近くの内科医の花壇で白いヒアシンスが綺麗だったので、撮ってみました。
あるお宅の西向きの花壇でフキノトウが伸びて、花が咲いていました。
ヒアシンス(ヒヤシンスとも、風信子、飛信子)
キジカクシ科ツルボ亜科ヒアシンス属の球根性多年草(耐寒性秋植え球)
原産は地中海東部沿岸からイラン、トルクメニスタン付近



原種はこのような青紫色だけだそうだ

ユキヤナギ(雪柳)の花数も増えてきた


フキノトウ(蕗の薹、雄株)
多分、根株を植えたのでしょう


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
夢の島熱帯植物館にて(2)
3月3日に訪れた夢の島熱帯植物館で見た花です。
温室のBドームで、キダチキツネノマゴとオガサワラモクマオの花を初めて見ました。
キダチキツネノマゴ(木立狐の孫)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属の多年草。茎が木質化するので木に見える
東南アジアからインド・パキスタンに分布。別名:ガンダルサ



オガサワラモクマオ(小笠原木麻黄)
イラクサ科カラムシ属の常緑低木。小笠原諸島固有種
現地での花期は3月~6月で、カラムシに似た花が咲く
1枚目が雌花で、2枚目が雄花らしい


シマギョクシンカ(島玉心花)
アカネ科ギョクシンカ属の常緑低木。小笠原諸島固有種
現地では「アオキ」と呼ぶ。現地での花期は4月~5月
こちらはCドームで。残念ながら、まだつぼみだった

リュウビンタイモドキ(竜髭帯擬)
リュウビンタイ科リュウビンタイモドキ属の常緑性シダ


コダチヤハズカズラ(木立ち矢筈葛)
キツネノマゴ科ツンベルギア属のつる性小低木。熱帯西アフリカが原産
別名:ツンベルギア・エレクタ。 温室展示の定番です。Cドームで


3月3日撮影。キツネノマゴ科キツネノマゴ属の多年草。茎が木質化するので木に見える
東南アジアからインド・パキスタンに分布。別名:ガンダルサ



オガサワラモクマオ(小笠原木麻黄)
イラクサ科カラムシ属の常緑低木。小笠原諸島固有種
現地での花期は3月~6月で、カラムシに似た花が咲く
1枚目が雌花で、2枚目が雄花らしい


シマギョクシンカ(島玉心花)
アカネ科ギョクシンカ属の常緑低木。小笠原諸島固有種
現地では「アオキ」と呼ぶ。現地での花期は4月~5月
こちらはCドームで。残念ながら、まだつぼみだった

リュウビンタイモドキ(竜髭帯擬)
リュウビンタイ科リュウビンタイモドキ属の常緑性シダ


コダチヤハズカズラ(木立ち矢筈葛)
キツネノマゴ科ツンベルギア属のつる性小低木。熱帯西アフリカが原産
別名:ツンベルギア・エレクタ。 温室展示の定番です。Cドームで


