少し大きめなペチコートスイセンを見ました。副花冠にしわが多いので、原種系のナルキッスス・ザイアニクスではないでしょうか。
ナルキッスス・ザイアニクス
ヒガンバナ科スイセン属の多年草(球根)。原産はモロッコ
副花冠が円錐型で、本物の花弁は背部の細いものです


ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
マメ科ソラマメ属の越年草。地中海沿岸などが原産の帰化植物
別名のカラスノエンドウの方が有名


オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
オオバコ科クワガタソウ属の越年草。ヨーロッパ原産の帰化植物


クサノオウ(草の黄、瘡の王、草の王)
ケシ科クサノオウ属の一年草(越年草)。全草にアルカロイドを含む毒草


ミドリハコベ(緑繁縷)
ナデシコ科ハコベ属の越年草。日本在来種

ワスレナグサ(勿忘草)
ムラサキ科ワスレナグサ属の多年草。一般に流通しているものは、
ハラワスレナグサ 、エゾムラサキ 、あるいはそれらの種間交配種


梅芯の白椿
先日は梅芯の赤い椿でしたが、これは白い椿。雌しべがあります


3月13日、我が家の近くの坂川遊歩道までソメイヨシノの様子を見に行ってきました。10数本ある桜並木ですが、中でも一番早く咲くという評判の木には、つぼみからピンク色が覗いていました。14日は雨で寒い予報ですから、開花は15日以降でしょう。
3月13日撮影。
この記事へのコメント
イッシー
他にもいろいろな花が咲き出しましたね。
すっかり春めいてきて・・・
と思ったら今日は寒いです(笑)
寿々木
nobara
殿方にはピンとこないでしょうが。レディには納得です(笑)
カラスノエンドウも咲いてきてますね。
クサノオウ、自然観察園も咲いてきたかしら?
桜、エドヒガンのような感じですね(*^-゚)⌒☆
今にも開花宣言?でしたのに急に寒の戻りですね。
なおさん
カラスノエンドウも早くから咲いていますね。うちのそばの国道沿いでも咲いています。ナズナ同様にアブラムシが好むもので、びっしりついているのを見ますが、そうなると草笛や食用にする気も失せますね。ほしのひとみさんの空色の花も盛りですね。
クサノオウももうこんなに咲いていますか。早いものですね。
もこ
野の花たちも可愛いけれど毒があるものもありうっかり手出しできませんね
勿忘草がもう咲いているのですね
今年は何もかも早いです
コロナが終息してゆっくりお花見できるのでしょうか心配です
river
カラスノエンドウも困った雑草で瞬く間に広がってしまいます。実の莢でで作った笛は子供のころよく遊びました。
信徳
靖国神社の標準木も2~3輪開花したあと止まって開花宣言は明日になるかと思っていたら今日開花宣言が出ました。
こちらは20日頃の予定です。
東京での花見は何処もシートなしで花を見て通るだけの様ですね。
無門
ソメイヨシノも
カウントダウンですね
こちらはもう少し遅い感じです
eko
カラスノエンドウも咲きだしましたね。
ワスレナグサも可愛いです。
梅芯の白椿も見られましたか。メシベもしっかり見えますね。
ソメイヨシノの蕾がピンクに染まってそろそろ開花宣言が出そうですね。岐阜地方は20日頃のようです。
長さん
昨日は他でも早咲きの桜が満開の所があったのですが、曇りだったので、写真になりませんでした。
今日は雪が降りました。寒いわけです。
長さん
ペチコートは下着の名前ですが、このような広がり方を表わすにはピッタリな名前です。
スズメノエンドウが繁茂していますか。こちらでは見たことが無いです。
桜まつりは軒並み中止ですね。今日は雪が降りましたが、都内では開花宣言が出ましたよ。
長さん
ペチコートは中世からある名称ですから知っていますよ(笑)。
カラスノエンドウ、そろそろかなと思って撮りに行きました。スズメノエンドウというのがあるらしいですが、こちらでは見たことがありません。
クサノオウ、知っているのはこの場所だけなのですが、たくさん咲いていましたよ。
