箱根町立箱根湿性花園について (公式HPなどから引用)
箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。園内には低地から高山まで、日本の各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物 1100種が集められ、その他、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせて います。
委託運営が続いていましたが、今年から、14年ぶりに町直営に戻り、自然環境保全の取り組みを強化して再出発しました。
入り口前の広場では桜がお出迎えです。梢が高く、品種は不明です。
開園は3月20日でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面、喫茶・売店はお休みで、ボランティアガイドは4月30日まで休止、ガイドウォークは4月22まで中止となっていました。
園内で咲いていた花の紹介ですですが、入口近くと「外国の山草と園芸種区」の花からです。
休憩所前の案内板で開花中の植物をチェック
トサミズキ(土佐水木) マンサク科
アセビ(馬酔木) ツツジ科
シナレンギョウ(支那連翹) モクセイ科
シデコブシ(四手辛夷) モクレン科
ヒナソウ(雛草)
アカネ科ヒナソウ属の多年草。原産は米大陸東部。和名はトキワナズナ
ベロニカ・アルメナ(原種ベロニカ)
オオバコ科クワガタソウ属の耐寒性多年草。トルコ~アルメニア原産
トキワハナガタ(常盤花形)
サクラソウ科トチナイソウ属の耐寒性常緑多年草。ヒマラヤ原産
キバナノクリンザクラ(黄花九輪桜)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。園芸種の基となった原種の一つ
原産はヨーロッパから西アジア・シベリア南部にかけて
ポテンティラ・アルバ
バラ科キジムシロ属の多年草。原産は地中海沿岸地方
別名:ユキジロキンバイ(雪白金梅)
エリカ・ダーレンシス
ツツジ科エリカ属の耐寒性常緑小潅木。ヨーロッパ原産
エリカ・カルネアと、エリカ・エリゲナとの自然交雑種
次回は、落葉広葉樹林の植物区へ向かいます。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
町内で見た花です。
4月5日撮影。
この記事へのコメント
イッシー
小さいお花もかわいいですね。
町場ではアイリスですか。早いですね~。
目黒のおじいちゃん
湿性花園、ご到着ですね?
楽しみです。
もうクリンソウ開花、早いですね。
寿々木
river
eko
コロナが落ち着いて機会があれば行きたいです。
お馴染みの木々の花が綺麗ですね。
キバナクリンザクラが可愛いですね。「ポテンティラ・アルバ」「エリカ・ダーレンシス」は初見です。可愛い花が様々咲いて良いですね。
カロライナジャスミンこちらでも咲き始めました。ダッチ・アイリスがもう咲いているんですね。我が家の花はまだ蕾も見えません。
はるる
ずっといても飽きない場所ですから。
花にかこまれて幸せですね。
見たい花がいっぱい、こうして見せていただくだけでも、楽しいです。
散歩中にアヤメのようなものを見かけましたが、ダッチアイリスというのかもしれません。
あまりにも玄関先でしたので、今度歩いたら撮らせてもらおうかと思います。
無門
期間もちょっとした違いで
雰囲気が違ってきましたね
東京方面と聞いただけでも
最近は皆注意するようになったものね
降魔成道
mori-sanpo
キバナノクリンザクラは、まだ見たことがありませんが、実物を見てみたいものです。
心
ヒナソウ可憐ですね、白花は初めてです。
トキワハナガタ、キバナノクリンザクラ、鮮やかな可愛い花ですね。
早いですね、カロライナジャスミン、アイリスがもう咲いてるのですね。
ロシアンブルー
青空で気持ちよさそうな日ですね。
トキワハナガタは可愛い桜そうです。
カロライナジャスミンがもう咲いていましたか~、良い香りが
しますよね。
信徳
今日、ぐんまフラワーパークに行ったらもう花が終わり
葉が出ていました。
アセビの大きな木はこちらの何処にも有るのですね。
シデコブシ、まだまだ春が始まったところの様な気がします。
箱根も落ち着いたようですね。
長さん
外国の山草や園芸種の区画はロックガーデン風になっています。
近所ではジャーマンアイリスも咲いていますよ。
長さん
クリンソウは咲いていませんでした。もしかして、案内板に書かれているニリンソウがクリンソウに見えたのかな。
長さん
この植物園のHPには開花情報も載っているので、案内板に写真がなくても、探すことは可能です。
ダッチアイリスの葉は30cm位です。バックにはハナニラが写っています。
長さん
トサミズキが終わったのは分りますが、馬酔木やレンゲ用が終わってしまいましたか。
我が家の方でもシデコブシは終わりましたが、箱根は標高がありますからね。
こちらではダッチアイリスやジャーマンアイリスが咲いていますよ。
長さん
箱根湿性花園へ行く時間が作れませんでしたか。ここはお勧めですから、行く機会が作れると良いですね。
私はトキワハナガタ以下が初見でした。
ダッチアイリスやジャーマンアイリスは先週くらいから見つかるようになりました。
長さん
ここは花が多い時期は3~4時間は滞在することが多いです。春の山野草店で見た花も後日、投稿しますので、お楽しみ頂きたいです。
