桜2020(7)清瀧院のエドヒガン枝垂れ、ソメイヨシノ、陽光など & 菜の花、ヒメオドリコソウ、ツクシ

 3月21日、墓参の合間に、流山運転免許センターの近くにある清瀧院に、枝垂れ桜の様子を見に行ってきました。枝垂れ桜はエドヒガンで、樹齢350年とも400年とも言われます。
 清瀧院の創建は明らかではありませんが、15世紀中頃と思われ、戦国時代には53か寺を有した真言宗の寺院です。


エドヒガン枝垂れ
まだ3分咲き程度ですが、部分的には綺麗でした
IMG_3621.JPG
霊園の開設が当ったためか、本殿?が新築され、境内も手入れされた
IMG_3641.JPG
IMG_3643.JPG

本堂前のソメイヨシノは部分的に満開
IMG_3636.JPG

本堂の左手前の陽光(多分)は満開
IMG_3652.JPG
IMG_3632.JPG
IMG_3630.JPG

東国花の寺百ヶ寺の一つでもあり、椿や桃なども咲いている
IMG_3634.JPG
IMG_3633_1.jpg

IMG_3646.JPG
IMG_3651.JPG

隣接の霊園入口には大きな大島桜が満開
IMG_1852.jpgIMG_1856.jpgIMG_1858.jpg

 枝垂れ桜が満開の頃、また行って見たいものです。
 3月21日撮影。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 ウォーキング中に見た花です。
 3月18日、桜の取材をした後、久しぶりに江戸川の堤防を歩きました。今の時期、毎年のことですが、菜の花が咲き乱れています。快晴とあって、また、新型コロナウイルスに感染しにくい場所なので、散歩している親子連れが多かったです。

菜の花
菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です
F2003_291.jpg
F2003_287_1.jpg
L24と書かれていますが、河口から24キロの左岸という意味です
F2003_293.jpg
ヒメオドリコソウに混じって、ツクシも生えていました
F2003_284_1.jpg
 3月18日撮影。

 都合により、コメント欄を閉じています。
 訪問が遅れることがあります。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック