は弱いです。
長さん
ハナビシソウはケシ科ですが、栽培禁止ではありません。
西洋マツムシソウと在来種のマツムシソウがあるのですが、街中で見かけるのはこの種類です。私は在来種の方が好きなのですが・・・。
ノブドウの実をご覧になったことはありませんか。ノブドウの実が赤や紫になるのは虫こぶが出来ているからなんですよ。