世界らん展日本大賞2020(7) オーキッドパーク、美ら海水族館、IKKOさんの展示など

 2月21日まで開催されていた世界らん展日本大賞2020の展示物を紹介しています。
 今回は、ちょっと息抜きのような展示からです。
 「オーキッドパーク」と名づけられたコーナーでは、「見て楽しむ」、「香りを楽しむ」、「食べて楽しむ」などのランが展示されていました。


< 食べ物に似た香りを楽しむラン >

リンコレリオカトレア・ビッキーゴールド 柑橘類の香り
IMG_1280.JPG
左下:リンコスティリス属 柑橘類の香り
右下:クロウェシア属 ジンジャーの香り
IMG_1272.JPGIMG_1274.JPG
左下:オンシジューム・トゥインクル バニラアイスのような香り
右下:シンビジューム・シャリーベイビー チョコレートみたいな香り
IMG_1276.JPGIMG_1278.JPG
左下:デンドロキラム・グルマセルム 甘いお菓子みたいな香り
右下:中国春蘭 レモンみたいな香り
IMG_1282.JPGIMG_1284.JPG

< オーキッドレストらん >
ー蘭の意外な使われ方を知るー

蘭茶 日本時自生している春蘭は高級な食材として等別な場面で使われています。 高級料亭などでは塩漬けにした春蘭の花をお湯に浮かべ「蘭茶」として振る舞われます。また、花と花茎部分を「天麩羅」や「三杯酢」に調理することも出来ます。
IMG_1289.JPGIMG_1287.JPG
バニラ 皆さんが大好きなアイスクリームやスイーツに「蘭」が使われているのをご存じですか? 「バニラ」という言葉を聞いたことがあると思いますが、実は蘭の名前なのです。バニラ・ブラニフォリアという種類の蘭にできるエンドウ豆のようなもの(種子鞘)を、発酵と乾燥を繰り返すキュアリングという作業を行うと、皆さんがご存じの甘いバニラの香りがするようになります。
IMG_1293.JPGIMG_1290.JPG
IMG_1294.JPGドンドゥルマ(トルコアイス)
 日本ではトルコアイスとして親しまれているトルコの伝統的な氷菓子「ドンドゥルマ」をご存じですか? 実は原料にはトルコに自生しているオルキス・マスクーラという「蘭」が使われています。地中にある球根のようなもの(塊茎)を乾燥させて、粉末状にしたものをサレップといいます。それを湯に溶かし増粘剤として使用することにより、粘りがあり、良く伸びるドンドゥルマが生まれます。


< 見て楽しむラン >

マコデス・ペトラ 葉に光を当てるとキラキラ光ることから「ジュエル・オーキット」と呼ばれている
IMG_1296.JPG
ドラキュラ属 猿の顔に似ていることから「モンキー・オーキッド」と呼ばれている
IMG_1300.JPGIMG_1301.JPG


< 沖縄美ら海水族館の展示 >

IMG_1305.JPGIMG_1306.JPG
< 沖縄の野生ランなどの展示 >
IMG_1323.JPG
左下:コウトウヒスイラン  右下:沖縄石斛
IMG_1318.JPGIMG_1322.JPG
左下:ヒメサザンカ  右下:ヤナギニガナ
IMG_1308.JPGIMG_1316.JPG
左下:ヤクシマスミレ  右下:ホソバムラサキ
IMG_1311.JPGIMG_1320.JPG


< IKKOのオーキッドルーム >
IKKOさんの好きなラン、和服、自筆の書、帯留め、化粧品などの展示
女性に人気の展示でした
IMG_1268.JPG
IMG_1269.JPG

ここからは、個別部門でトロフィー賞を獲得した作品です

カランセ トミス (海老根)‘天使の香’
Cal. Timisu 'Tenshinokaori'
河野寿和(鹿児島県・寿峰苑)
IMG_1711.JPG

シンビジューム ゴエリンギー(蓮弁蘭)‘紅宝石’
Cym. goeringee var. lianpan 'Benihouseki'
永納尚武(東京都)
IMG_1715.JPG

フラグミペディウム ファン アルベルト アリアス
‘スーパー テール’
  Phrag. Juan Alberto Arias 'Super Tail'
尾崎祥英(千葉県)
IMG_1723.JPG

ファレノプシス交配種(ジェンチェン ラバー x フューラーズ
パープル クイーン)‘ホワイト アクセント 144#’

Paph.(jincheng Lover x Fuller's Purple Queen) 'White accent 144#'
中村淑浩(埼玉県・中村商事)
IMG_1725.JPG
 2月15日撮影。
 次回は、盆栽展と個別部門のトロフィー賞から紹介します。
(つづく)


