ハナミズキとヤエザクラ、ティアレア、ペチュニアなど & 熱川バナナワニ園にて(8)ゲイソリザ、トロパエオラ、黄花クンシラン

 ウォーキング中に見た花です。
 濃いピンクのハナミズキと八重桜が同時に咲いているお宅が見つかりました。

ハナミズキとヤエザクラの競艶
F2004_595.JPG
F2004_593.JPG
品種名は分りません(松月あたりか)
F2004_590.JPG

ティアレア
ユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草。北アメリカ東部
蕾がピンクなので、'スプリングシンフォニー'という園芸種らしい
F2004_577.JPG
F2004_578.JPG

ペチュニア ‘アモーレ・クイーンオブハート’
ナス科ツクバネアサガオ属の多年草(一年草扱い)
原産はアルゼンチン、ブラジル。別名:ツクバネアサガオ
この品種には、黄色い部分が狭いものや広いものがある
F2004_581.JPG
F2004_582.JPG

幼稚園の外壁を覆う モッコウバラ
計画的に増やしている(反対側はツキヌキニンドウだが、まだ咲かない)
F2004_579.jpg

マツバギク(松葉菊)
ツルナ科マツバギク属の半耐寒性多年草。南アフリカ原産
F2004_580.JPG

ロベリア
キキョウ科ロベリア属の秋まき一年草、南アフリカ原産
別名:ルリチョウチョウ(瑠璃蝶草)
F2004_584.JPG
 4月24日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

熱川バナナワニ園にて(8)
 分園の温室と中庭で見た花たちです。


ゲイソリザ・スプレンディッシマ
アヤメ科ゲイソリザ属の多年草(球根)。南アフリカ原産
リューココリネとサフランを足して2で割ったような花です
IMG_4505.JPG

トロパエオラム・トリカラー
ノウゼンハレン科キンレンカ属のつる性多年草(球根)
チリ北部やペルーの乾燥地に分布。赤、濃紺、黄の三色花
ナスタチウムの仲間で、別名:球根ナスタチウム
IMG_4508.JPG
IMG_4511.JPG

キバナクンシラン(黄花君子蘭)
ヒガンバナ科クンシラン属の常緑多年草。原産は南アフリカのナタール地方
ウケザキクンシランの黄花種
IMG_4516.JPG
IMG_4519.JPG
こちらは、今頃よく見かける橙色で、クリビア・ミニアタ
IMG_4518.JPG
本来のクンシラン(クリビア・ノビリス)の花は下向きで、あまり開かない

タヅナシボリ(手綱絞り)
サボテン科リプサリス属の常緑低木(着生種)。ブラジル原産
茎にヒレ状の稜があるのが特徴。学名:リプサリス・ペンタプテラ
IMG_4525.JPG
IMG_4526.JPG
 4月2日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    ハナミズキとヤマザクラはうちにもありますが、ヤエザクラまではさずがにありません。父が手当たり次第に植えたのが年々大きくなり、管理するのもタイヘンです。庭師を頼むのが無難なのですが、タダではないのが悩ましいですね。

     モッコウバラも見事に壁面緑化に役立ち、花盛りですね。

    ロベリアも色が良いですね。これを食べようとするひとはまあいないでしょうが、有毒なもの、ということですね。
    2020年05月02日 12:33
  • 寿々木

    ハナミズキ咲き出しましたね。ステイホームは運動不足になるので、少し歩きました。近所の閉館中の市立図書館の駐車場に赤と白のハナミズキが咲いていました。車が沢山通る道路の街路樹でナンジャモンジャが真っ白になって満開です。昨日も今日も夏日で汗かいてます。
    2020年05月02日 12:58
  • mina

    こんにちわ
    暑く成りましたね。
    少し動くと汗がひたたり落ちます
    ハナミズキ、家の近くでは
    咲き終わって来ました
    八重桜綺麗ですね
    今日は6月の陽気とか。
    2020年05月02日 13:40
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    いつもコメントいただき有り難うございます。
    黄花君子蘭は余り見かけませが優しい風情ですね。
    2020年05月02日 14:22
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    赤い花のハナミズキ、ずいぶんと赤い色ですね。
    黄色のクンシランって初めて見ましたが珍しいですね。
    タズナシボリ、何かと思ったらサボテンだったのですね、
    茎の形も珍しい、何と小さな花も咲いて面白いですね。
    2020年05月02日 16:32
  • river

