あるお宅に黄色い花がたくさん咲いている木を見ました。この花は見覚えがあります。木の葉で作られた冠がマラソンの勝者に与えられます。
ゲッケイジュ(月桂樹)
クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木。地中海沿岸原産
雌雄異株だが、雄花(写真)の方が見栄えが良く、日本には雌株が少ない
花期は4月。別名:ローレル(英)、ローリエ(仏)


花冠は4枚で、黄色い葯が付いたしべが目立つ

ザイフリボク(采振り木)
バラ科ザイフリボク属の落葉小高木。本州中南部、四国、九州に自生
別名:シデザクラ。果実は熟すると黒紫色になり、食べることができる
名の由来は、白く細長い花弁をつけた花が采配に似ていることから


アメリカザイフリボク (ジューンベリー)は開花期に葉がない
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
桜2020(14)
快晴の3月26日は桜見物のハシゴ。3ヵ所目は北小金の東漸寺。枝垂れ桜は葉桜でしたが、ソメイヨシノが満開でした。
4ヵ所目は孫たちが通った幼稚園を経営する大勝院です。残念なことに、高い枝が何本か途中から切り落とされていました。
3月26日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
信徳
素適なソメイヨシノが見られました。
一転して今日はみぞれ雪、いっぺんにサクラも終わってしまった
事でしょう。
これから高山の桜が楽しめますがコロナもあって大変ですよネ。
秋月夕香
病気だとか、折れたりする枝がでれば、しかたがないですね。
月桂樹にお花が咲くのを見たのははじめてです。
ザイフリボク~桜ににていますが実はたべらるのですね。
ロシアンブルー
昨夜からかなり雨が降りましたね、予測通り雨から雪に変わり
積もり始めてビックリです。
ローリエの花にはおめにかかったことありませんが、昨年弟か
らもらたのがローリエの枝、そのまま飾ってますが、もう料理
に使えそうです。
サクラの花も見事ですね。
なおさん
ジューンベリーの実は味見したことがあるのですが、日本のザイフリボクの方は見ていないのです。
良く晴れた日ですと広角で空と枝全部と入れて広々撮れますね。27日に見たソメイヨシノやヤマザクラは空を極力カットするのに100‐400mmのズームを多用して、24‐105mmはあまり出番がありませんでした。
うふふ
葉は良い香りがしてお料理に使いますが、花も香りますか?
大きな桜の木が満開になると見応え十分ですね。
青い空をバックにますます美しく映えて見えます。
今日の雪で桜も震えていそうですね。
寿々木
無門
とても貫禄がでてきて
大きな桜の木ですね
雪がふって
もうしばらく持ちそうですね
長さん
快晴の日でしたから、無駄にしたくなかったのです。
こちらはボタンユキで3cm位積もりました。明日からも天気が良くないので、もう見納めかも知れません。
長さん
ソメイヨシノは樹齢以外にも病気に弱いので、どうしても枯れたりすることがありますね。
ゲッケイジュの花は綺麗ですよ。
ジューンベリーの実は食べたことがありますが、ザイフリボクの実は食べたことがありません。
長さん
こちらも牡丹雪が降り、3cm位積もりました。
月桂樹を植えているお宅は少ないですから、花を見る機会は希ですね。
月桂樹の葉はスーパーで売られているくらいですからね。
はるる
きれいな花ですね。
私ごときが、ただ見かけてもゲッケイジュとはわからないと思います。
頭にすこしでも画像が残っていますように願っています。
桜のはしご、目の保養になりました。
長さん
我が家でもローリエの葉を使った煮込みなんか出ませんよ。月桂冠という酒にローリエが使われていたら面白いですが・・・。
月桂樹を植えているお宅は少ないですが、ザイフリボクの方はもっと少ないです。
広角は11-22mm(35m換算では18-35mm)のズームです。11mmで撮ると広い範囲が写るので、ブログに投稿する写真枚数が少なくて済みます。
長さん
月桂樹を植えているお宅は少ないです。私の行動範囲ではここが4ヵ所目です。花の香りは微かです。
白い桜なので、青い空の色を落とすと綺麗に見えますよね。
今日は積もるくらいの雪でしたから、桜は終りかもね。
長さん
いつ頃だったか、寿々木さんのブログに月桂樹の雌花がアップされていたように記憶しているのですが、記事検索をしても出てきませんでした。私の記事から推測すると、2010年4月頃です。それがお宅の月桂樹ではなかったですか?
長さん
こちらでは雪が3cm位積もりましたから、もう花が駄目かも知れません。
長さん
月桂樹の花は葉腋に密に付くので綺麗ですよ。ちょっと変わった花ですから、この写真で記憶に残ると良いですね。
桜が満開の時に雪が降りましたから、花が心配です。
river
長さん
お宅には月桂樹も植えられているのですね。もしかして、生活に必要な木は何でもあるのではないですか。
nobara
友人宅にあるのでいつも持ってきてくれます。
東隣にもあるのですが、遠くてお花は確認できません。
こういった木の花が今はいろいろ見られますね。
もう?ジューンベリーが咲いたのかと思いました。
ザイフリボクの方でしたか。
ジューンベリーは美味しいですよね(*^-゚)⌒☆
ソメイヨシノ、台風か何かで傷んだのでしょうか。
こちらの桜の広場のも歯が抜けるように駄目になっています。
次の樹は育苗中なので入れ替えるのですが
果たしてソメイヨシノでいいのかどうかは判りません。
長さん
ローリエは煮込み料理には欠かせませんね。このお宅も干した葉を知り合いに配っているかもね。
ジューンベリーの木は我が家から4,5分のお宅にあるのですが、まだつぼみでした。
大勝院の桜は5年ほど見に行っていなかったのですが、台風の影響かも知れません。
ソメイヨシノの代替とされるジンダイアケボノはソメイヨシノより小振りの枝張りらしいですね。
月奏曲
ローリエって結構とぼけたお花なんだなぁw
長さん
お寺や神社に桜が良く咲いていますよね。日本人が桜好きだからかもね。
ゲッケイジュがとぼけた花ですか?面白い。
ろこ
残念ですよね。
我が家の近くの公園の何種類かの桜が切り落とされてさみしい姿になっているんですよ。
中央のソメイヨシノの立ち姿は素晴らしいですね。
イッシー
桜散歩。ご近所だけでもいいですね~。
すーちん
月桂樹こういう花
咲くんですねー
雪で桜どうなったでしょうね
ジュン
可愛いお花なんですね香りそうですが。
大きな桜の木が満開
見応えがあり青空に映え美しいです
昨日の雪に驚いたでしょうね
長さん
老朽化のためか、台風の被害か分りませんが、残念なことです。中央のソメイヨシノも枝が少なくなり、寿命が近いことを感じさせます。
長さん
ゲッケイジュは木自体が少ないので、花を見たことがない人が多いでしょうね。
桜の有名な場所は今の時期、出かけにくいです。
長さん
ゲッケイジュの花、珍しいでしょうね。
桜はどうなったでしょう。ウォーキングがてら、見てきます。
長さん
ゲッケイジュの花は珍しい方ですね。香りはあるのですが微かなものです。
桜の名所は今の時期行きにくいので、近場の桜で満足しています。雪の影響が心配です。