サンジソウ、プシュキニア、カナメモチ & 熱川バナナワニ園にて(2)キチョウジ、ヒメアマゾンリリー、パピルスなど

 ウォーキング中に見た花です。
 7,8年見なかったサンジソウに出会いました。午後3時頃咲くのでこの名があります。ハゼランもサンジソウと呼ばれますが、このサンジソウの方が‘本家’です。
 サンジソウが咲いていたお宅の近くで、クリスマスローズに守られるようにチオノドクサに似た花が咲いていました。


サンジソウ(三時草)
ツルナ科ベルゲランサス属の多肉植物。原産は南アフリカ
別名:ベルゲランサス、テルナミ(照波)
F2004_352.JPG
夕方になると花を閉じてしまい、翌日また咲くようです
F2004_472.jpg

プシュキニア
キジカクシ科(又は、ヒアシンス科、ユリ科)プシュキニア属の
多年草(球根植物)。原産はコーカサス、トルコ、レバノンなど
別名:ストライプド・シラー、リバノチカ
F2004_346.JPG
F2004_347.JPG

カナメモチ(要黐)
バラ科カナメモチ属の常緑小高木。本州中部以南の暖地に分布
F2004_553.JPG
F2004_555.JPG
こちらは上のお宅のお向かいさん。園芸種のレッドロビンのようです
新緑はムベで、まだ花が咲いています
F2004_344.JPG
 4月21日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

熱川バナナワニ園にて(2)
 4月2日に訪れた熱川バナナワニ園の温室などで見た花です。


キチョウジ(黄丁字)
ナス科キチョウジ属の常緑低木。グアテマラ原産。ヤコウボクの仲間
別名:ケストルム・アウランティアクム。花径は1cmほどで、香りがある
IMG_4237.JPG
IMG_4238.JPG

ベニヒモノキ(紅紐の木)
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木。原産はインド~マレー
温室展示の定番です
IMG_4234.JPG

クロサンドラ
キツネノマゴ科クロサンドラ属の多年草。原産はインド南部、スリランカ
和名はヘリトリオシベ(縁取雄蕊)。別名ジョウゴバナ、キツネノヒガサなど
IMG_4246.JPG

温室の熱源には、敷地内の天然温泉を利用している
IMG_4250.JPG

ムシトリスミレ(虫取菫)
タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物
オーストラリア、メキシコ、ヨーロッパ、日本などに広く分布
IMG_4258_1.jpg

カリフルリア・サブエデンタータ・ベイカー
ヒガンバナ科カリフルリア属の多年草。コロンビア原産
日本では「ヒメアマゾンリリー」として流通しているようです
IMG_4256.JPG
IMG_4255.JPG

パピルス
カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草。原産は北アフリカ、中部アフリカ
和名はカミガヤツリ(紙蚊帳吊)
IMG_4275.JPG
IMG_4276.JPG

ツルスミレ(蔓菫)
スミレ科スミレ属の耐寒性多年草。オーストラリア原産
別名:ツタスミレ、パンダスミレ、タスマニアビオラ、ビオラ・ヘデラケア
IMG_4290_1.jpg
 4月2日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    ハゼランの方のサンジソウならおなじみなのですが、本家の方のサンジソウは見ていないですねえ。
     カナメモチ類も芽出しは深紅で美しいですね。よく刈り込みされるところでは花も咲きにくいですね。

     パピルスは温室ではおなじみですよねえ。この草からどうして紙を漉くことを思いついたのか、古代の英知ですよねえ。
    2020年04月25日 14:36
  • 寿々木

    パピルスは今年、沖縄の東南植物楽園の池の畔に大群生しているのに出合いました。温室の熱源が温泉とはいいですね。クロサンドラは温室では周年開花ですが、咲いている温室は今は閉館中。
    2020年04月25日 14:57
  • eko

    ハゼランは知っていますが、サンジソウは初見です。こちらが本家ですか。
    カナメモチの小さな白花がたくさん集まって可愛いです。
    ムベがまだ咲いてというか、普通は5月に咲くと思っていますが、今年は早いですね。
    キチョウジは初見です。
    パンダスミレ可愛いですね。
    2020年04月25日 16:07
  • はるる

