ブルーベリーの花を見るようになりました。枝から果軸が伸びて、その先に釣鐘状の花が咲きますね。果軸の付け根には小苞葉が2枚あるのですが、その色に差があることに気付きました。それは品種によって異なるのだそうです。
ブルーベリー
ツツジ科スノキ属の落葉低木果樹。北アメリカ原産

↑ この品種は小苞葉が真っ赤 ↓

以前に撮った写真ですが、この品種は緑色

この品種は少し赤い

ツルハナナス(蔓花茄子)
ナス科ナス属のつる性常緑低木。ブラジル原産。別名:ソケイモドキ
花は淡青紫色から白に変わるが、これは始めから白い品種


マツヨイグサ(待宵草)
アカバナ科マツヨイグサ属の越年草または多年草
原産は南米ののチリやアルゼンチン。花径は3~4cm


ヒメヒオウギ(姫檜扇)
アヤメ科フリージア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:アノマテカ・ラクサ、ラペルージャ

ムラサキツユクサ(紫露草)
ツユクサ科ツユクサ属の多年草。北アメリカ原産
別名:トラデスカンティア。ツユクサとは別種

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
MOA美術館にて(4)
本館1階のショップの前から裏庭の竹林が綺麗に見えます。その間からピンク色が見えるので、外に出てみました。
写真の左上に移っている建物は「茶の庭」にある、食事処や茶室、光琳屋敷などです。

垣間見えたのは満開のソメイヨシノでした

幹が途中で切られていました

更に斜面を下って振り返ったところ

こちらはヤマザクラ(上の写真の左右にもある)。逆光でも良いものだ

↑ 背後は美術館の建物
竹林とシャガ

竹林とシャクナゲ

(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
色合いが違って微妙な違いもいいですね。
MOA美術館の桜いいですね!
mina
ブルーベリーの花が咲きだしたんですね
埼玉に引っ越す前は鉢で育てていました
孫とブルーベリー狩りをして
沢山収穫したのを思い出しました
懐かしいです(^-^)
ヒメヒオウギ、可愛いお花ですね
ムラサキツユクサも最近見なくなりました
river
MOAのこの竹林は以前、中を散歩したことがあります。
mori-sanpo
今までは、ブルーべりーが咲いていると思って、数枚撮って通り過ぎていましたが、これからは注意してみたいと思います。
MOA美術館の裏庭の桜、ソメイヨシノもヤマザクラも満開で、良い時期に出掛けられましたね。
eko
ヒメヒオウギも可愛いです。
MOA美術館のソメイヨシノは満開で見頃、綺麗ですね。
竹林に群生するシャガも凄いですね。白いシャクナゲも清々しいです。
nobara
リフォームの時東のスペースに植え替えてナムナムしました。
いぜんから有るものが細々と永らえています。
だから収穫もほんの少しです。先日ヒヨドリが
枝に止まって悪さしていました。細い枝なのに何て事!
ヒメヒオウギ?? 早いですね\(◎o◎)/
MOAの庭の家に大きな活花が
ドーンと飾ってあったのを思い出しました。
その辺りをかなり歩きました。
ヒサカキが何種類か咲いていました。
寿々木
竹林に白い石楠花ですか、素敵です。
信徳
こちらも同じ様です。
今年も豊作になりそうですがその頃には
外出自粛が解除されれば良いのですが。
ツユクサなどまだ少し伸びた位です。
はるる
知りませんでした。
ヒメオウギ 目をひくような色です。
ムラサキツユクサ、こちらでも見かけました。
竹林の光景がいいですね。
シャガとシャクナゲがすごいです。
無門
ブル―ベリーの
小苞葉のいろが
その果実の色を
示唆しているのですね
長さん
ブルーベリーはツツジ科なので、ドウダンツツジなんかと同じ花ですね。小苞葉の色がこんなに違うなんて初めて知りました。
MOA美術館の桜、色がねー。
長さん
ブルーベリー、育てていらっしゃったのですね。小苞葉の色は覚えておいでですか?
ヒメヒオウギ、これは赤が濃い品種です。
長さん
やはりブルーベリーの小苞葉の色はまちまちでしたか。こんなに赤いのは珍しい品種なんですかねー。
MOA美術館の竹林、下まで降りていけないような雰囲気でしたから、途中で引き返しました。
長さん
ブルーベリー、花は同じですが、小苞葉の色が違うなんて。何にでも興味を持ってみるものですねー。
新型コロナウイルスで今みたいな状況が予測されたので、厳しくならない内にと旅行しましたが、桜バッチリの日でしたよ。
長さん
ブルーベリーの小苞葉に色々な色があるのに気付きましたよ。
ヒメヒオウギ、普通は白と赤ですが、これは花色が濃い品種です。
裏庭でのんびり歩きまわったりして、長居をしすぎました。
長さん
ブルーベリー、土地が合いませんでしたか。残念ですね。ブルーベリーは違う品種を一緒に植えていないと収穫量が少ないそうですね。
ヒメヒオウギ、今年になって初めての花でした。
茶の家に大きないけばなですか。今回、屋内は光琳屋敷しか見なかったので・・・。
長さん
土の深さが30cmでは、大きくなる木本にとっては、根を張ることが出来ず、厳しい条件ですね。でも、5キロも実が収穫できるなんて、上出来です。
長さん
お宅のブルーベリーも小苞葉が赤いタイプですか?皆なる頃というと6月中旬以降ですね。外出自粛はGW開けでも収まらないかも知れませんねー。
長さん
ブルーベリー、意外と奥が深かったです。
ヒメヒオウギ、これは色が濃い園芸種です。紫露草は植えているお宅がありますが、最近、ツユクサを見かけませんね。
シャクナゲは大きな木が3本ありましたよ。
長さん
小苞葉の色と実の色は連動しないみたいですよ。
月奏曲
MOA広いなw
斜面をうまく利用して景観が素晴らしくなってますよねぇ…
うふふ
我が家にあったのは全部緑色でしたよ。
花の形もそれぞれに違うのですね。
ムラサキツユクサ、私も今日撮ってきました。
竹林とシャガは雰囲気がありますね。
静かな感じが好きです。
長さん
ブルーベリー、小苞葉の色は違うけれど、実は一緒なんでしょうね。
MOA美術館、竹林の山側にある「茶の庭」も良かったですよ。
長さん
小苞葉の赤いもの、私も初めて気付きました。花の形はほぼ一緒みたいですよ。
ムラサキツユクサ、咲いていましたか。この花も葵のと赤紫がありますね。
竹林の下にシャガが群落を作っていました。ここも手入れがされているようです。
なおさん
竹林を背景に咲く、ソメイヨシノやヤマザクラも良い雰囲気ですね。シャガやシャクナゲも咲いていましたか。晴れて陽が当たっているときは、雰囲気を出すのがタイヘンですよねえ。白飛びしやすいので、マイナス気味の露出補正が欠かせません。
長さん
やけに赤っぽく見えるブルーベリーが見えたので、近づいたら、小苞葉が赤いのでした。
ここのヤマザクラですが、アップを逆光で狙ったのですが失敗しました。竹林とシャクナゲは画像編集で暗くしました。
すーちん
竹林のシャガ群生して
ますねー
こういった半日影が
適してるんでしょうね
長さん
シャガは低地や湿気のある森林が適していて、日陰でも良く育つそうですよ。