 朝から出かけておりますので、訪問が遅れることがあります。

この記事へのコメント

  • ROKO

    ikkoさんのオーキッドブースもあるのですね。魅せてくれますね~。面白いです。
    2020年02月22日 12:14
  • なおさん

    見て、嗅いで、食べて楽しむという機会があると良いですね。でも、来場者にその場で食べてもらおうとすると、対応しきれないでしょうねえ。

    沖縄のランもいろいろ出ていますね。やんばるの森に咲くランも見たいですが、行く機会がないのとハブもコワイですよねえ。

     IKKOさんの展示では、どんだけ~というほど和服もでていますね。
    2020年02月22日 12:25
  • 秋月夕香

    こんにちは。左下:リンコスティリス属 柑橘類の香り
    これがよさそう、何よりも柑橘系がすきなのできっといいかおりが・・・するでしょうね。
    ファレノプシス交配種(ジェンチェン ラバー x フューラーズ
    パープル クイーン)‘ホワイト アクセント 144#’
    これは上品な高貴な女王様のよう~♫
    2020年02月22日 13:36
  • 寿々木

    タイトルを見て、美ら海水族館が東京に出来たのかと吃驚しましたが違うようです。現地では中国からのお客さんで身動きできない状態でしたので慌てて逃げて帰りました。コウトウヒスイランは固有種ですね。沖縄では咲いていませんでした。
    2020年02月22日 14:03
  • river

    世界らん展も様々な工夫を凝らしていますね。沖縄美ら海水族館は定番になりました。今年は多肉植物のブームに便乗した展示もありました。IKKOさん、志穂美悦子さん、假屋崎省吾さんも定番でそれなりに人が集まっていました。
    しかしレッドリボン賞以下の作品展示はほとんど人がいませんでした。こんな寂しいらん展は正直見たくないです。
    2020年02月22日 14:40
  • mina

    こんにちわ
    >食べ物に似た香りを楽しむラン 
    >見て楽しむラン
    色々なコーナーがあって楽しそう
    ですね(^-^)
    IKKOさんの展示などもあって~
    女性に人気の展示でした
    分かります♪
    2020年02月22日 15:28
  • 無門

    こんにちは

    香りの蘭は
    人気者ですね
    沖縄でチョコレートの
    香りの蘭が
    気に入ってしまいました
    2020年02月22日 16:03
  • はるる

    香りを楽しむ、眺めて楽しむ。
    たくさん楽しめます。
    沖縄の水族館まで。
    IKKOさんのコーナーまで。
    賞もいろいろあり、すばらしい花々、驚いています。
    2020年02月22日 19:33
  • nobara

    食べ物に似た香りを楽しむラン なんだか楽しそうですね。
    チョコレートみたいな香りは想像つきます
    バニラは豆を取り出した鞘みたいなのも長い事香りが持続しますよね。
    食器棚に入れてたことがあります。
    マコデス・ペトラ、キラキラしてるんですか?
    沖縄美ら海水族館のは佳かったでしょうね。
    ワクワクドキドキしますよね。
    IKKOさんのはマネキンも豊満な体型?ですね(笑)
    2020年02月22日 20:46
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。
    IKKOさんはこの日も会場に姿を見せたそうです。「どんだけー。あげあげー」を連発したんじゃないかと(笑)。
    2020年02月22日 21:01
  • eko

    見て、香り、食べるランのオーキッドパーク楽しそうです。オンシジューム・シャリ―ベイビーのチョコレートに似た香りかいだことあります。お菓子などに利用されるバニラもラン科、アイスクリームの香りですね。
    沖縄美ら海水族館の展示の野生ランたちも良いですね。
    IKKOさんの展示、豪華で見応えがあります。
    2020年02月22日 21:02
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    無料というのは困難でしょうが、バニラアイスをここで売ったら、商売になったかも知れませんねー。
    沖縄に行っても、自生地見学というのは難しいでしょうね。
    今年もNHKBSで世界らん展日本大賞の商会番組がありましたが、IKKOさんがゲストでしたよ。
    2020年02月22日 21:04
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    リンコスティリスは花色が濃いですが、爽やかな香りがしました。
    ファレノプシス(胡蝶蘭)もカトレア同様、人気のあるランですよ。
    2020年02月22日 21:12
  • 月奏曲