    サンジソウなどなど、皆さん珍しい花を育てているんですね。
    温室は温泉を利用して、温泉が出る場所ならではのアイディアですね。
    パピルスがおもしろいし、ツルスミレは見てみたいです。
    2020年04月25日 18:42
  • イッシー

    そもそもどちらのサンジソウも知らないです!(笑)
    プシュキニアは可愛いですね。
    石廊埼オーシャンパークは温室とかはなさそうで残念です。
    あの廃墟それなりに好きだったんですよ(笑)
    2020年04月25日 19:23
  • 無門

    こんにちは

    カヤツリグサも
    花が咲いて春らしく
    土手を飾っていました
    あれはパピルスだったんね
    2020年04月25日 19:35
  • nobara

    サンジソウ、黄色でしたっけ?
    多肉なんですね。テルナミ(照波)の方がピンときます。
    プシュキニアは可愛いですよね。青い筋が・・・
    チオノドクサよりうんとお上品です
    我が家のレッドロビン、しょっちゅう剪定するので
    お花を見る事はありません。お隣との目隠しなんです。

    キチョウジ、正面からみるとまた違った感じですね。
    このムシトリスミレはムラサキカタバミっぽい?ですね。
    ヒメアマゾンリリー楚々としていいですね(*^-゚)⌒☆
    ツタスミレだけは、我が家に居着いてくれています。
    2020年04月25日 20:04
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    サンジソウ、どなたかのブログに載っていて、知りました。今日、また見つけましたよ。
    カナメモチ、引っ越し前の我が家にも生け垣がありましたが、伸びるのが早いので、時々剪定していました。
    南イタリアに旅行したとき、紙の土産物店で、パピルスから紙を作る工程を説明してくれましたよ。
    2020年04月25日 20:59
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    東南植物楽園にパピルスが植えてありましたか。ちょっと記憶にないです。
    温泉を掘るのにお金がかかったでしょうが、後は只みたいなものですからねー、
    取材源が断たれると困りますよね。
    2020年04月25日 21:04
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハゼランは3時に咲くとは限らないから、こちらが本家なんですって。
    カナメモチも例年より早く咲き出しました。ムベも早くて、3月に咲いているのを見ましたよ。
    キチョウジを投稿したのはもう3年の前のことになりました。
    2020年04月25日 21:07
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    サンジソウ、多肉植物で、世話いらずみたいですよ。
    温泉で温室、打ってつけですよね。
    パピルスの花って変わっていますよね。
    ツルスミレ、ウォーキング中に見ることがありますよ。
    2020年04月25日 21:09
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ハゼランはピンクの5弁花ですが、花径はとても小さいです。
    プシュキニア、最近見かけるようになりました。
    石廊埼オーシャンパークはジオパークらしいので、温室は作らないでしょうね。
    2020年04月25日 21:15
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    パピルスがカヤツリグサくらいの大きさだったら、紙の発明はかなり遅れたかもね。
    2020年04月25日 21:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    サンジソウは黄色しかないみたいですよ。今日も別の場所で出会いましたので、マツバギクと勘違いしていたのかも。
    プシュキニア、房咲きなのも良いですね。
    レッドロビン、昔の我が家では2~3か月に1度剪定していました。春は延びるのが早いですからね。
    キチョウジは高いところで咲いていたので、花弁が丸いというのは写真を見て気付きました。
    紫色のムシトリスミレはメキシコ原産だそうです。
    ヒメアマゾンリリーという名はまだ認知度が少ないようです。
    2020年04月25日 21:23
  • 月奏曲

    サンジソウ初めて見ました、多肉なんですね。
    多肉育ててるポット一個空いてるんで探して育ててみようかな?

    あの温泉汲み上げてるやつ?結構大きくて古臭いから妙な迫力ありますよねw壊れそうっていうかwww

    ありゃ?パピルス見落としてたかも…
    2020年04月25日 21:31
  • サンジソウ、鮮やかな色の花を咲かせる多肉植物ですね。
    初めてです、ハゼランもサンジソウですが此方が本家のようですね。
    カナメモチ、赤い新芽が美しく可愛い花を咲かせますね。
    レッドロビンは園芸品種だそうで赤い垣根を良く見かけます。
    キチョウジ、小さな花を沢山つけていますね。
    ツルスミレ、可愛いスミレです
    温室の熱源は温泉を利用して熱帯植物の栽培してるのですね。
    さすが温泉地ならではの利用方法です(^^♪
    2020年04月25日 21:53
  • mori-sanpo

