桜2020(3)新坂川の枝垂れ彼岸 & 区立赤塚植物園にて(3)フッキソウ、シロバナタンポポなど

 前記事で新坂川の紅枝垂れを紹介しましたが、3月16日には、更に下流の北松戸まで行ってきました。川沿いに松戸競輪場がありますが、その少し下流で「しだれ彼岸」の並木が満開でした。開花したのは3月10頃だそうです。

しだれ彼岸
エドヒガン系の枝垂れ性の品種ですが、系統などについては不明
対岸の下流(南西側)から。咲いているのは8本
IMG_3505.JPG
対岸から
IMG_3464.JPG
IMG_3466.JPG
上流の橋の上から
IMG_3468.JPG
川に向かって枝垂れる様子
IMG_3487.JPG
IMG_3486.JPG
木の真下から見上げる
IMG_3503.JPG
アップで
IMG_3496.JPG
萼の様子
IMG_3452.JPG
 3月16日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

区立赤塚植物園にて(3) 

 3月12日に訪れた板橋区立赤塚植物園で見た花などです。


フッキソウ(富貴草)
ツゲ科フッキソウ属の常緑小低木。日本を含む東アジアに分布
別名:キチジョウソウ(吉祥草。ユリ科にもキチジョウソウがある)
IMG_3156.JPG
雌雄異花で、赤矢印が雌花
IMG_3157.JPG

シロバナタンポポ(白花蒲公英)
キク科タンポポ属の多年草。関東以西に分布し、西に行くほど多い
10年ぶりに見ました
IMG_3128.JPG
IMG_3129.JPG
こちらは黄色ですが、良く見かけるのはセイヨウタンポポばかり
IMG_3133.JPG

セリバオウレン(芹葉黄連)
キンポウゲ科オウレン属の多年草。もう実が出来ていた(花は2月頃)
IMG_3125.JPG

コウヤボウキ(高野箒)の花後
キク科コウヤボウキ属の多年草。花期は9〜10月
IMG_3103_1.jpg

オケラ(朮)の花後
キク科オケラ属の多年草。花期は9〜10月
IMG_3116_1.jpg
 3月12日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    しだれ彼岸が満開ですね。今朝、慈眼寺のシダレザクラを見てきました。ピンクのシダレザクラはまだつぼみですが白っぽいシダレザクラは8分咲きと言ったところでした。
    こちらでは最近白花タンポポが増えてごく普通に見られます。でも今はまだ西洋タンポポが咲いています。
    2020年03月18日 12:20
  • イッシー

    水面に向かってしだれていく花が壮観ですね~。
    これだけの数がいっぺんにですから見事!
    2020年03月18日 12:34
  • 寿々木

    白花タンポポは珍しいです。今、家の前の河畔を散歩して帰ったのですが、セイヨウタンポポは全くなくて、トウカイタンポポ(苞が垂れてないから勝手に名をつけている)ばかりでした、関東タンポポより貧弱なんでカンサイタンポポかも知れません。
    2020年03月18日 13:51
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    お出かけ先の花、どちらも賑やかに咲いていますね。
    2020年03月18日 13:53
  • 信徳

    ソメイヨシノなども川に向かって垂れ下がって行くのですが
    枝垂れ桜だから余計に川に向かって行くのでしょう。
    シロバナタンポポはこちらでは局所的に纏まって見られます。
    有るところには有るし無い所も有ります。
    2020年03月18日 14:08
  • 無門

    こんにちは
    今年はお江戸お桜は
    異常に早いですね
    こちらでは
    まだ開花していません
    2020年03月18日 17:02
  • eko

    川へ向かって枝垂れて咲く枝垂れ彼岸が綺麗ですね。いいお花見ができますね。
    フッキソウが咲きましたね。白花タンポポ見られて良かったです。近くの堤防に咲いているかもしれないので見てきます。
    見かけるタンポポはほとんどセイヨウタンポポですね。
    セリバオウレンにはもう実が出来て、小さなカザグルマみたいに見えます。
    2020年03月18日 18:25
  • shuuter