早咲きのさくら、花央が赤くなっていてエドヒガンのような感じですが、閣の付け根は膨らんでいません。
開花宣言が出たのに、雪とはビックリですよね。
長さん
ペチコートは情勢の下着ではあるのですが、このスイセンの名前にはピッタリです。
このカラスノエンドウが生えている場所は、年2回雑草除去剤が散布されるので、若干遅れ気味です。
クサノオウはもう痛んだ花があるくらいで、早いです。
長さん
ペチコートスイセンと呼ばれる原種系は種類が多いのだそうですよ。
クサノオウは毒草なんですが、生薬としても知られています。
桜まつりは軒並み中止ですが、マスクをして、混まない平日に行けば大丈夫でしょう。
長さん
スイセンは今が盛りですね。ペチコートスイセン、今までに見た中では大輪でした。
カラスノエンドウ、増えそうですね。ここは駐車場と道路の境目ですが、年2回、雑草除去剤を散布されるので、今のところは増えていません。
長さん
靖国神社の標準木は5輪を上回ったらしいですね。開花宣言が出たのに、雪が降ってビックリですよ。そちらは如何でしたか。
桜まつりは軒並み中止です。平日は人出が少ないでしょうから、写真は自由に撮れそうです。
長さん
都内は開花宣言が出ましたが、東京も千葉も雪が降りましたよ。こんなことは初めてです。
長さん
原種系のスイセンは日本スイセンやラッパスイセンを見慣れていると違和感がありますが、可愛いですよね。
梅芯の白椿、雌しべがありますが、形だけで、機能は退化しているみたいです。
都心では開花宣言が出ましたが、都内もこちらも雪が降ってピックリです。
秋月夕香
にていますね。ふんわりかわいいです。
桜もいよいよ、開花を前にして、少しばかりさむいかな?
でもすぐそばまで春はきていますね。
長さん
セイヨウフヨウって聞いたことがないですが、もしかしてアメリカフヨウのことですか?アメリカフヨウは大きな花で平開しますから、ペチコートスイセンと全くイメージが異なる花ですよ。
今日は一時雪が降りましたから、我が家の辺りのソメイヨシノは開花がストップしたのではないかと思います。
うふふ
見つけると、ひとりでに頬が緩んできます。
今日は朝から冷たい雨が降って、午後は雪も混ざりました。
桜の開花は遅れるかと思いましたら、東京は開花宣言が出ました。
お近くの桜並木ももうすぐで開花しそうですね。
今年のお花見は家の近くの桜並木を歩くつもりです。
長さん
カラスノエンドウやオオイヌノフグリは近くの駐車場で何時も見ているものですが、クサノオウとミドリハコベは江戸川近くの田園地帯に出かけて撮りました。
開花宣言が出た日に雪が降るなんて、前代未聞ですよね。我が家の方でも14時頃牡丹雪が降りました。
満開は来週末くらいですね。私も近場中心にしようかな。
トトパパ
可愛い花がいっぱいですね。
桜も開花宣言が出たんですよね。
すーちん
カラスノエンドウの花
レンゲ思い出しますねー
長さん
都心では史上最速の開花宣言ですが、同じ日に雪が降るなんて、ビックリです。
長さん
そういえば、レンゲの花を見ませんねー。以前は田植え前の田圃で沢山咲いていたんですが・・・。
草凪みかん
こちらでは線路端でよく見かけるんですが、1月末にはもう顔を出して2月前半には30cmくらいにまで伸びてましたから。今は50~60cmくらいになってるところも。
これの群落が遠目で見るとモコモコした感じで、ひとつの春の風物詩でもありますね。
CHIEKO
こんな大きな水仙、ウォーキング中に見られるなんて素晴らしいですね!
カラスノエンドウ、我が家の庭にも増えているので可哀想ですが抜かれる命です。
ワスレナグサは可愛いです。一度植えたことがありますが自然消滅してしまいました。
我が家の近くの遊水池周りのソメイヨシノも昨日やっと5輪咲いて、今日はこれから見てきます。同じくらいの咲き具合ですね。
長さん
ここのカラスノエンドウは、毎年2回雑草除去剤が散布されるので、普通より花が咲くのが遅いです。葉がこんもりと盛り上がる頃に花が咲きますよね。