今回は、開催県である千葉県特別展示の紹介、後半です。
千葉の花 メインディスプレイ

使用されている千葉県産花きは、菜の花・カーネーション・カラー・
ストック・ガーベラ・サンダーソニア・シクラメン・ベゴニアなど
中央は、伝統的な植木の造形技術で成形された、千葉県の木「マキ」




復興に向けて がんばろう!千葉の花
支援いただいた皆様への感謝のメッセージを花と共に伝えます


今年はオリンピック・パラリンピックがある関係からか、各県からブーケの展示がありました。幕張にはオリ・パラの会場があり、ビクトリーブーケということでしょうね。

千葉県 静岡県

群馬県 山梨県

左上:愛知県、右上:東京都、左下:三重県、右下:栃木県

左上:埼玉県、右上:茨城県、左下:神奈川県、右下:岐阜県

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会の展示
樹の声・風の輝き ~空・大地・海・山~
自然の生み出すパワーを花々に託して。四季折々の千葉の情景を形に・・・




一般社団法人日本花普及センターの展示
2020 Chiba 復興 【2019年9月9日(月)】
強い勢力の台風15号が千葉県を直撃しました。甚大な被害が出ました
が、南房総市をはじめ、花の生産地として徐々に復興しつつあります。
復興の花を中心に装飾しました