    サンジソウの花、これが本家でしたか。
    ハゼランを3時草だとばかり思い込んでいました。
    カナメモチの花、かなりの数の花穂がついていますね。レッドロビンは葉の色が鮮やかで、こちらの生垣でもこちらの方が多くなっているように見えます。
    2020年04月25日 22:30
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    サンジソウ、今日も見かけましたが、丈夫そうです。ただ、仕事から帰ると2枚目のような状態ですから、お勧めは出来ません。
    ここは開園からかなり経っていますから、施設がちょっと古いですね。
    パピルスはエレベーターに乗る前に通過する広い温室で、ラン室に入る手前、左側にありました。
    2020年04月25日 22:49
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    サンジソウ、咲いていると綺麗です。一度萎むと2枚目のような状態ですが、翌日はまた綺麗に咲くようです。
    カナメモチの花はピラカンサに良く似ていますね。伸びるのが早いので、剪定されてしまうと花を見る事が出来ません。
    キチョウジ、花を見るのはこれで2回目です。ツルスミレは家庭でも咲かせることが出来るそうです。
    伊豆は暖かいですが、温泉の熱が利用できれば万全ですね。
    2020年04月25日 22:54
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    このサンジソウは和名で、ハゼランの方は別名ですからね。
    カナメモチは白い花ですから、ベニカナメモチの方がコントラストは良く、綺麗に見えますね。
    2020年04月25日 22:57
  • 信徳

    サンジソウはハゼランとばかり思っていました。
    この黄色い花は余り見たことが無いのですがこれが本物の
    サンジソウですか。
    レッドロビンの垣根が美しく散歩で写真を撮ろうと思って
    いましたがまだ実行せず、今日良い天気で実行です(笑)。
    2020年04月26日 06:57
  • ジュン

    サンジソウ
    可愛いお花ですね
    聞いた事はあるのですが見ることは出来ていません
    ヒメアマゾンリリー楚々としていいです
    クロサンドラ我が家も楽しみです
    2020年04月26日 07:22
  • すーちん

    おはようございます
    紐の木はそのものずばり
    の木^^素敵な名うかびませんが^^
    2020年04月26日 08:29
  • 秋月夕香

    おはようございます。サンジソウ~よく似たお花がたくさんあるので見分けがむつかしいです。
    プシュキニア、変わったお花ですね。
    敷地内の温泉って、すごいですね。掘ればでてくるらしいですが、お金もかかりますから普通はなかなかできないでしょう。
    しかし、施設ですからね、個人ではなく。
    パピルスですか。紙の原料にはならないのですか?
    2020年04月26日 09:05
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ハゼランの別名がサンジソウですが、こちらは和名がサンジソウです。
    レッドロビンは新葉が綺麗ですよね。時々剪定されますから、花が見られないこともあります。
    2020年04月26日 09:35
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    サンジソウ、昨日も見かけました。私のウォーキングは午後なので、丁度割いている時間です。
    ヒメアマゾンリリー、とても珍しいと思います。ウォーキング中、クロサンドラにはたまに出会います。
    2020年04月26日 09:39
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ベニヒモノキ、これはピッタリな和名ですよね。白い干物品種もあります。同属のキャッツデールは多年草なので、育て易いです。
    2020年04月26日 09:45
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    サンジソウはうっかりすると黄色いマツバギクと見間違います。
    プシュキニアは最近はやり出しました。
    伊豆半島は温泉地帯で、熱川温泉も近くです。深く掘らなくても湧出するでしょう。
    紀元前はこのパピルスで紙を作ったのですよ。
    2020年04月26日 09:52
  • ろこ

    本家のサンジソウ(三時草)があったんですね。
    というよりはびっくりしました。
    実は我が家でも何年か前まで咲かせていました。
    お隣さんからいただいたお花でしたが、名前を知らなくて。
    名無しのまま消えてしまいました。
    惜しいことをしました。
    2020年04月27日 00:26
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    サンジソウを育てておいででしたか。多肉植物だから丈夫そうですが、消えてしまいましたか。前年でしたね。
    2020年04月27日 09:28

この記事へのトラックバック