    枝垂桜がはや咲き出しましたか、彼岸ですのではやいです。
    エドヒガンは私の最も好きな樹木で植樹もし早いものは7年目に花咲かせています。

    開花予想今年はずいぶん早くなりそうです。
    2020年03月18日 19:46
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    エドヒガン系は開花が早いですね。八重は少し遅れ益すが・・・。慈眼寺のシダレザクラは有名ですね。これもエドヒガン系でしょうか。
    関東でシロバナタンポポが増えてきているのですか?これも温暖化の影響でしょうか。
    2020年03月18日 20:56
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この枝垂れ桜は樹齢が数十年あると思います。毎年、楽しみに見に行っています。
    2020年03月18日 20:58
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    関東ではシロバナタンポポを殆ど見かけませんが、西に行くほど増えると聞いています。名古屋では全く見ませんか?
    トウカイタンポポは図鑑に載っていますよ。三河地域はその分布域にあたるそうです。
    2020年03月18日 21:02
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    春が早く来たので、取材が忙しいです。今日も数十枚撮ってしまいました。
    2020年03月18日 21:03
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    水面から距離があるので、枝垂れる長さも結構あります。川に沿って植え込みがあるのですが、一ヵ所だけ途切れているので、身を乗り出して撮ってみました。
    群馬県でシロバナタンポポが見られるとは意外でした。こちらでは全く見ませんから。
    2020年03月18日 21:06
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    コンクリートジャングルの都心が近いので、我が家の辺りは通常は2日遅れぐらいでさくらが開花します。今年は史上最速ですね。
    2020年03月18日 21:08
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    こんなに枝垂れる桜を水面から見てみたいものです。
    フッキソウも早いです。シロバナタンポポ、こちらでは全く見かけないのですよ。
    セリバオウレンの実は面白いですよね。
    2020年03月18日 21:11
  • なおさん

    春の麗の新坂川~♪ということで、もうこんなに咲いていますか。これはうかうか出来ませんねえ。今週末から来週末くらいがいろいろ慌ただしくなりそうですね。
     ニ貝(2階)の女が木(気)にかかる、ということで櫻の咲く頃はそわそわ、わくわくと気もそぞろになりますねえ。

     フッキソウは、奥日光千手が浜の森でも見たことがあります。こういうところに生えるのか、と眺めたものでした。
    2020年03月18日 21:11
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    エドヒガン系の開花は3月中旬ですが、今年はそれより早く咲き出しました。御地ではまだ咲きませんか?
    2020年03月18日 21:13
  • nobara

    エドヒガン枝垂れ、ソメイヨシノに先駆けて咲きますよね。
    今年はソメイも早かったから、更に早かったのですね。
    ベニシダレ(紅枝垂)、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)
    キヨスミシダレ(清澄枝垂)という白色のシダレザクラもありますね。
    フッキソウもお花が咲いてきましたか。
    シロバナタンポポも咲き始めましたか?
    こちらの公園はカントウタンポポが多いんですよ。
    2020年03月18日 21:15
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今年はさくらが早く開花したので、取材も忙しいです。桜まつりが軒並み中止で、人では少ないそうですが、我が家の周りでもあちこちで見られますので、足で稼ぐことにします。
    フッキソウは「山野の林床に自生し、明るい半日陰で湿り気のある場所を好む」とありますが、結構順応性があるようですね。
    2020年03月18日 21:20
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    エドヒガン見事な枝ぶりですね。
    向かい側からと横から撮るのとでは趣が違いますね。
    こんなに見事に咲き乱れ道行く人々も立ち止まりたくなりますね。
    2020年03月18日 22:04
  • うふふ

    まぁ、なんと見事に咲きましたね。
    いえいえ、見事に枝垂れましたね。
    早い開花に驚きました。
    水辺と桜は良い風景ですね。
    2020年03月18日 22:08
  • 月奏曲