次回は、花の品評会の各部門で、上位に入賞した出品物を紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
目黒のおじいちゃん
BOUQUET華麗なイベント会場のようですね。
次号楽しみです。
river
各県からブーケの展示も素敵です。
信徳
花は何事も明るくしてくれるので良いですね。
オリンピック、パラリンピックのビクトリー
ブーケは結局何になったのでしょうか?
最近話が出て来ません。
秋月夕香
ピンク系はあたたかさを感じましすね。
とても素敵なお花たちです。千葉県もたいへんでしたね、復興しつつある、という事はよいことですね。
あちらもこちらも日本中、今何が起きてもおかしくない状態です。明日は我が身、いいきかせます。
(言葉の誤変換、すみません。)
eko
各県のビクトリーブーケも素敵です。本番はどんなブーケになるのでしょうね。
台風15号からの復興、少しずつ進んでいるようでなによりです。
nobara
ツゲのようかなと思いました。
これでもかとてんこ盛りのお花ですね
咲いてる所には咲いてるものですね~
ちーば君も大忙しですね
そういえば、オリンピックの花のブーケ、
何を使うか決まったのでしたっけ?
真夏のお花ですから、いろいろ大変そうですね。
茨城県。ダイヤモンドリリー使っていますね。
これはキラキラしてるかんじですね
やはりふんだんに蘭を使うと豪華になりますね
なおさん
さすが千葉、アナドレませんねえ。どれも見事なディスプレーでスバラシイものですね。
小枝
腰のヘルニアの激痛からは解放されましたので
本日から少しずつ皆さま方のお部屋をお訪ねしようかと。
どのお花もすばらしいアレンジメントが
施されていますね。一気に心が和みました。
長さん
超広角だったら会場の雰囲気がよく分かるような写真になったでしょうね。昨年のマイブログを案内しておけば良かったですね。
長さん
ブーケけぐらいで驚いちゃいけませんよ。会場は花であふれていましたから。
長さん
県の花はお馴染みの菜の花ですが、県の木はうかつにも知りませんでした。マキの木を中国業者が買いあさりましたか。それも知りませんでしたよ。
長さん
台風でビニールハウスも飛ばされてしまったようですから、生産者の苦労は大変だったでしょうね。
今年のオリンピック・パラリンピックで贈られるビクトリーブーケは昨年に決定されていました。東北3県の花が使われるそうです。↓
https://hanalabo.net/2019/11/13/victorybouquet-tokyo2020/
長さん
千葉県でも多くの種類の花が生産されていますから、その中から選ばれた花が展示に使われたようです。こうした品質の花が生産できるようになって良かったですよね。
長さん
私も千葉県民ですが、うかつにも県の木は知りませんでした。
各県のブーケは私が勝手にビクトリーブーケと思っただけで、オリ・パラに使われる花とデザインは昨年末に決まっていました。↓
https://hanalabo.net/2019/11/13/victorybouquet-tokyo2020/
うふふ
「復興に向けてがんばろう!千葉の花」に応援しましょう。
花の生産地が立派な花を出品して、復興の様子を知らせているのも嬉しいですね。
素晴らしい展示に千葉のパワーを感じました。
長さん
県に木はマキだったんですよ。千葉県特別展示だけで、一体何輪の花が使われたのでしょうね。凄い数です。
茨城県のブーケに使われているネリネは光るタイプのようでした。オリ・パラのブーケに使われる花は東北3県で生産された花だそうです。↓
https://hanalabo.net/2019/11/13/victorybouquet-tokyo2020/
被害からの復興という意味では、千葉県の比ではないですからね。
長さん
松戸市の木や花は調べたことがあるのですが、千葉県の木がマキだとはこの会場で知りました。
後半の2つのディスプレイは流石にプロ!と思わせるような作品でした。
長さん
ヘルニアの激痛は私も経験があるのでよく分かります。私の場合は椎間板が破裂し、手術して会社を3か月休みましたから。
この展覧会、温室ものですが、会場に春の花であふれていましたよ。
長さん
千葉県は2度も台風に見舞われましたから、復興には大変な思いをした生産業者が多かったでしょうね。主催県になるのは12回に1回ですが、良い機会をもらったと思います。
月奏曲
ビクトリーブーケはそれぞれ趣あっていいですね。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会の展示迫力がすげぇぇ!
ロシアンブルー
花の種類も多く、鮮やかな色づかいのディスプレイですね。
ブーケも各県工夫されていますね。
南房総は花の生産地、復興されているのですね~、嬉しいです。
長さん
チーバ君が真っ赤なカーネーションで作られていました。
それぞれの県で作られている花でブーケを作ったらこうなるという見本でしょう。
ぶらワーデザイナー協会の展示は、さすがその道のプロの作品ということですね。
長さん
千葉県産の花が勢ぞろいしたというような展示ですよね。
ブーケもデザインする人、使う素材で様々なバリエーションが出来ますね。
心
千葉県の木『マキ』を中心に色とりどりの花が飾られて、すばらしいです。
甘いお花の香りが、こちらまで漂って来るようです。
各県からのブーケの展示、素敵ですね。
台風15号、甚大な被害が出た千葉県、生産業者の方々大変でしたね。
復興に向けて頑張って欲しいです。
寿々木
すーちん
千葉といえば房総半島ですねー
ストック、キンセンカ
学生時代訪れたの思い出しますー^^
トトパパ
大きな寄せ植えですね。
綺麗ですね。
長さん
12年に1回の主催県が我が千葉県で良かったです。昨年の台風被害は記憶に新しいところで、屋根瓦を中心に、まだ家屋の被害が修復できていないところもあると聞いています。この花たちのように、被害が遭われた方たちに、元気を感じていただけると良いですね。
長さん
菜の花以外は温室ものでしょうが、たくさんの花から元気をもらえます。
今日は立春で暖かい日ですが、寒さはこれからもやってきますね。
長さん
南房総では、今頃スイセンの群生地や早春の花を見る事が出来るのですが、南北に長い県なので、行くのに時間が掛かります。もう、5年くらいご無沙汰ですよ。
長さん
鉢植えの花を円形に並べてあるようでした。
無門
お久しぶりです
あの災害から
千葉県は花の力で
復活しようとしていますね
こちらも頭のリニューアルして
春に向かって
復活スタートです
長さん
こうした展覧会などを通じて、千葉県産の花を知って戴き、売り上げが増えれば復興のお手伝いが出来ますね。
CHIEKO
ビクトリーブーケもいろいろ展示されましたね。当日は日本ならではの美しいブーケが選ばれるといいですね。
四季折々の千葉の情景も美しいですね。
復興の花の展示も胡蝶蘭が力強くて気持ちが伝わってきます!
長さん
千葉県のメインディスプレイは鉢植えをたくさん並べたようです。
各県の花でビクトリーブーケ作ったらこんな風になるという提案なのでしょうが、オリ・パラの本番で使われる花は東日本大震災で被害を受けた東北3県の花が使われるそうです。