    バニラも蘭の仲間だったのですね。
    トルコアイスはなんかの地下茎入れて粘り気出してるみたいな話は聞いてたので『山芋』の仲間かな?とか思ってたのですがこちらも蘭の仲間だったのですね、ちょっとビックリw
    2020年02月22日 21:14
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    会場に大きな水槽が据え付けられ、美ら海水族館の魚たちが泳いでいました。コウトウヒスイランは熱帯ドリームセンターの温室で咲いたものではないかと思います。
    沖縄に来られる中国人の殆どは台湾の人だと思いますよ。
    2020年02月22日 21:16
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今年の企画は昨年より多かったですね。減少する来場者にどう対応するか、色々考えているのでしょう。
    レッドリボン以下の作品でも良いものがありましたから、新型コロナウイルスの影響した入場者減は残念ですよね。
    2020年02月22日 21:19
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    このコーナーはランに親しんでもらおうというコーナーです。ラン初心者をターゲットにした展示という位置づけでしょう。
    IKKOさんの展示、假屋崎さんの展示より人気が高かったですよ。
    2020年02月22日 21:22
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    チョコレートの香りがするランは、私も沖縄で初めて出会ったんです。
    2020年02月22日 21:23
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    シンビジューム・シャリーベイビーは殆どの方が香りを確認されていました。バニラが蘭と知らない方はまだ多いと思います。
    熱帯魚の水槽は毎年人気が高いです。
    IKKOさんの着物ですから、えり抜きを大きくした着付けにしたのでしょう。
    2020年02月22日 21:27
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    このコーナーはランの初心者でも楽しめ、知識を得られるので良いと思います。モンキーオーキッドは乾燥に弱いので、ガラスの中だったのは残念ですが。
    沖縄の野生ランや固有種、実物が展示されたのは初めてでした。
    2020年02月22日 21:30
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    バニラがランとは知らない人が多いです。大きな実鞘が出来るランはこれ以外に無いと思います。
    私はトルコアイスがどんな物か、食したことがないんです。
    2020年02月22日 21:33
  • イッシー

    あれこんなところもありましたか!
    あっという間に暗くなっちゃったからな~。
    見事にとらえてますね~
    2020年02月22日 21:59
  • うふふ

    たくさんのコーナーがあるのですね。
    らんの楽しみ方もいろいろで面白く拝見しました。
    蘭茶に興味津々、
    春蘭のお花を塩漬けにするのは桜茶と同じですね。
    どんな香りのお茶なのか、機会があったら試してみたいです。
    IKKOさんは書もなさるのですか。
    本当に多才な方ですね。
    2020年02月22日 22:18
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    会場内での昼食時間を含めて、4時間以上もいましたから、隅から隅まで回りましたよ。
    2020年02月22日 22:37
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    主催者側としてはなんとか来場者を増やそうと色々考えて企画をしたのだと思いますが、今年は新型コロナウイルスなんて予期せぬ出来事が発生したお陰で、来場者は伸び悩んでしまいました。
    蘭茶、春蘭の塩漬け、トルコアイス、試してみたいです。
    IKKOさんが書をやるなんて知りませんでしたよ。
    2020年02月22日 22:46
  • mori-sanpo

    世界らん展は、見ごたえのある作品が盛りだくさんなので、オーキッドパークのような息抜きのコーナーは楽しめますね。
    昨年の世界らん展で、見て楽しむランや沖縄美ら海水族館などの前で、ほっと息抜きをしたことを思い出しました。
    2020年02月22日 23:35
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    ランは見て楽しむだけじゃないのですね。
    食べることもありなんですね~、取り敢えず蘭茶など飲んでみたいです。
    香りも柑橘類・バニラは何となく分かりますがチョコレートの香りを嗅いでみたいです。
    2020年02月23日 00:29
  • トトパパ

    こんにちは

    着物も展示されてるんですね。
    2020年02月23日 08:58
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    美ら海水族館やオーキッドパークのような企画は毎年行われていますが、今年は多肉植物の展示や盆栽の展示も行われました。
    2020年02月23日 09:24
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    バニラの実鞘やチョコレートの香りがするランは見たことがあるのですが、蘭茶やトルコアイスは体験してみたいです。
    2020年02月23日 09:26
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    IKKOさんは普段から着物を愛用されています。
    2020年02月23日 09:26
  • すーちん

    おはようございます
    花だけでなく
    エッセンスにも使われ
    葉を楽しむ蘭もあるんですねー
    2020年02月23日 09:54
  • ジュン

    香りを楽しむランも
    香りと姿で素敵です
    IKKOさんの努力の才能
    見た目よりはるかに素晴らしいですね
    2020年02月23日 11:36
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    バニラは知っている方が多いのですが、ラン科の植物から抽出されているとは知らない方が多いでしょうね。
    2020年02月23日 15:08
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ランは香りが良い品種が多いです。例外もありますがね。
    IKKOさんは多才ですね。
    2020年02月23日 15:11
  • ろこ

    お~~~びっくりした~~~
    食べ物に似た香りを楽しむラン
    バニラ大好きだから
    オンシジューム・トゥインクル
    部屋に置きたいです。
    2020年02月23日 23:07
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    バニラもランだってご存じでしたか?
    オンシジューム・トゥインクルは15℃を下回らない部屋なら比較的優しいランだそうです。
    2020年02月24日 09:58

この記事へのトラックバック