サクラソウのような花が咲いていましたが、葉の形が違います。調べて見たらナデシコ科の花でした。
今、ボタンの花が盛りですね。色違いを集めてみました。
シレネ・カロリニアナ
ナデシコ科シレネ属の多年草(一年草扱い)。原産は北アメリカ
別名:シレネ・ピンクパンサー、シレネ・スパニッシュフラメンコ
ボタン(牡丹)
ボタン科ボタン属の落葉小低木。原産は中国西北部
シキミ(樒、櫁、梻)、その後
マツブサ科(←シキミ科)シキミ属の常緑小高木~高木
まだ花は残っていますが、実の赤ちゃんが出来ていました
ノイバラ(野茨)
バラ科バラ属の落葉性のつる性低木。日本のノバラの代表的な種
沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう
ブルーベリー
サザンハイブッシュ系シャープブルーという品種。大粒の実だそうだ
小苞葉は白い
シャリンバイ(車輪梅)
バラ科シャリンバイ属の常緑低木。東北南部以南と韓国、台湾に分布
三毛猫の雌。ニャーと呼びかけたら、目をつぶって反応した
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
熱川バナナワニ園にて(7)
4月2日に訪れた熱川バナナワニ園で見た花です。今回から、分園で見たものを紹介します。
シラー・ペルビアナ・アルバ
ユリ科ツルボ属の多年草(球根)。原産は北アフリカ、南ヨーロッパ
別名:白花オオツルボ、ワイルドヒアシンス
モラエア・エレガンス
アヤメ科モラエア属の多年草(球根)。原産は南アフリカ南西ケープ地方
これは、黄色にオレンジだが、黄色に緑斑だけのものもある
アキス・オータムナリス
ヒガンバナ科アキス属の多年草(球根)。南ヨーロッパ西部原産
別名:秋咲きスノーフレーク、リューコジャム・トリコフィルム
4月2日撮影。ユリ科ツルボ属の多年草(球根)。原産は北アフリカ、南ヨーロッパ
別名:白花オオツルボ、ワイルドヒアシンス
モラエア・エレガンス
アヤメ科モラエア属の多年草(球根)。原産は南アフリカ南西ケープ地方
これは、黄色にオレンジだが、黄色に緑斑だけのものもある
アキス・オータムナリス
ヒガンバナ科アキス属の多年草(球根)。南ヨーロッパ西部原産
別名:秋咲きスノーフレーク、リューコジャム・トリコフィルム
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
普段から歩かれているのでどこのお宅に今何が咲くかっていう脳内データがあるのでしょうね。私などいつも植物園に頼ってきたから花探しがはかどりません。
mina
>ウォーキング中に見た花です。
これだけ綺麗なお花に出会えるなんて
ウォーキングも楽しいですね
猫ちゃん、呼びかけに反応しましたか。
信徳
この花、一芽で大輪の様に咲かせられるのですが
現状はまだ咲き始めの様ですね。
これから大輪の様になって行くと思います。
内ではもう種を採る段になっています。
寿々木
eko
散歩道でこれだけのボタンがご覧になれるなんて素敵です。
シキミの実の赤ちゃん、可愛いです。初めて見ました。
三毛猫ちゃん、呼びかけに答えてくれたのですね。
シラー・ベルピアナの白花、珍しいですね。モラエア・エレガンスはユニークな花ですね。うつむいて咲くアキス・オータムナリスは可愛いです。植物園は珍しい花が見られて良いですね。
秋月夕香
来年はぜひいきたいです(長谷寺、染寺など奈良県)
長さん~猫ちゃんによびかけるのですか?猫ちゃんは眠い~って言っているのかもしれません。
ノイバラ、私も今日の散歩で撮ってきました。
とてもいい匂いでした。
river
房咲きバラの改良に使われますがバラの接ぎ木台としての利用も多いですね。
なおさん
中国では牡丹は花の王ということで、まあ艶やかですよねえ。埼玉では東松山に牡丹園がありますが、このご時世では公開しているかどうかは?です。
万葉のいにしえには、うまらと呼ばれたノイバラですが、清楚で可憐な花は良いですね。こぶりの花は香りも良く、僕は園芸種よりもノイバラが好みです。
はるる
見てきます。
猫ちゃん撮るなんて珍しいですね。
反応してくれて嬉しいことです。
牡丹が真っ盛りです。
ノイバラが優しく、ほっとします。
長さん
歩くときは方角だけ決めていて、花は出たとこ勝負のことが多いです。ありふれた花だとしても、住宅街には割合花が多いですよ。
目的の花があるとしても、記憶力が鈍っていますから、かなりうろ覚えになっています。
長さん
歩いた場所により、花が多かったり、少なかったり済ます。普段は行かない路地に入ってみると、新発見があったりしますよ。
猫がいると必ず立ち止まります。猫好きなんですよ。
長さん
ピンクパンサーを育てていらっしゃいますか。良く分枝して、沢山の花を咲かせるようですね。
長さん
