第69回関東東海花の展覧会(5) 特別賞コーナーの花々(3)

 1月31日から2月2日まで開催された第69回関東東海花の展覧会のレポートを続けています。
 花の品評会で上位に入賞した出品物の紹介、3回目です。


サンシュユ
< 全国農業協同組合中央会会長賞 >
受賞者:境野一郎(群馬県)
IMG_0533_1.jpg
受賞のポイント:花付き、枝振りなど枝の品質が高く、それを枝折る技術、枝先から基部まで均一に蕾を付ける管理技術など、高い技術が感じられる素晴らしい出品物でした。

アジサイ「ハルハルブルー」
< 全国農業協同組合中央会会長賞 >
受賞者:小内敬一(群馬県)
IMG_0539.JPG
受賞のポイント:大鉢でボリュームがあり、この時期によく花も上がっていた。また葉やガクの色も良かった。

ゼラニウム「リンゴ2000」
< 全国農業協同組合中央会会長賞 >
受賞者:濱中昇一(東京都)
IMG_0543.JPG
受賞のポイント:開花が良く揃い、数多くの蕾が内在しており、開花連続性に優れていました。ボリュームと配色が特に目を惹きました。

ガーベラ「コルニス」
< 全国農業協同組合中央会会長賞 >
受賞者:田代高嘉(静岡県)
IMG_0545.JPG
受賞のポイント:花が大輪で開花の揃いも良く。また花色が鮮やかで、人目を惹きます。またステムの水上げが良く。大輪の花をしっかりと真っ直ぐ支えているため、全体の姿が美しくなっています。

シンビジウム「アバンセ」
< 全国農業協同組合中央会会長賞 >
受賞者:中山一真(群馬県)
IMG_0550.JPG
受賞のポイント:シンビジウムのグリーン系の品種で、花色が鮮やかで発色が良く、開花が良好で花が大きく、ステムの太いしっかりした良品でした。

輪ギク「神馬」
< 農林水産省生産局長賞 >
受賞者:岡田裕一(愛知県)
IMG_0553.JPG
受賞のポイント:全体として花と茎葉バランスが優れ、上位節間もよく詰まっている。

カーネーション「ビビ」
< 農林水産省生産局長賞 >
受賞者:山田和司(静岡県)
IMG_0557.JPG
受賞のポイント:花色は中間色であるのにもかかわらず、存在感と華やかさがあり、茎葉とのコントラストが美しく、金1席と同様、丁寧に手入れがなされている秀品であった。

グズマニア「バリアダ」
< 全国農業協同組合中央会会長賞 >
受賞者:林健一郎(千葉県)
IMG_0561.JPG
受賞のポイント:花の揃い、色合いも綺麗で、葉色も良好で全体のバランスが優れた高い寄せ植え技術を伺わせる商品でした。鉢の剪定にも気を使った高い商品性が評価されました。

バラ「アヴニール」
< 農林水産省生産局長賞 >
受賞者:曽根孝祐(静岡県)
IMG_0568.JPG
受賞のポイント:柔らかな丸弁、花色はピンクとなっていますがモダンな色合い、全体的なバランスの良さが評価されました。

カラー「ビューティーワン」
< 農林水産省生産局長賞 >
受賞者:柴崎則子(千葉県)
IMG_0572.JPG
受賞のポイント:茎がしなやかに伸びており、大きな苞と茎のバランスが絶妙な出品でした。カラーの定番である ‘ウェディングマーチ’ の出品が多い中で、苞の形や発色に優れていました。

カトレア「トウキョウベイ」
< 農林水産省生産局長賞 >
受賞者:新倉喜一(神奈川県)
IMG_0564.JPG
受賞のポイント:カトレアのピンク系品種で、花が大きく、花の向きも良く、発色も鮮やかで、開花の揃いも優れた良品でした。

 1月31日撮影。
 次回は、産地紹介コーナーの展示を紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    アジサイ、サンシュユ、開花時期を外れた特別展示なども
    見られて楽しいでしょう。
    どの花も良く咲いて写真も上手いので素敵です。
    2020年02月06日 12:18
  • トトパパ

    こんにちは

    紫陽花もあるんですね。
    季節関係なく、色んな花があるんですね。
    2020年02月06日 13:33
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん
    ラン以外もあって圧巻ですね、
    アジサイ作品にはびっくりしました(゚д゚)
    2020年02月06日 14:52
  • nobara

    サンシュユ、出荷されるのだとこんなに早く咲かせられるのですね。
    アジサイ「ハルハルブルー」冬咲きのアジサイなんですね。
    この頃、花屋さんでも見かけますよね。
    バラ「アヴニール」魅力的な色目ですね。ゴージャスですね。
    2020年02月06日 16:23
  • はるる

    季節に関係なく花が咲き乱れている感じ
    すごく楽しめますね。
    華やか過ぎて圧倒されます。
    2020年02月06日 18:09
  • イッシー

    確かにサンシュの花ですが、この姿には違和感があり(爆)
    前記事のは桜なんですよね。こんな形の種類の木があるのかと・・・。さすがに優秀なお花ばかりでしたね!
    2020年02月06日 18:21
  • なおさん