    当地は今日、31℃になりました。まさに真夏の暑さです。
    庭の木々や草花の花が萎れてきました。ハナミズキも元気がありません。クンシランもそろそろ終わりに近づきました。
    トロパエオラム・トリカラーは初めて見ましたが変わった花ですね。
    2020年05月02日 16:55
  • nobara

    今咲いてる里桜は『松月』が多いようですね。
    ティアレア、可愛いお花ですね。
    ズダヤクシュの系統だなんて、名前が可愛いらしくて良かったです。
    ペチュニア ‘アモーレ・クイーンオブハート’
    赤い部分がハートになっていますよね。
    入れ替えしたいですが、うさちゃんビオラがまだまだ頑張ってますから。
    ゲイソリザ・スプレンディッシマ、茎が細いですね~
    トロパエオラム・トリカラー
    あまりの鮮やかさに目がくらみました(^o^)丿
    タヅナシボリ、花が着く所が変わっていますね(*^-゚)⌒☆
    2020年05月02日 17:34
  • 無門

    こんにちは

    マツバギクは強いね
    冬でも青々として
    夏にはたくさんの
    花が付きますね
    2020年05月02日 18:30
  • eko

    ハナミズキの赤と八重桜の共演華やかですね。
    ティアレアは初めて見ました。小さくて可愛いですね。
    このペチュニア花色が鮮やかですね。
    壁一面を覆うモッコウバラ見事ですね。
    トロパエオラム・トリカラーはナスタチウムの仲間ですか。別物に見えます。
    普通のクンシランも良いですが、キバナクンシラン、素敵ですね。
    タヅナシボリの花が可愛らしいです。
    2020年05月02日 18:39
  • はるる

    目をひくような色のハナミズキですね。
    ペチュニアも毎年、違ったものが出てくるような気がします。
    花好きにとっては楽しいです。
    キバナクンシラン、これはちょっといいですね。
    赤い色ばかり見ているものですから。
    うちのも普通の赤い色です。
    2020年05月02日 18:43
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    木は放っておくとどんどん大きくなりますから、敷地が十分にないと困ったことになりますよね。このお宅も、剪定する時が来るでしょう。
    モッコウバラは伸びるのが早いですから、壁面緑化には打ってつけですね。
    ロベリアは全草に毒があることがあまり知られていないようですね。
    2020年05月02日 20:45
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハナミズキは、現在かなり咲き進んでいて、葉が多くなった樹が多いです。
    歩くことは良いことです。カメラを持っていけば、ネタが稼げます。ナンジャモンジャの木、写真を撮りましたか?私は、今日のウォーキングで取材してきました。
    2020年05月02日 20:47
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    今日は暑かったですね。半袖で歩いている人を見かけました。
    ハナミズキ、こちらも終盤に近づきました。今年は季節が早く進み、1週間もストックしていると、時期外れになりそうです。
    2020年05月02日 20:50
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    黄花モクレン、珍しいですね。この植物園、珍しい植物が多かったですよ。
    2020年05月02日 20:51
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ハナミズキ、濃いピンクと書きましたが、殆ど赤ですね。
    黄色のクンシラン、珍しいですよね。タズナシボリは名前も面白いし、茎の形や花の咲く場所も面白い。
    2020年05月02日 20:55
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今日はこちらより内陸部の気温が上がったそうですね。今日は下着とシャツで歩きましたが、汗ばむくらいでした。
    クンシランはもう終りですか。我が家は数日前から咲き始めました。
    トロパエオラム・トリカラー、中と外で花色が異なるし、長い距があるのも変わっていますね。
    2020年05月02日 20:58
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このヤエザクラ、多分松月でしょう。
    ティアレアは、ヒューケラの一種?と思って近づいたのですが、花も葉も違っていました。
    ペチュニアは多彩な園芸種が作られていますよね。
    ゲイソリザもそうですが、南アフリカって変わった植物が多いところですね。トリパエオラム、中が黄色とは思いませんよ。
    ブラジルには変わったサボテンがあるのですね。
    2020年05月02日 21:07
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    マツバギク、多肉植物ですから、乾燥にも寒さにも強いです。
    2020年05月02日 21:08
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハナミズキの紅白を植えているお宅はありますが、花水木とヤエザクラという取り合わせは華やかですよね。
    ティアレアはちょっと見、ヒューケラみたいでしょう。
    モッコウバラは伸びるのが早いですから、それを活用して壁面緑化にしたのですね。
    トロパエオラムはナスタチウムの仲間なんて想像の外ですよね。
    黄花クンシランやタズナシボリ、珍しいです。
    2020年05月02日 21:13
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ハナミズキは濃いピンクと言うより、明るい赤ですね。
    ペチュニアは園芸種作りが盛んですね。交配しやすいのでしょうね。
    黄花クンシラン、珍しいです。オレンジのものと並べて植えたいですね。
    2020年05月02日 21:16
  • イッシー