(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
うちでも蕾の紅いユキヤナギが咲き進んできました。フキノトウのやわらかな浅緑の色あいも春らしいです。
nobara
矮性な感じですよね。このごろ敢えて
そんな感じを育ててる人も多いですよね。
園芸種は花が密で、だんだん豪華になっていきますね。
フキノトウも今はこんな状態になりましたね。
キダチキツネノマゴ、初めてみました@@
コダチヤハズカズラ、綺麗な色に撮れました。
river
雪柳も咲いていますが妻が手あたり次第枝を切ってしまいのでしだれるように咲きません。
今年はなぜかフキノトウが不作でとうとう春の香りを食べずに終わりそうです。こんなことは記憶がありません。
小笠原には珍しい固有種がいくつもありますね。
寿々木
eko
ユキヤナギがもうこんなに咲いているんですね。雪が降るように咲くこの花大好きです。フキノトウももう花が咲いていますね。今年はどの花も早いですね。
夢の島熱帯植物館には珍しい花が咲いていますね。キダチキツネノマゴなど初めて見ます。
コダチヤハズカズラ素敵な花色ですね。
信徳
遅くなる花ってあるのかな?
ヒヤシンス、クロッカスなど綺麗ですね。ミズバショウが嶺公園で咲き出していました。ビックリです!
はるる
春がすすんでいるのでしょう。
歩いていても楽しいですね。
植物館、熱帯ならではのものが多数、こういうところも楽しいですね。珍しいものばかりです。
秋月夕香
え、これがお花?といいたくなるような。
ふきのとうもあまり見っ買えなくなりました。実家に帰ればみられるのですが、いつもお墓まいりの時期は遅くて花がさいています。今年は桜もなにもかも早くさきそうですが、残念ながらコロナの影響でどうなりますことやら。
無門
ヒヤシンス
ビーカーみたいなガラス瓶で
窓辺で楽しみましたね
長さん
ヒヤシンスを漢字で書くとこう表記するのですが。知りませんでしたよ。この日は雨だったせいか、あまり香りませんでした。
ベニバナユキヤナギが咲いているのですね。つぼみは赤いですが、花は白ですよね。
長さん
青紫のヒアシンスだけ離れて咲いていました。ちょっとすねてしまったのでしょうか(笑)。
フキノトウ、まさか民家の庭に植えてあるとは思わず、気がつきませんでしたよ。
キダチキツネノマゴ、初めてです。名札を二度見してしまいました。
長さん
お宅でもヒアシンスが咲きましたか。我が家のチューリップは12月始めに植えたので、まだまだです。
フキノトウが不作というのは困ったことですね。暖冬の関係ではなさそうですね。
長さん
ヒアシンス、もしかすると開花株を買ってきて植えたのかも知れません。ユキヤナギは8分咲きくらいですかね。
都心は暖かいですが、こちらはそうでもないですよ。
長さん
この花壇、今は白のヒアシンスが主役になっています。ユキヤナギも先端まで咲いてきました。
フキノトウはこんなに伸びる前の方が良いですよね。気付くのが遅れました。
温室も、時期を変えて行ってみると、これまで見たことが無い花が咲いていたりしますね。
長さん
植物は温度に敏感ですね。そうしないと生き残れないという世界で進化してきたからかも知れません。
ミズバショウが咲き始めましたか。こちらではゼニアオイの花が見つかりましたよ。
長さん
昨日からちょっと寒いですが、春は昨年より早く進んでいますね。
夢の島熱帯植物館には時々行くのですが、これまで3月には行ったことがなかったのです。それほど大きな温室ではないのですが、やはり季節を変えて行ってみると珍しい花が見られたりします。
長さん
温室の花ですが、コダチヤハズカズラ以外は珍しいですね。
フキノトウ、もう、とうがたった姿ですよね。もっと茎が短いうちに見られると良かったのですが・・・。
長さん
ヒアシンスは球根ですから、広口のガラス瓶の上に載せたりしても咲かせることが出来ますね。
うふふ
良い香りがしていたことでしょう。
ヒヤシンスの原種はこれだったのですね。
お花がまばらなのでどうしたのかと思っていましたよ。
ユキヤナギの木、かなり大きそうですね。
真っ白な花が全部咲いたら、名の通り雪が被ったように見えるでしょうか。
月奏曲
そのころたぶんWindows Meとかの時代でグーグル先生が活躍してなかったからなぁ..( = =) トオイメ
長さん
ヒアシンス、白が3本、ピンクが2本、青紫が1本咲いていました。青紫は原種かどうかは定かではないですが、花色は原種と同じですね。
ユキヤナギ、塀より高いから大きいですよね。
長さん
永井荷風はシュウカイドウが好きだったことが分っているので、泉鏡花より可能性が高いかも。
トトパパ
ヒヤシンス、綺麗ですね〜。
いい香りがするんでしょうね。
ジュン
我が家のは原種だったみたいです
蕗の薹はどんどん勝手に増えていきますね
雪柳が綺麗ですね
イッシー
ユキヤナギも見事ですね。
すーちん
ヒヤシンス良い香り
してるでしょうね
ユキヤナギもう咲きだ
しましたか
mina
白のヒヤシンス綺麗ですね
白ってあまり見かけないような??
フキノトウも昔は近くに良くあったのに。
今は余り見かけませんね
長さん
ヒアシンス、良い香りがするそうですよ。
長さん
写真のヒアシンスが原種と確認したわけではないですが、色は原種と同じです。花付くが少ないところは元首に似ていますが・・・。
フキは地下茎で増えるみたいですね。
長さん
この日は朝から小雨が降っていました。
ユキヤナギは枝垂れる枝に花がたくさん咲くのが良いですね。
長さん
今回は小雨が降っていたので、ヒアシンスの香りを確かめませんでした。
ユキヤナギは2週間くらい前から咲き出しました。
長さん
白のヒアシンスは少ないですか?我が家の近くでは、ヒアシンス自体をあまり見かけないのです。
フキノトウの自生地は開発などで減っているようですね。