野バラを植えているお宅って少ないですね。私の行動範囲では江戸川近くの田園地帯と、ここだけです。
10万円の申請ですが、我が市ではまだ文書案内を準備中で、今は市のHPからの申請書ダウンロードだけです。ネットでの受付はせず、郵送だけだそうです。
長さん
シレネ・カロリニアナ、かなり派手な花ですね。
たまたまボタンを咲かせているお宅が多い地域だったので、各色集められました。
シキミは実が大きくなった頃、また見に行きます。忘れなければ(笑)。
オオツルボの白花、珍しいですね。流石植物園です。モラエアは色と模様が各種あるようです。
アキスは秋咲きのスノーフレークなんだそうですが、何故か春に咲いていました。
長さん
今頃牡丹園に行くと良いですが、今年は駄目ですね。
猫がいると必ず立ち止まって、ニャーと呼びかけますよ。野良は殆ど逃げますが、飼い猫は何らかの反応をしますよ。
ノイバラは香りがありますね。葯がすぐ黒くなりますから、写真は咲き始めでないと・・・。
長さん
ノイバラがあちこちに生えますか。こぼれ種でも増えるのですかね。
ピンクのノイバラがありますか。園芸種でしょうか、サクラノイバラというのが見つかりました。
丈夫だから、接ぎ木台としては打ってつけですね。
長さん
住宅街で見られる花も色々ありまして、転居して15年になりますが、未だに初めて見る花に出会います。
近くでも牡丹に出会うことは多いのですが、今年は早かったので痛んでいる花も多かったです。松戸駅の近くに吉祥寺という牡丹で有名な寺があるのですが、その頃は行ったことがないです。寺だから立ち入り禁止にはしていないと思いますが・・・。
なおさんはノイバラがお気に入りでしたよね。でも、住宅街で咲かせているお宅は少ないです。
グランドマザー2
散歩で色とりどりの花の牡丹が見られるのは素敵ですね
しきみに花が咲くのですね 初めて見ました
シャリンバイ今花いっぱいですね
よく垣根にも使われていますね
長さん
シキミは花後で、実と呼べるよな状況ではないです。もう少し待った方が良いかも。
猫は反応すると写真に撮ったりしますよ。たまにすり寄ってくる猫もいます。
ボタンは今が盛りですね。一方のノイバラは見かけることが少ないです。
長さん
たまたまかどうか、ボタンの咲いているお宅が多かったので各種、撮ることが出来ました。
シキミは花が咲きますよ。花の頃は気にしていますが、実の頃には忘れてしまい、まだ実の写真は撮ったことがありません。
シャリンバイの花期は長いですね。今はピンクのシャリンバイが増えつつあります。
うふふ
いろいろな色があって驚きました。
シャリンバイが満開の時期になりましたね。
我が家の近くでもたくさん咲いて、今日写真を撮ってきました。
オオツルボの白い花は見たことがありません。
お花も小ぶりのように見えますが、写真だからですか?
月奏曲
ニャンコ換毛期なのかな?なんかボッサボサですねw
長さん
ボタンが咲いているお宅、意外に多いのですよ。ですから、各色撮れました。
シャリンバイは花期が長く、楽しめますね。ご近所にはベニバナシャリンバイは見つかりませんか?
オオツルボの白花、珍しいですね。花の大きさは青い花と同じです。
長さん
我が家の辺りは、日中、あまり人通りがないので、マスクをして歩いています。ただ、最近はウォーキングマシンに乗ることが多くなりました。
この猫ちゃん、どうも野良らしい。
ロシアンブルー
ノイバラ、シンプルな一重の白バラは清楚な感じがして
好きなバラです。
シャリンバイの花もこの頃見る花ですね。
白い大ツルボも立派ですね。
長さん
ノイバラ、あまり見かけることがないのですが、良い香りがしますよね。
シャリンバイは花期が長いです。最近は、ベニバナ種がトレンドらしいですよ。
白花のオオツルボは珍しいです。
すーちん
牡丹が咲いてきましたねー
下落合に牡丹で有名なお寺さん
があって、昼休み良く見に行きましたー^^
アドバイス有難うございますー
nobara
パット見、ムシトリナデシコって夫が言ってましたが?
わたしはこの花が好きなんです。
早い時期に、公園の桜の樹の下にあちこちに咲いていました。
牡丹も咲き揃ってきていますね。
シラー・ペルビアナ・アルバ、白はまだまだ珍しいです。
モラエア・エレガンス、不思議な構造?ですね。
秋咲きスノーフレーク?ってのがあるんですね。
華奢な佇まいですね。
長さん
下落合で牡丹が有名なお寺といえば、薬王院(東長谷寺)ではないでしょうか。
長さん
シレネ・カロリニアナがムシトリナデシコに見えますか。なるほどね。この草は分枝しながらたくさん花を付けるようですね。
今年は牡丹も早いですね。
白花のオオツルボは珍しいですよね。
モラエア・エレガンス、6弁花です。他にも、色変わりというか、別の品種もあったので、後日紹介します。
秋咲きスノーフレーク、春に咲いていたからか、この名前はちょっと違和感があります。