    ティアレアの小さいお花かわいいですね~!
    作りが精密だな~。
    モッコウバラもすごいけれど占領されちゃうのもな~(笑)
    熱川のはみんな初めて見ます。黄色のクンシラン、いいかも。
    2020年05月02日 21:22
  • 月奏曲

    ペチュニアど派手ですねw
    モッコウバラ、すげーことしてるなぁと思ったけど幼稚園かぁ…民家でないなら納得。日照に問題でそうだけど元々サンシェード代わりでしょうから問題ないですし情操教育にもよさそう。
    2020年05月02日 21:29
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ティアレアは以前に見たことがあるのですが、ブログにアップしたのは初めてです。
    この幼稚園、壁面緑化に積極的なのです。屋上まで伸びたら切り詰めるのでしょう。
    この植物園、珍しいものが多いですよ。黄色いクンシランは爽やかで良いですね。
    2020年05月02日 21:46
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ペチュニアは園芸種が多彩です。
    この幼稚園、壁面緑化に積極的で、教室は中庭から採光しています。高いフェンスには白いモッコウバラなどを使っています。
    2020年05月02日 21:51
  • ハナミズキと八重桜が咲き競っているようですね♪
    淡い色の八重桜、美しいです。
    トロパエオラム・トリカラー、鮮やかな花を咲かせていますね。花姿がユニークで初めてです。
    タヅナシボリ、サボテン科なのですね。
    小さな可愛い花は淡いピンクのラインが入って透き通ってますね。
    この時期、美しい花や可愛い花に出会うと心和みます。
    2020年05月02日 22:05
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    私のウォーキング範囲で、ハナミズキと八重桜を一緒に植えているお宅はここしかありません。華やかですね。
    トロパエオラム・トリカラーは距が長くて、中川が黄色いというユニークな花です。
    タヅナシボリなんて、面白い名前ですよね。
    2020年05月02日 22:26
  • うふふ

    幼稚園の壁に広がるモッコウバラがすごいことになっていますね。
    窓にまでかかっていて、薄暗くないのかなぁ~なんて、余計な心配をしています。
    家の近くではビルの壁一面にサネカズラをはびこらせているところがありましたが、去年全部取り払ってしまいました。
    花の咲く頃には楽しみにしていたので残念でなりません。
    よそ様のですが・・(笑)
    2020年05月02日 23:08
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    トロパエオラム・トリカラー~タズナシボリ~初めてお目にかかりますが、とても花じゃないようなお花ですね。タズナシボリは
    サボテンですか。目立たないような小さな控えめなお花ですね。
    2020年05月03日 07:07
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    幼稚園の外壁は教室の採光には使われていないので大丈夫です。
    ビルの壁面にサネカズラですか。それは珍しいですね。ほどほどにしてくれればずっと楽しめたのに、残念ですね。
    2020年05月03日 09:17
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    トロパエオラム・トリカラー、タズナシボリ、花のように見えませんか?世界には、これが花?と思えるようなもっと変わったものもありますよ。そんな花は家庭では咲かせられないので、植物園でしか見る事は出来ませんけどね。
    2020年05月03日 09:20
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    私も近所のハナミズキを愛でています。
    すっかり春ですが、壁を這うモッコウバラには驚き!
    球根ナスタチウムにもビックリです。
    2020年05月03日 09:52
  • すーちん

    こんにちは
    モッコウバラが見事でしょうね
    チョッとお掃除大変かな^^
    2020年05月03日 10:42
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    今頃は福島でも七実好きが全盛でしょうね。
    モッコウバラはつるを長く伸ばすので有名ですから、壁面緑化には打ってつけです。
    トロパエオラム・トリカラー、面白い花ですね。
    2020年05月03日 12:23
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    モッコウバラ、これだけ咲くと、落下してくる花弁の量も多いでしょうね。
    2020年05月03日 12:24

この記事へのトラックバック