    お花だけは春を謳歌してますねw
    人間はテロドスウイルスで右往左往ですがw

    シロバナタンポポ初めて見ました。
    私の周りはセイヨウタンポぽがやっぱり幅きかせてますねぇ…
    2020年03月18日 22:20
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    この枝垂れ彼岸はお友達のブログにアップされていて、早く見に行かなければと、風が強い中、取材に行ってきました。この上流、我が家に近い辺りで、ヤエベニシダレも咲きますから、ソメイヨシノが満開の頃、状況を見に行くつもりです。
    フッキソウも早いですね。
    我が家の辺りではシロバナタンポポは見たことが無く、殆どがセイヨウタンポポです。
    2020年03月18日 22:59
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    この枝垂れ桜、ソメイヨシノに先駆けて満開になります。地元では有名なのですが、市の広報にもあまり紹介されていないのですよ。
    対岸から見ると平面的に見えるので、横からの方が良いですね。
    2020年03月18日 23:03
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    この桜、エドヒガン系なので、ソメイヨシノより早く満開になります。今年は例年より早く咲きました。桜は水面に向かって枝を伸ばす性質がありますね。
    2020年03月18日 23:05
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    植物は新型コロナウイルスとは無縁ですからねー。
    シロバナタンポポ、関東では少ないのです。関西は白花の方が多いのだそうですが、やはり、セイヨウタンポポが勢力を伸ばしているでしょう。
    2020年03月18日 23:08
  • ろこ

    しだれ彼岸の壮観な光景楽しませて頂きました。
    水面にしだれているんですね。
    シロバナタンポポは自然に生えている姿は
    こちらではないんですよ。
    2020年03月18日 23:30
  • mori-sanpo

    見事な枝垂れ彼岸ですね。
     川沿いで、こんなに早く咲いているとは驚きです。
     こちらの手児奈霊神堂の庭のしだれ桜は、おそらく枝垂れ彼岸だと思いますが、まだ3分咲き位です。
    2020年03月18日 23:32
  • すーちん

    おはようございます
    今週が見頃でしょうか
    風が強くないといいですねー
    2020年03月19日 07:24
  • はるる

    しだれていると一層華やかに美しさがアップしますね。
    しだれ彼岸、きれいですね。
    並木になってより楽しめます。
    植物園も多種、植物があり、こういうところで過ごすといい一日になりそうです。
    2020年03月19日 08:10
  • トトパパ

    こんにちは

    枝垂れ桜ですか。
    見事に咲いてますね。
    綺麗ですね。
    2020年03月19日 09:10
  • bunko

    私所のまわりでは枝垂れ桜というのが、何故か殆ど見当たりません川岸に垂れる景観は見事です、フッキソウも以前は沢山見かけたのですが、今年はシャガのなかで埋もれたように数本咲いていただけでした、いつも珍しい植物楽しみです。
    2020年03月19日 09:47
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    枝垂れ桜、水面が低ければもっと長くなるかも知れませんね。
    我が家の方でも、見かけるのはセイヨウタンポポばかりです。
    2020年03月19日 10:01
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    エドヒガン系はソメイヨシノより早く咲きますが、今年は更に早くなってしまいました。同じ品種でも、環境によっては、同じ頃に咲くとは限らないようですね。
    2020年03月19日 10:04
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    見に行った日は結構風が強かったですが、まだしっかり咲いていました。これだけの花弁が川に散ると沢山の花筏になりますね。
    2020年03月19日 10:05
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    枝垂れ桜、川に面しているので、枝を長く伸ばすことが出来ます。平らな公園だとこうはいきません。
    赤塚植物園、挿して広くはないのですが、2時間も滞在しました。
    2020年03月19日 10:08
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    枝垂れ桜、お友達のブログに開花情報が載るので、満開の時期を逃しません。
    2020年03月19日 10:10
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    この新坂川には、ここと、先日紹介した流山線がそばを走るところと、2ヵ所で見られます。ソメイヨシノが咲くと、ヤエベニシダレも見る事が出来るのですよ。
    フッキソウがシャガに埋もれましたか。
    2020年03月19日 10:13
  • CHIEKO

    川に向かって美しいカーブを描いて枝垂れ桜、見事ですね!今の時期、お天気の良い日はお花見のお散歩が最高ですね。
    シロバナタンボボは初めて見ました!富貴草もです!四季折々に初めてのお花を見ることができていつも楽しく拝見しています✨
    2020年03月19日 13:12
  • 長さん

    CHIEKOさん、コメントありがとうございます。
    川面から高さがあるので、枝垂れる長さが目立ちますね。皆さん、外出を控えておられますから、花見には絶好が機会だと思うのですが・・・。
    シロバナタンポポやフッキソウは、関東南部では簡単に見られるものではないので、植物園はありがたいです。
    2020年03月19日 21:19

この記事へのトラックバック