今見る事が出来るのはダッチアイリスかジャーマンアイリスですが、ダッチアイリスは花弁が細いですから見分けは簡単です。
月奏曲
どこもかしこも閉まってて行くとこないやw
いや出かけなきゃいいんだけどw
私はしばらくブログ更新できなさそうww
長さん
緊急事態宣言が出て、指定の都府県に住んでいる住民はその他の地域へ行くことも止めるように言われてしまいました。
長さん
箱根湿性花園、しばらくご無沙汰ですか。
キバナノクリンザクラは花弁がまだ十分に開いていない状態でした。
長さん
花は咲く時期を心得ているので、その時期を外すと1年待たなきゃなりませんよね。
緊急事態宣言が出されてしまって、他県に行くのは憚られるようになりました。
長さん
ヒナソウは大体が水色の花ですね。白花は珍しいです。トキワハナガタや、キバナノクリンザクラは小さな花でした。
カロライナジャスミンは我が家でも咲いていますよ。
長さん
到着した頃は雲がなかったのですが、次第に雲が多くなってきました。
トキワハナガタは径2cm位の小さな花でした。
カロライナジャスミンは我が家でも咲いていますが、蔓が伸びてしまい、鼻が届きません(笑)。
長さん
トサミズキやヒュウガミズキ、コブシやシデコブシが咲いていました。箱根湿性花園の標高は650mですが、地形的に朝晩は冷え込みます。
伊豆・箱根ではアセビが大きくなるようですね。
箱根登山鉄道はまだ一部区間が不通になっていました。
長さん
緊急事態宣言でここも4月8日から臨時休園になってしまいました。三密とは縁がない場所なのに???ですよね。
大船フラワーセンターは平日なら開園なんですが・・・。
うふふ
折角いらっしゃっても休止ばかりではがっかりしますね。
でも、案内板で咲いているお花の情報がチェックできるのは嬉しいです。
外国の山草は初めて見るものばかり。
キバナノクリンザクラはサクラソウの原種の一つですか。
クリンソウとサクラソウの二つの名前が合体?贅沢ですね(笑)
長さん
軒並み閉園ですからねー。非常事態宣言が出る前に旅行しておいて良かったですよ。
案内板に写真付きで掲示して貰うと、見落としがないですね。
キバナノクリンザクラは、現在プリムラと総称される園芸品種群の原種のひとつだそうです。なお、単にクリンザクラと言うと、プリムラ・ポリアンタのことだそうです。
なおさん
箱根に自生する山野草のいろいろが見られるの良いのですが、洋種山野草やら園芸種の花木もある、というのはなんだかなあ、という気もしないでもないのですが、それも園の方針なのでしょうね。
ジュン
キバナノクリンザクラ可愛いです
カロライナジャスミン
我が家も咲き出し庭が華やかになってます
すーちん
アセビ、レンギョウ
大きくなるんですねー
ガイドがいないのは
残念ですねー
長さん
箱根湿性花園はまだ未体験ゾーンでしたか。
園内は九つの植物区に分かれていますが、今回の花はそのいずれにも含まれていないエントランス部分というような位置づけです。企画展示会が行われたり、青いケシが植えられるのもこの区画です。
長さん
外国原産の草花はまだ有名ではないものも植えられています。
キバナノクリンザクラは花が開いていれば良かったのですが・・・。
カロライナジャスミンは我が家でも咲いていますよ。
長さん
アセビやレンギョウ、樹齢があるようですよ。
ボランティアガイドも良いのですが、町職員によるガイドツアーがお勧めなんです。しかし、休園になってしまったので、再開を待つしかないですね。
nobara
この姿は、ヤマザクラでしょうね。
ヒナソウっていかにも大和的な花ですよね。外来種?とは、
日光の中禅寺湖畔にはいっぱい咲いていますよね。
キバナノクリンザクラ、入り口(出口)水辺の辺りに群生してましたね。
ダッチアイリス、ご近所でポツンと咲く場所があります。
見に行ってきますね(*^-゚)⌒☆
コーラスの一斉メールなどの
個々の対応に追われまくっています。
三密+発声+高齢の5重苦ですから
長さん
ここも緊急事態宣言を受けて、4月8日から臨時休園になってしまいました。
雛草なんて名前ですから、外来種と言われると?と思ってしまいますよね。
水辺に咲いていたのは草丈が高くなるキバナクリンソウですね。同じサクラソウ科で、一部のHPには別名がキバナノクリンザクラとしてありますが、キバナノクリンザクラは学名や原産地が異なるので、別種です。
コーラスは、残念ながら、当分の間、中止ですね。
トトパパ
箱根の花たち、綺麗ですね。
秋月夕香
エリカ・ダーレンシス、赤やピンクと違って形も全然ちがいますね。
段々と植物園も休刊になると大変ですね。
長さん
どの花が一番綺麗と思われますか?
長さん
エリカ・ダーレンシス、初めて見ました。珍しい品種です。
この植物園も8日から臨時休園になってしまいました。
田島 慶さん
あい変わらず、綺麗な花々の写真ありがとうございます!
コブシと木蓮が近くに咲いていましたが花の枚数が違うのでコブシが木蓮の仲間とは知りませんでした。
小生は雛草や雪白金梅のような小花が好みです。
コロナで外出の自粛なので少し時間があります。
小林さんも元気そうで何よりです。
小生も元気にしております。 田島拝
長さん
しばらくぶりですね。元気だそうで何よりです。
コブシとモクレン、花弁数は同じですが、シデコブシというのは枚数が多いですよ。
確かにヒナソウは小さい花ですが、雪白金梅はヘビイチゴくらいの大きさです。