    公園や庭や野山で咲くさまを見ていると、切り花やら鉢花の展示というのもまた新鮮ですよね。
     花やさんの店先に並べられている切り花の優品の審査というと分かりやすいですかねえ。サンシュユなども、公園などで見るものとは次元が違いますよね。
     考えてみれば、この展示のために丹精した花をズバッと切って飾るのですから、なんとも贅沢な展示会なのですね。
    2020年02月06日 18:47
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    いずれも日照時間をコントロールできる温室で栽培されたものと思われますが、冬にアジサイを咲かせるなんてねー。
    2020年02月06日 20:57
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    季節に関係なく、花を咲かせる技術があるんですね。
    2020年02月06日 20:58
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    今や季節に関係なく、色々な花が花屋さんの店頭に並びますからねー。
    2020年02月06日 20:59
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    枝物は蕾がまだ開花していない状態で、このように束ねて、箱に入れて出荷されます。
    冬咲きアジサイ、花屋さんに並んでいますか。我が家の近くでは見たことがないです。バラのアヴニールは変わった花色ですよね。
    2020年02月06日 21:12
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    花屋さんには季節先取りの花が並びますが、今や季節に関係なく、花の需要が多いですから、業界もそれに対応しているのですね。
    2020年02月06日 21:17
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    花木は枝と一体で観賞しますが、自然の枝のように曲がっていては大量に運搬できませんよね。ですから、真っ直ぐ伸びるように育てているわけです。
    2020年02月06日 21:20
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    品評会の出品物は出荷する状態のものですから、自然に咲いているものや、生花やアレンジ面などとして飾られるものと比べると、違和感があるのは否めませんね。
    花き市場に出すにはある程度の本数や鉢数が必要ですから、この程度の本数は栽培農家にとって難しいことではないと思います。
    2020年02月06日 21:24
  • eko

    さすがどの花も花付きが良くて色も綺麗で見事なものです。
    アジサイの花色良いですね。季節外れにどうやって咲かせているのでしょうね。
    ガーベラの華やかなオレンジ、最後のカトレアとても綺麗です。
    2020年02月06日 22:44
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    花付きの良さと、花の大きさが揃っていることは必須条件のようです。
    冬にアジサイを咲かせるのは難しいでしょうね。温室で温度と明るい時間の長さを調整するのでしょうか。
    2020年02月06日 22:53
  • うふふ

    ずいぶんいろいろな花が出品されているのですね。
    今が一番寒い季節なのを忘れそうです。
    この時期に咲かせようとすれば、温度管理など大変なのでしょう。
    グリーン系のシンビジウム、花が大きいとのことですが見事ですね。
    2020年02月06日 23:02
  • ろこ

    季節は関係ないんですね。
    私もアジサイにびっくりしました。
    美しいお花が、長さんのお写真に生き生きしています。
    これだけ美しく写してもらえたらうれしいでしょうね。
    2020年02月06日 23:34
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    温室で日照も温度も管理されているから、季節を先取りした花も栽培できるのですね。
    シンビジウム「アバンセ」は爽やかな花色で、綺麗でしたよ。
    2020年02月06日 23:34
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    どの花も見事な花ですね。
    サンシュユの枝、自然のままの姿しか知りませんでしたが、
    こんなこともできるんですね~、花もたくさん咲いて見事
    ですね。
    ピンクのカーネーション、バラが柔らかい表情で和みます。
    2020年02月06日 23:57
  • 秋月夕香

    おはようございます。とてもお見事です。
    紫陽花ハルハルブルー~ステキですね。葉っぱの切れも気具合はサギソウのようです。
    まるでそういう形に切れる鋏できったようです。
    皆気品がありますね。
    2020年02月07日 05:58
  • すーちん

    おはようございます
    お好きな時期に
    お好きな花を咲かせる
    マジックですね^^
    2020年02月07日 07:14
  • 寿々木

    春黄金花秋珊瑚と言われるサンシュユですがもう咲いているとは驚きました。
    2020年02月07日 08:47
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    サンシュユの枝をこんなに長く真っ直ぐ伸ばす技術があるのですね。もしかして、光を上からしか当てないとか・・・。花物は色も形も良いですね。
    2020年02月07日 09:43
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    ハウス栽培で、温度管理やLED電球を使った照明時間の延長など、色々な技術を使って、季節外に咲かせるようにしているのだと思います。
    写真は綺麗に見えるよう、レタッチしています。
    2020年02月07日 09:46
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    アジサイ「ハルハルブルー」は萼片が黄緑から白に変化するようです。サギソウまでは生きませんが、萼片がギザギザになるアジサイは色々ありますよ。
    2020年02月07日 09:49
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    街中で花が咲く季節の前に、花屋さんの店頭に出せないと商品としての価値がないですし、花がない時期に咲かせるのも希少価値ですね。
    2020年02月07日 09:51
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    サンシュユ以外の枝物も同じですが、自然に咲いたものを出荷しても商品価値はないですから、季節先取りで開花させるような技術を駆使しているのでしょう。
    2020年02月07日 09:54
  • トトパパ

    こんにちは

    ゼラニウムのりんごの、綺麗ですね。
    みんな凄いですね。
    2020年02月07日 11:02
  • 無門

    こんにちは
    仕立てがあまりに
    見事過ぎて
    何の花だったか
    一瞬と戻ってしまいますね
    2020年02月07日 11:15
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    ゼラニウムでリンゴなんて、紛らわしいですよね。
    2020年02月07日 13:37
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    市場に出荷する状態のものを箱から出して、鉢はそのまま、切花や枝物はクロームメッキの器に飾っただけなんですよ。
    2020年02月07日 13:40
  • コスモス

    この時期の花だけでなく、アジサイも咲いているんですね。「ハルハルブルー」ってなかなかいいですね。
    バラ「アヴニール」はモダンな色合いと評されていますが、いい色ですね。
    2020年02月07日 21:29
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    花屋さんで売られている鉢物や切花・切り枝は季節先取りですよね。アジサイはちょっと早いですが、2年ほど前から冬のアジサイとして売られているらしいです。
    バラ「アヴニール」のような花色を何と表現したら良いのでしょう。
    2020年02月07日 21:40

この記事へのトラックバック